運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2005-03-07 第162回国会 参議院 予算委員会 第6号

経済財政諮問会議のホームページの中に規制改革というのがあって、これまで規制改革を進めてきましたと、九〇年代以降の規制改革による利用者メリット額は十四兆円に達しますよと、特に国内航空について航空運賃参入規制を緩和することで弾力的な割引運賃が設定され平均運賃は約二割下がりましたと、利用者メリットが平成四年度比で二千七百億円と、こういうようなことが書いてございます。  

中島啓雄

1986-11-21 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第6号

しかし、コンテナが伸びた背景には、一トン当たり平均運賃が値下がりしているという要因が非常に大きいように思われるわけであります。例を東京―大阪間にとってみますると、往復輸送原価が、トン当たり原価が三千七百六十二円で、トラックの市場運賃に比べまして一トン当たり鉄道が八百五十三円高くなっているわけです。

田渕勲二

1986-02-12 第104回国会 衆議院 予算委員会 第8号

そこで、既に昭和六十一年度運賃改定を行いたいということについては明らかになっているわけですが、九月以降約四・五%程度七百五十億円くらいの増収を見込んで運賃改定をしたい、こういう考え方のようでありますが、この「運賃水準の変化と収支見通し」の一覧表の中では、年平均アップ率、北海道、東日本、東海、西日本四国九州、それぞれありまして、先ほど四国は一%間違ったみたいでありますが、三%から五%の範囲内で年平均運賃

小林恒人

1985-11-05 第103回国会 参議院 予算委員会 第3号

○神谷信之助君 それでは運輸省に聞きますが、輸送密度八千人以下の全国九十本の国鉄ローカル線、この中には京都の宮津線、小浜線、舞鶴線も入っているのですが、これらの国鉄運賃と同じ密度全国私鉄平均運賃はどれくらいか、十五キロでいいですから、普通運賃通勤定期と高校生の通学定期、これで示してください。

神谷信之助

1978-02-22 第84回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

松村説明員 具体的な路線につきましてキロ当たり運賃いかようになっているか、ちょっと手元に資料がないので確認できませんが、むしろ比較なさるのでしたら、沖繩ローカル線平均運賃は二十円二十一銭、それから本土全体のローカル線平均運賃は二十二円三十七銭である、かように考えております。したがいまして、沖繩ローカル路線キロ当たり航空運賃が高いというのは必ずしも当たらないと考えております。

松村義弘

1974-03-19 第72回国会 衆議院 運輸委員会 第16号

それからもう一つ、実はこれはちょっと古いので恐縮ですけれども、四十六年に原油を輸入していましたときに運賃のコストがどれくらいのウエートを占めておったかということでございますが、いまの数字で申しますと、原油の値段がもう変わってしまって、ちょっと申し上げるのが非常に変な感じでございますけれども、原油平均単価トン当たり十五・八ドル、それに対して平均運賃トン当たり三ドル三十一、したがって二〇・九%という

薗村泰彦

1973-07-03 第71回国会 参議院 運輸委員会 第18号

まず旅客について申し上げますと、一人一キロの平均運賃これを日本を一〇〇といたしますと、西ドイツは倍以上の二〇五という数字でございます。イギリスが一六六、アメリカの一級鉄道が一五四、フランス国鉄が一五一というふうにに、大きいところは二倍あるいはほかの各国ともおおむね日本国鉄と比べまして五割以上の割り高でございます。  

秋富公正

1973-04-18 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

それで九州の三十三社を平均しますと、この平均運賃が九円五十三銭、これに対して四円十九銭、こうなっておりますね。それで、このような運賃ではどうにもできない。今日まで再三において運賃値上げの件をなにしましたが、復帰の段階においてやったら物価をつり上げる問題だということでこれが阻止された。

國場幸昌

1973-04-17 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第17号

それから貨物が、一トン一キロ平均運賃で、日本を一〇〇といたしますと、アメリカが七九。貨物だけはアメリカがうんと安うございます。西ドイツが二五一、フランスが一五二、イギリスが一六七でございます。  今度上げた後の数字をついでに申し上げますと、旅客のほうにつきましていま御審議を願っているように上げますと、日本を一〇〇といたしますとアメリカが二九、西ドイツが一五八、フランスが一一六、イギリスが一二八。

磯崎叡

1972-05-16 第68回国会 参議院 運輸委員会 第8号

この十五円七十銭というものがどうかということでございますが、ちなみに、国内線の全体の路線、これのキロ当たり平均運賃をとりますと、大体十七円七十銭くらいになっております。それから東京−那覇と、便数とか、旅客数、あるいは使用器材——距離は若干違っておりますが、大体類似していると思われます東京−鹿児島が十四円四十銭、東京−宮崎が十五円十銭程度でございます。これは現行の運賃でございます。

内村信行

1972-05-16 第68回国会 参議院 商工委員会 第10号

これによりまして、たとえば最近は、海運市況はだいぶ鎮静いたして、むしろ不況色が強いんですが、昨年、一昨年当時の非常に海上運賃が高騰した場合、ふだんの三倍、四倍くらいに高騰した例がございますが、その際でも大体わが国の七割から八割ぐらいの石油輸送する船腹につきましては、長期用船契約で安定した輸送ができる体制になっておりますので、むしろ海運市況は三倍、四倍にはね上がっても、わが国石油輸送平均運賃は引

原田昇左右

1968-03-07 第58回国会 参議院 運輸委員会 第6号

御指摘のございましたように、三十五年と四十一年と平均運賃で、たとえば原油について考えてみますと、大体六割程度運賃に下がっておるわけであります。五ドル八十がたしか三ドル四十くらいになっております。このような傾向というものは当然石油、あるいは鉄鉱石の場合は鉄、それらの基幹産業のコストダウンの要請に基づくものでございます。

高林康一

1967-05-12 第55回国会 参議院 決算委員会 第6号

政府委員堀武夫君) 離島航路運賃が高いんじゃないかというまず最初の問題でございますが、これはいま補助をやっております航路についてだけ調べてみますと、平均運賃が一キロ当たり三円七十二銭という料金になります。これをバス、これはまあ離島バスも含めてでございますけれども、キロ当たり平均運賃はどれくらいかと見ますと、五円ないし六円というのが普通でございます。

堀武夫

1965-12-28 第51回国会 衆議院 本会議 第7号

鉄道貨物運賃でも、ただ単に物価を安定せしめるために貨物運賃上昇率を押えたということばが使われますけれども、鉄道統計年報によりますと、鉄鋼一トン当たり平均運賃は五百二十四円四十八銭であります。しかるに、一般家庭用ミカンは、実にこの五倍以上の二千八百四十五円三十一銭となっているのであります。  このように、鉄道貨物運賃は、十四等級のうち六等級以下は採算割れといわれております。

泊谷裕夫

1964-06-04 第46回国会 参議院 農林水産委員会 第41号

少なくとも埼玉の例をとれば、一かごについて平均運賃が二十五円かかっている、それからかご代が三十八円かかっている、縄とこの中についているビニールとレッテルで八円かかっている、これで七十一円かかっているわけです。農林省では確認しているでしょうが、一かごは何キロですか、これは指定産地農林省が指定している産地のものですが、すぐ答えてください。

渡辺勘吉

share