1979-05-08 第87回国会 衆議院 決算委員会 第11号
ここで大臣にちょっとお伺いするのですが、いまお聞きになったような亀井先生方の民間情報、これは活用する意義はあるわけですが、この程度の——まあたとえ一円でも十円でもむだに使ってはいけないのですが、これはというものをどういうふうな、いわゆる焦点を決めてやるかということを先ほど力武先生にもお願いし、先生も同感だと言い、平野課長からもいまそういった方向で検討していると言うのですが、国土庁としてもそういったフレームワーク
ここで大臣にちょっとお伺いするのですが、いまお聞きになったような亀井先生方の民間情報、これは活用する意義はあるわけですが、この程度の——まあたとえ一円でも十円でもむだに使ってはいけないのですが、これはというものをどういうふうな、いわゆる焦点を決めてやるかということを先ほど力武先生にもお願いし、先生も同感だと言い、平野課長からもいまそういった方向で検討していると言うのですが、国土庁としてもそういったフレームワーク
○鈴木(一)政府委員 ただいまのお尋ねでございますが、私の方の受取り方といたしましては、やはり外務省として入れた方がいいという結論のもとに、内部的に連絡をいたしました平野課長に対して、入れるようにという連絡があつたものと解釈いたします。従いまして、外務省がどういう認定でこれを入れるべしという意見になつたかということにつきましては、外務省の当局の方から聞いていただきたいと思います。
○柳田委員 ただいまの平野課長の御答弁で満足するのであります。ただ、それならば、もう一度念を押して確かめておきたいのでありますが、在華同胞中、日本人で、しかも本人の知らぬ間に日本国籍を失つておつたような者があつたとして、そういう者が帰つて来たときには、入国管理局ではいかがされますか。
從つてこれは終戰以來相当の期間を経つた、それだけの経驗をお互いに経た後でございますから、田邊さん、宮崎課長、平野課長におかれても、そういうことを幾分かお考えになつておつたのじやないかと思いますが、併しことがいいことだから、成るべく速かにという善意の御心境もあつたかも知れませんが、この場合に品物の選定なり、或いは特にこういう社会事業團体の特別な計らいによる拂下げでございますから、何か関係省、厚生省、そういう
○草葉隆圓君 平野課長に伺いたいと存じますが、総司令部からの九月二日付の條件付の指令に対して、九月二十七日通知があつて、それに対する相当詳細な指示をしながら、條件を付けてお話しになつておるようでございますが、大体その條件の主なることを一つお聽かせ願いたい。
○委員長(山下義信君) 平野課長に伺いますが、百貨店からのいろいろな諸般の報告は、バザーを開催した後においてはその実情はやはり報告することになつておりますか、又報告はありましたか。
第九点は、昭和二十三年九月二十日付を以ちまして、條件付の総司令部の承認ありたる旨の通報、これがお手許にガリ版で差上げてございますが、この通報が閉鎖機関整理委員会資産処理局雜貨部繊維課長、平野課長でありますが、その人から昭和二十三年九月二十七日付通知がありました。これらに対しまして詳細なる指示がここになされておるのであります。この指示は條件付承認の内容と称しまして、凡そ五点指摘されております。