運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-15 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

その中で、実際の、先ほど申し上げましたように繰り返しになりますけれども、どのような所得要件にするか、新制度においては住民税課税標準額をベースにいたしますけれども、各大学においては年収基準をもとにしているところが多いわけでございますけれども、それについてはそれぞれの大学で決めてきた、そういうことでございます。

森晃憲

2018-05-09 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

また、導入に当たっては、余り細かく申し上げませんけれども、年収基準あるいは本人の同意等々の要件を課し、その上で、健康確保措置についても、百四日の休日をしっかり確保することを始めとして、さまざまなそうした措置を盛り込むということによって、まさに過労死という御懸念はしっかり踏まえながら、しかし他方で、今私どもが対応すべき状況の中で、こうした働き方をされていきたい、そして、そうした働き方をすることによって

加藤勝信

2018-02-28 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

今回の控除見直し増税となる給与所得者年収基準は八百五十万円となりまして、約二百三十万人の方々対象となります。この年収八百五十万円の皆さんは、都市部ではいわゆる中間層に位置する層であり、個人消費を支える中核購買層に当たる皆さんでもあります。それにもかかわらず、家計分析に基づく精緻な議論を経て決定した基準とは言いがたく、取りやすいところから取るというこそくなやり方である印象が強く残ります。  

高木錬太郎

2017-02-22 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

配偶者控除が受けられる年収基準が百三万円になったのは一九九五年です。そのときに比べて、最低賃金の水準は今一・五倍ぐらいになっています。ですから、今回、配偶者控除が受けられる年収基準を百三万円から百五十万円に引き上げるという点については、これは最低賃金の上がり方からすれば合理性があるのかなというふうにも思います。  しかし、なぜ見直す控除配偶者控除だけなのかというのは大変疑問なんですよね。

宮本徹

2017-01-31 第193回国会 参議院 予算委員会 第2号

年収要件というふうにおっしゃいましたけれども、結局、経団連の榊原会長は今年の年頭インタビューで、法律が成立してもいないのに、年収基準を引き下げて対象を広げるべきだと、既にこんなことも述べているわけです。  成果で測るんだ、こう言われれば労働者どうなるか。成果を上げるために長時間労働へと駆り立てられていくんじゃないのかということは、これもう考えればすぐに分かることだというふうに思うんです。

田村智子

2014-06-10 第186回国会 参議院 法務委員会 第22号

また、高度人材外国人年収基準は、平成二十五年十二月に高度人材ポイント制見直しが行われまして、高度学術研究活動最低年収基準が撤廃されてなくなりまして、高度専門技術活動高度経営管理活動年収三百万円以上ということになっております。  そこで、お伺いしたいんですけれども、外国の方が日本居住権を得て居住者とみなされた場合、日本と同様の税率が掛かりますでしょうか。

谷亮子

2014-06-10 第186回国会 参議院 法務委員会 第22号

国務大臣谷垣禎一君) 今の引下げの点でございますが、法務大臣私的懇談会である出入国管理政策懇談会からの報告書であるとかあるいは日本再興戦略の内容を踏まえて、関係省庁と協議の上、見直したわけでございますが、今の年収要件を下げた点ですが、高度学術研究分野活動する高度人材最低年収基準については、大学などでは研究等活動に従事する特に若手の研究者、その報酬額は一般的に余り高くありません。  

谷垣禎一

2014-03-13 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

その中に、年収基準一つ目安として定められていると承知しております。  この運用規準は、これまで積み重ねた事例を踏まえて、ガイドラインの運用に当たってあくまで一定の目安として策定されたものでございます。実際の運用に当たりましては、個々の被災者の事情に十分配慮して柔軟に対応しているものと承知しております。

細溝清史

2014-03-13 第186回国会 参議院 法務委員会 第3号

高度人材の受入れにつきましては、平成二十五年六月に閣議決定されました日本再興戦略を受け、高度人材日本での活躍を促進するための総合的な環境整備推進の一環といたしまして、高度人材ポイント制について、年収基準緩和等認定要件見直しや、家事使用人等の帯同をしやすくするなどの優遇措置見直しを行い、平成二十五年十二月二十四日から新たな制度を実施しております。  

榊原一夫

2012-02-15 第180回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第1号

年収基準は、これは五十歳から五十五歳の労働組合員平均年収の約七〇%を保障しようというような形で五百四十万、ほぼ一律に決めております。  一九九〇年当時は在職老齢年金等がございましたですけれども、今は非常に年金受給年齢がどんどん繰り下がっておりますので、労働組合との約束ですので五百四十万という額は下げずに会社負担を、段階的に結果としては増えていっておるというふうなことであります。  

中川雅之

2007-06-18 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第30号

現在は正社員の労働時間の四分の三という単一の基準ですけれども、ここに九万八千円という年収基準を設け、さらに、従業員規模三百人以上という事業所規模基準を設けると。千二百万人いるパートの中からこれらの基準を満たす人たちをピックアップするというのは、大変な仕事になってしまいます。  そうしますと、これだけの制度を執行していくためには、本来であれば費用をより掛けなければいけないかもしれない。

西沢和彦

2004-11-15 第161回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

本当に支援金を必要としている方に支給できるように、官房長官が述べられた法改正が必要かも含めて、検討する際には、是非この年収基準の弾力的な運用についても検討していただきたいと考えております。  本当は、これは大臣にお聞きしたかったんでありますけれども、大臣がいらっしゃらないと、こういうことで、内閣府としてはどういうふうなお考えをしておられるか、お伺いします。

水落敏栄

2001-10-02 第153回国会 衆議院 本会議 第3号

厚生労働省から提出された医療制度改革案は、まさに、健康保険本人負担を二割から三割に引き上げ、保険料月収基準から年収基準に引き上げ、また、高齢者医療対象年齢を引き上げるというものでしかありません。年金も介護も、改革と称して負担の増加と給付の引き下げを繰り返してきました。これでは、国民から国の社会保障制度への不信が募り、景気にも悪い影響を与えることは明白であります。  

東祥三

  • 1