運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1995-04-20 第132回国会 衆議院 予算委員会 第26号

○伊藤(英)委員 私の理解では、羽田内閣公共料金凍結という話は、何も年内凍結しておればいいというわけじゃなくて、まさに合理化努力、あるいは一から見直してということが必要だ、そういうことがされなければ全然意味はない話だ、こうういうふうに思っておりますし、そういう意味も含めてですが、総理、私が申し上げたいのは、とにかく今はこういう状況に、上がったものもある。

伊藤英成

1995-02-16 第132回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

ただ、年内凍結だけでは、それぞれの公共料金を抱えている事業体その他が済まないわけでございます、凍結しっ放しては。それで、個々の事業体経営内容等を精査いたしまして、自己合理化等の要素もいろいろ加味しながら、ケース・バイ・ケース料金解除公共料金値上げ幅等も圧縮して、引き続いて進んでいるのが公共料金問題でございます。  

大河原太一郎

1994-11-08 第131回国会 参議院 建設委員会 第2号

したがいましてこの点については、事業は遂行しなければならぬ、しかし前内閣が決められた年内凍結ということは大事にしなきゃならぬ、そしてそれ以後公共料金を引き上げてもその間だけはオンしてはならぬ、上乗せはしてはいかぬ、こういうふうな基本的な考え方に立っていろいろと検討してまいりました。できるだけ今は公共料金を抑えなきゃならぬというのが国民の声であります。

野坂浩賢

1994-11-08 第131回国会 参議院 建設委員会 第2号

まず、大臣に伺いたいんですが、このたび高速自動車国道料金値上げに際しまして前政権において公共料金改定実施年内凍結というのが行われました日これについては私どもは一律というのはいかがかなという思いでありましたが、それはそれといたしまして、こういった年内凍結要するに料金値上げの時期がおくれてきた、あるいは若干値上げの幅が圧縮されてきた、こういうことによっていろいろな影響があったと思われますが、建設省

松谷蒼一郎

1994-10-27 第131回国会 参議院 商工委員会 第3号

国務大臣高村正彦君) 羽田内閣で決めた年内凍結措置というのは村山内閣でもそのまま引き継いておりますので、公共料金値上げそのものは来年からになる、こういうことは御了解いただきたいと思うわけであります。  ただ、公共料金が上がることが来年からということは、必ずしもその認可手続に入ってはいけないということではないわけであります。

高村正彦

1994-10-21 第131回国会 衆議院 商工委員会 第2号

羽田内閣のときに、五月でございましたけれども国民生活経済状況を考慮して公共料金年内凍結を決定した際、国民世論は、経済界も含めて圧倒的な支持を与えたのは記憶に新しいところでございます。不況の中、民間企業が血のにじむようなリストラを行っている中で、公共料金だけが合理化努力の不十分なまま安易に値上げをするというのは許せないという国民の率直な声だったと思うわけでございます。  

佐藤茂樹

1994-10-18 第131回国会 参議院 予算委員会 第3号

まず、七月二十六日の閣議村山内閣は、羽田内閣公共料金年内凍結を決めてからわずか二カ月で、年明け後に公共料金値上げを認める方針をお決めになりました。私は、民間企業リストラで生き残りをかけて頑張っている時代に、しかも物価が全体として下降をしている中で、こうやすやすと公共料金だけ上がっていくというのはちょっと異常とさえ言えるんではないかと思うのであります。  

直嶋正行

1994-10-17 第131回国会 参議院 予算委員会 第2号

お話がありましたように、五月二十日に羽田内閣年内凍結ということになりました。  おっしゃるように、九カ月間実施はおくれましたけれども経過としては、私の方で内閣継続性から考えて、今は野党でありますけれども当時は建設大臣は公明党の方からお出になっておりましたので、よく引き継ぎ事項を読んでまいりますと、凍結はするけれども事務的な作業は粛々と進める、こういうふうに書いてありました。

野坂浩賢

1994-10-07 第131回国会 参議院 本会議 第4号

羽田政権は、国民の声にこたえ、公共料金年内凍結方針を表明いたしました。しかし、村山政権は、既に高速道路料金値上げを容認し、続いて公団家賃、地下鉄など、公共料金値上げを容認する方針と聞いております。これこそ景気回復にブレーキをかける要因となり、国民の声を無視するものと言わざるを得ません。また、公共料金料金決定システムを抜本的に見直すべき時期を迎えております。  

及川順郎

1994-10-06 第131回国会 参議院 本会議 第3号

民間企業円高とともに進行する価格破壊の中で厳しいリストラを余儀なくされている状況を前にして、公共料金の安易な値上げは許されないとの考えのもとに、我々旧連立内閣公共料金年内凍結を決断いたしましたが、村山内閣になった途端、早々と公共料金値上げを認める動きが表面化していることに、一般国民はもとより経済界などから異論が噴出していることは御存じのとおりでございます。  

石井一二

1994-10-05 第131回国会 衆議院 本会議 第3号

私は、公共料金年内凍結を指示しました。赤字国債を発行してまで減税をし景気浮揚を図ろうとしているとき、また、民間では血の出るようなリストラの最中、国と地方の公共機関が一斉に値上げすることは避けるべきであり、むしろ下げる努力民営化方向を検討すべきであると考えたからであります。ところが、村山内閣は、高速道路料金値上げ凍結解除しました。

羽田孜

1994-08-25 第130回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

内閣は不景気状況を認識して、何としても景気を高揚させなきゃならぬ、そういう意味高速道路料金値上げ等は、公共料金は一斉に年内はストップということが決定されまして、我々としても前政府の決定された年内凍結は守っていかなきゃならぬ。内閣継続性からいって当然だと考えてそのように措置いたしました。  

野坂浩賢

1994-07-22 第130回国会 参議院 本会議 第3号

これを受けて羽田内閣公共料金年内凍結方針を表明いたしましたことは、国民から大歓迎をされました。この凍結こそ、不安定な経済情勢の中で不況からの脱出の第一歩であったという評価もあります。公共料金凍結を継続することは、二十一世紀に向けての本格的な行政改革公共事業体合理化、さらには中央省庁リストラにもつながるという論議もあります。  

大久保直彦

1994-06-22 第129回国会 参議院 逓信委員会 第6号

年内凍結ですから、値上げとか時期とかいうことは当然ことしじゅうはやりませんけれども、来年の何月からというもし答申ならば、それをことしじゅうに認可をしちゃいけないかということはないのだと思うんです。その辺はフリーなんではないのだろうかな、こういうふうに思っております。  以上でございます。

日笠勝之

1994-06-22 第129回国会 参議院 建設委員会 第8号

国務大臣森本晃司君) 五月二十日に閣議年内凍結という方針が出されまして、私も、建設省として年内凍結について現在の経済情勢等々考えてやむなしというふうに考えております。  ただ、今松谷先生から御指摘いただきましたように、建設省道路と住宅の二つがございます。そこで、二十四日には道路値上げの問題について公聴会を行って、そこでさまざまな御意見を聞かせていただきました。

森本晃司

  • 1
  • 2
share