運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
289件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-04-13 第147回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第5号

どもでできることは、まず労働基準法の中で年少労働者の最低年齢というのを定めております。十五歳から義務教育が終了する三月三十一日というふうに改めたわけでございますけれども、これに該当いたしますような場合については厳しく取り締まるとともに、こういった規定年少労働者に対します労働条件確保等につきまして、適正かつ厳正に対応してまいりたいと思っております。

野寺康幸

1998-09-17 第143回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第4号

これは小さなことなんですが、五十六条の児童労働年少労働についてございます。  簡単なことでちょっと申しわけないんですが、満十二歳について今まで映画であるとか演劇の仕事以外については禁止しておったのを、今回十三歳というふうに一歳だけ数字が上がっておりますけれども、この理由について簡単でいいですから御説明いただけますか。

山本保

1995-03-16 第132回国会 参議院 商工委員会 第4号

たまたま委員が例に引かれました大田区の調査の中で、実は私が非常に心配をしたことが一つありましたのは、我が国の人口の成熟化に伴いまして年少労働力の減少が顕著になっております。そうしてまさに、試作あるいは例えば特定の金型製作における特化された技術を持っているような企業が後継者がないために自分の一代で終わるのではないかという不安を非常に強く述べておられました。  

橋本龍太郎

1993-05-13 第126回国会 参議院 労働委員会 第8号

中西珠子君 その年少労働者の保護の立場から、よく指導をしていただきますようにお願いいたします。  それから、三カ月単位変形労働時間のときには、通達で季節などにより業務の繁閑の差が非常にある事業などを対象業務としていますね。今回の一年間の変形労働時間制というものは、全然業種の限定というのはないんですか。どんな業種でも適用できるんですか。

中西珠子

1993-04-21 第126回国会 衆議院 労働委員会 第8号

正直申し上げて、私がこの年少労働者というのを改正案の中で見たときに、最初に頭の中に思い浮べた年少者の働いている場所というのは、紡績ではなくて、町の中にたくさんあるファストフード店、スーパー、コンビニ、こういうところで働いている高校生くらいの人たちですね、実はそれを思い浮かべたわけです。

岡崎宏美

1993-04-21 第126回国会 衆議院 労働委員会 第8号

これに対しまして、最長年単位変形労働時間制の場合、なぜ年少労働者にもこの適用をするのかというのがお尋ねだと思いますけれども、この最長年単位変形制は、年単位で休日増を図るものでございます。したがいまして、例えば具体的には、年少者の場合、お盆とお正月に故郷に帰る、そういう休日設定が行われた場合に、当然ながらそれを利用した方がいいと考えられます。

石岡慎太郎

1992-12-08 第125回国会 参議院 内閣委員会 第1号

現在の国家公務員における育児休業制度につきましては、従来からの一部の職種を除きまして無給ということになっておりますが、これはやはり民間支給状況等を勘案いたしまして、民間で有給というところは極めてまだ少ないということでございまして、またそのような導入にまでは至っておらないわけでございますけれども、これからのやはり家庭と職場との調和あるいは核家族の問題、いろいろ年少労働者の減少あるいは婦人社会進出

弥富啓之助

1991-04-24 第120回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

ただ、あえて御理解いただきたいと思いますのは、この番組はタイの年少労働者がどういう状態にあるかということで、一つの警鐘を鳴らそうというものでございました。それで、その実態番組全体としては伝え、先生からも今お褒めいただいて恐縮でございますけれども、いい番組であったというお褒めをいただいたのですが、私どももその点の目的については確かにそのようでございました。

小山森也

1991-03-26 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

それで、年少労働者に対します法適用の関係につきましては、現在なお調査をすべき点が残っておりますが、この現場におきます労働者状況、ただいまの御質問では十分な経験のない者が従事をしておったのかどうか、こういうような観点からの御関心であると思いますが、これまでの調査によりますと、事故発生当日はこの工事現場では下請で合計五社、二十七名の労働者が作業を行っておりました。  

佐藤勝美

1990-06-21 第118回国会 参議院 内閣委員会 第10号

それから、勤労青少年室につきましては、従来婦人少年局におきまして年少労働課というのがございまして、そこで勤労青少年福祉の問題と労働基準法に基づきます年少労働者保護の問題、二つ取り扱っておりましたが、近年福祉の問題が非常に重要になりましたので、勤労青少年福祉の部門だけを取り出した勤労青少年室というものを独立で設けた、こういう経緯でございます。

澤田陽太郎

1988-04-22 第112回国会 衆議院 決算委員会 第3号

郵政省は「簡易生命保険死亡率に関する調査」がこれまた昭和五十九年までで、支部にもございませんし、労働省は「年少労働調査資料」、これは第七十四集までで、それ以後ございませんが、これも支部にもございませんし、自治省の「都道府県市区町村コード」でございますが、昭和五十七年度までが納入されて、それ以後ございませんけれども、これまた自治省にもあとのものはございません。  

大矢卓史

1984-06-28 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第19号

晋作君         文部省社会教育         局青少年教育課         長       伊藤 俊夫君         厚生省公衆衛生         局精神衛生課長 野村  瞭君         厚生省環境衛生         局指導課長   瀬田 公和君         厚生省児童家庭         局育成課長   蒲地 清弘君         労働省婦人少年         局年少労働課長

会議録情報

1983-10-06 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

これを見ますと、旧法の九条の一項の「婦人及び年少労働者に特殊な労働条件の向上及び保護を図ること。」この項が削除をされておるのであります。これは労働大臣よく御承知のように、この項というのは、昭和二十二年九月に労働省が新設をされ婦少局が創設されて以来ということで、まさにこれは原点的な規定であって、これが婦人年少労働者保護行政法的根拠になっておる。     

浦井洋

1983-09-29 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

大野国務大臣 お尋ね設置法改正問題でございますが、これは決して先生御指摘のようなことでなくて、今回の整理法案によりますと、各省とも当然一緒ではございますが、この所掌事務については省が一括して行うという規定になっておりまして、これに伴って、労働省におきましてもこの設置法改正について、従来婦人少年局所掌事務であった婦人あるいはまた年少労働者の保護規定につきましては、労働者保護というところに包含

大野明

1983-09-29 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

この問題につきましては、形式的な整理というふうに私は理解いたしておりますので、いままでの業務の態様の変更などということは決してないということを確認いたしておりますので、そういう認識の上に立ってますます必要な女性あるいは年少労働者の保護につきましては行政を推進してまいりたい、このように考えております。

赤松良子

1981-03-02 第94回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

治君         外務大臣官房領         事移住部領事第         一課長     杉野  明君         大蔵省主計局主         計官      篠沢 恭助君         大蔵省主税局税         制第一課長   内海  孚君         労働大臣官房参         事官      田代  裕君         労働省婦人少年         局年少労働課長

会議録情報

1980-10-29 第93回国会 衆議院 文教委員会 第5号

文部省大学局長 宮地 貫一君         文部省学術国際         局長      松浦泰次郎君         文部省社会教育         局長      高石 邦男君         郵政省電波監理         局長      田中眞三郎君  委員外出席者         郵政省電波監理         局放送部長   富田 徹郎君         労働省婦人少年         局年少労働課長

会議録情報

1980-04-22 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

年少労働者といいますか、現在は、若い人でも新高卒で十八、中卒で入って十六、十七ですが、こういう若い人たちが不幸にして労災の適用を受けられるようなことになった場合、年金の基礎となるべきものはそのときの基礎日額、収入が基礎になっておりますから、長期間ずっとこういったものだけのベースでいくことは若干不合理があるのじゃないか。

小渕正義

1980-04-08 第91回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

これらによりまして、勧告権の発動という形ではないにいたしましても、実質的に法令の規定が遵守されるよう鋭意努めているところでございまして、今後とも婦人及び年少労働者の実働実態把握等に努めまして、それら労働者について法定最低労働条件確保を図るために一層努力するよう両局を督励をしてまいりたい、このように考えております。

藤波孝生