運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-02-23 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

結びの質問で、確認で、財務金融委員会ということでございますので、今次国際観光旅客税での、収入の方は先に大臣に伺ったので、資金使途関係府省はそれぞれ幾らぐらい平準年度になった場合に行くことになるのか。ちょっと、斉藤先生宮本先生からも、目的税ではなくて特定財源だみたいな質疑もあったかと思いますから、この点、改めて、資金使途関係府省を確認させていただき、どのぐらいの額が行くのか確認させてください。

杉本和巳

1991-04-25 第120回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

このようにどんどん三兆円産業というようになってきますと、年々歳々この納付金の額というのが多くなるはずなんですが、平準年度におきましてこの予算額は大体どういうふうなテンポで伸びていくつもりなのか、そういう予測をされておると思うんですが、おおよその予測がありましたらお知らせ願いたいと思うんです、納付金額

細谷昭雄

1981-04-07 第94回国会 参議院 運輸委員会 第3号

悪いところから順次にやったらどうかという御意見も貴重な御意見ではございますが、私ども決してその基準時点におきまして黒字を計上するような会社に対して値上げを認めるというようなことは毛頭ないわけでございまして、やはり平準年度におきます経営上の結果がやはり赤字になるという会社に対して運賃改定を認めるということでございます。  

杉浦喬也

1973-12-15 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

下河辺政府委員 本州四国連絡橋につきましては昭和三十年以来の問題でありまして、たくさんの専門家、学者の方々の調査、研究を積み上げて、三本の橋がそれぞれの特色として必要であるということが報告書として出されておりまして、その報告書に基づいて、新全国総合開発計画で三本の橋が必要であるということをいっているわけでございますが、この三本の橋が、実は効用の上でといいますか、供用開始されて平年度化といいますか、平準年度

下河辺淳

1966-01-17 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

一ページの表にございますとおり、戦前の平準年度でございます昭和十一年度に比較いたしますと、ごらんのとおり、旅客輸送人員が約六倍に伸び、貨物も約三・六倍に伸びております。それに伴いまして、これを輸送すべき線路そのものはほとんど一・三倍しか伸びていないということで、結局、客貨輸送量に対しまして、輸送する能力が物理的に足りないということを示したものでございます。  

磯崎叡

  • 1
share