運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
237件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-17 第203回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

引き続き、中教審において更に検討を進めていただき、今年度中を目途に答申をいただきたいと思っておりますが、今申し上げた様々なソフト面のことと、それからさっき申し上げた六十四平米の教室に四十人というクラスはもはや平成で終わりにしたい、そういう意味で、令和年号が変わりましたので、令和時代の新しい教育、ハード、ソフト両面でこれからの新しい時代に対応できる学校現場をしっかりつくっていきたい、そんな思いでお

萩生田光一

2020-03-18 第201回国会 衆議院 外務委員会 第3号

いずれにせよ、前回も指摘したように、私は、領事局政策課が三月四日に提出したものは配付資料の二枚目、今皆さんにお配りしています、のものであって、日付の表記も令和二年一月二十四日と年号で書かれ、作成した部署も単に外務省となっているものでありました。しかも問題は、この二つの文書を見るとわかるように、表題こそ同じだけれども内容が全く違うということであります。  そこで、領事局長に伺いたい。  

穀田恵二

2019-05-09 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

平成から令和へと移りながら、令和もいろいろ問われておりますけど、うちわが、うちわであおげば扇子が出るよということで、何となくぴんとこない年号だなと思って、あっ、元号ですかね。次の元号を新しく迎えて、すばらしい風が吹いて、そして国民が元気になりますように、そんな思いを持ちながら、ゲンゴロウもダンスができるような時代になってほしいと思います。  

アントニオ猪木

2019-03-26 第198回国会 衆議院 法務委員会 第6号

元号年号で特定するという意味においては、年数が変わっても、法律の特定という意味においては、これは同じ扱いなんだろうというふうに考えておりますので、元号が変わるということとあるいは年数が変わるということは基本的には同じではないかというふうに今考えておりますが、なお議員の問題意識につきましては、さまざまな、これまでの取扱いも含めて検討していきたいと考えております。

山下貴司

2019-03-12 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

武見敬三君 今年はいよいよ平成という時代が終わり、そして新たな年号時代を迎えようとしております。改めて、このように天皇のその世襲という継続の仕方によって年号が替わる、その意味するところは、やはり年号というものと我が国における天皇の在り方というものが密接につながっていることを私は意味していると思います。

武見敬三

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

今まさに平成年号が変わるそういうときでもありますし、戦後七十三年間のそういった平和をまた未来永劫につなげていくという意味を含めて、そういう機運のあるときなんじゃないかなということも思いながら、新たな記念公園検討されるそういう余地があるのかどうかということを端的に教えていただきたいと思うんです。

伊藤俊輔

2019-01-31 第198回国会 参議院 本会議 第3号

この平成年号が発表されたとき、誰がこれほどの情勢変化が起こると予想できたでしょうか。  そして、このような激動に襲われたにもかかわらず、内外、天地共に平和が達成されるという平成に込められた願いをかなえるために、平成を生きてきた私たち日本人は、知恵を絞り議論を尽くして、考え得るあらゆる政策を講じて幾多の困難を乗り越えてきました。  

橋本聖子

2018-06-11 第196回国会 参議院 決算委員会 第8号

委員から御指摘があった四月の二十八日、本当はその前に年号が要るんですが、年が要るんですが、年を抜かしても委員は御理解をされている、共通認識だと思いますので四月二十八日と申し上げますが、その四月二十八日の応接録交渉記録については、近畿財務局に確認をしたところ、作った記憶があるという者がございます。  ただ、調べましたところ、幾ら調べてもそれはどうしても発見できなかったと。

太田充

2018-06-05 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

七ページに行くと、これは前のページから森友学園案件概略とあって、七ページの②番平成二十五年六月の近畿財務局の行動について整理してあって、次の③番に行くと、出てくる年号でいうと平成二十七年二月四日まで一気に飛ぶんですね。平成二十六年から二十七年についてのこの経緯の概略というのが完全に欠落しているんですよ。

大塚耕平

2018-05-16 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

その前には、平成十七年の十二月から翌年の一月、二月の豪雪、これは年号をとって一八豪雪と呼ばれております。西暦でいえば〇六豪雪とも言われておりますけれども、これが発生していて、資料1をごらんいただければ、これはまた関係性もわかりやすいかなと思うんですけれども、野生動物種類別農作物被害のデータです。  

緑川貴士

share