運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-10 第201回国会 参議院 総務委員会 第3号

この算定でございますけれども、一つは、人口減少率年少人口比率高齢者人口比率生産年齢人口減少率といった人口構造変化に応じた指標、そしてもう一つは、非人口集中地区人口を基本といたしました、人口集積の度合いに応じた指標を反映することによりまして、地域社会維持再生に取り組む必要が高い団体、すなわち人口減少少子高齢化の進展によりまして地域社会持続可能性への懸念が生じている地方に重点的に配分することとしたところでございます

内藤尚志

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

この算定方法でございますけれども、道府県分市町村分算定額同額程度といたしまして、測定単位人口とした上で、地域社会維持再生に取り組む必要が高い団体に重点的に配分を行う観点から、人口構造変化に応じた指標、すなわち、人口減少率年少人口比率高齢者人口比率生産年齢人口減少率、これの指標を用いる。

内藤尚志

2018-05-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第12号

二〇一七年における東京圏への転入超過数十二万人の内訳でございますが、まず、年少人口十四歳以下でございます、十四歳以下と老年人口、六十五歳以上でございますが、これは僅かながら東京圏から地方圏への転出超過になっておりますが、生産年齢人口、十五歳から六十四歳でございますが、これは大幅な転入超過になっております。

末宗徹郎

2014-11-07 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

それは、戦後すぐのころの我が国人口は八千万人ほどでありまして、高齢化率は五%程度、十四歳以下の年少人口割合が三五%。まさに、若々しい我が国が、人口増加とともに経済も拡大し発展してきた、そういう時代でありましたが、これが全く逆になってしまいまして、急激な少子高齢化人口減少によって、社会を支える労働人口減少して、社会の活力が失われようとしているわけでございます。

田所嘉徳

2014-04-17 第186回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

総務省が十五日に推計人口を発表しましたけれども、十五から六十四歳の現役世代生産年齢人口が八千万人を割り込んでいて、一方、六十五歳以上の高齢者割合は二五・一%と過去最高になっている、ゼロから十四歳の年少人口割合は一二・九%と過去最低、こういうふうに人口構造が大幅に今変化している状況でありますから、こういった観点を、投票権年齢選挙権年齢に反映してしかるべきだというふうに考えております。  

畠中光成

2013-12-02 第185回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

このままであれば、二〇三〇年には十五歳未満年少人口は千二百万人、総人口の一割程度に落ち込んでまいります。そうしますと、子供を産んでみたいと思える社会子育てが楽しいと思える社会というものをつくるということが我々に課せられた最大の課題であるかと思います。国民会議報告書、各論の冒頭に少子化対策を掲げましたのは、委員全員危機感の表れと考えていただきたいと思います。  

宮武剛

2013-05-09 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

特に年少人口十五歳未満については、全国平均が一三・一%だけど、沖縄は一七・七%と。要は、十五歳未満人たち全国一位、非常に多い県だと、こういうことになるんです。  要は、この人たちの雇用をしっかり確保できるような、こういう社会環境をつくっていかなきゃいけないかと思うんですけれども、こういう沖縄に対して、国としてはどういう支援をこれからしていくんでしょうか。これも岡崎局長の方でお願いいたします。

小林正夫

2012-06-12 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第1号

人口構成は、年少人口、生産年齢人口老年人口に分けてあります。  ごらんいただければおわかりのとおり、日本人口は猛烈な勢いで減少しますが、スウェーデンはそうなっておりません。この違いは、両国の出生率と移民の違いというふうに思います。日本合計特殊出生率は一・三五、スウェーデンは、この時点では一・八〇とされておりました。  出生率死亡率が一定ならば、人口構造は安定的に推移します。

小野正昭

2012-06-05 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第14号

古渡一秀君 まず最初に、私がちょっと表で出しました、福島県のこの一年間の人口推移年少人口のがあったと思うんですけれども、まず一つは、これだけの人口がたった一年で五年以上進んでしまうと、実は、今、福島県は私立幼稚園が百四十六あるんですけれども、あと三年後に、多分、八十くらいに減ってしまいます。まずそれが一つ。  

古渡一秀

2012-06-05 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第14号

年少人口の急激な減少による急務な少子化対策福島県で起きている現実は、五年から十年以内に各地における日本の姿と考えています。復興再生から考える子ども・子育て新システムという観点でお話ししたいと思います。  まず、一ページを開いていただきたいと思います。  これは、福島県の震災原発事故前の年少人口と一年後の年少人口の比較を記載してあります。上の表は、ブルーのラインは震災前の年少人口の比です。

古渡一秀

2012-05-28 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第9号

推計期間年少人口はどうなるかということになると、当初一千六百八十四万人と言っていたんですが、ゼロから十四歳、これが七百九十一万人と、八百九十三万人減り、当初人口の五三%になる。生産年齢人口が八千百七十三万人から四千四百十八万人、三千七百五十五万人の減、こういうふうになるわけです。

重野安正

share