運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

多くの親御さんは喜ばれたかもしれませんけれども、年少控除が大変、増税できいた親御さんで、しかも、一人目が別に経済的な負担と感じていなかった親御さんからは、テレビのインタビューで赤ちゃんを抱きながら、こんな無駄遣いはやめてくださいと言われて、私たちは首が回らなくなったんですよ、当時。  話が少し前後しますけれども、きょう、百年室、内閣官房が来てくれていますね。先日の財務金融委員会では失礼しました。

古本伸一郎

2012-07-23 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第6号

その意味で、御案内のとおり、年少扶養控除、さらには住民税年少控除廃止等々をやってまいりました。特定扶養控除も一部圧縮というところまで既に実行しております。それに対し、今、自民党野田毅先生からは、むしろその控除を使った考え方の方が自民党としては家族観等々から照らしても適していると思っていると、こういうお話でした。  

古本伸一郎

2012-03-06 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

今、主税局長からは配偶者控除の話が出ましたけれども、配偶者控除廃止は先般のお約束で公約に掲げましたけれども、一方で、住民税年少控除廃止した、実はそちらの問題がございまして、家計においては、お財布を預かるそれぞれの奥様からすれば、これは年少控除廃止になろうが配偶者控除廃止になろうが可処分所得の減という意味では同じでありますので、そこにさらに配偶者控除廃止というのは、なかなか立ち至れなかった

古本伸一郎

2000-03-23 第147回国会 参議院 財政・金融委員会 第7号

それを何とか緩和できないかということを少しいろいろ考えたものですから、年少控除というものをやったわけでございます。その年少控除が今度はまた変わっちゃったと。  どうも一貫した、ちゃんとした御説明をすることは実は非常に苦しいです。該当される数も、恐らく少なからず納税者に影響を及ぼしていると思いますから、数が少ないからいいやともなかなか言いにくい。

宮澤喜一

  • 1
share