2010-05-27 第174回国会 参議院 内閣委員会 第7号
その次の議論をしたいんですが、その前にちょっと、今の平均退職年齢はどうなっているのか、できればキャリア組と非キャリア組を分けてという御通告はしておるんですが、分かりますでしょうか。
その次の議論をしたいんですが、その前にちょっと、今の平均退職年齢はどうなっているのか、できればキャリア組と非キャリア組を分けてという御通告はしておるんですが、分かりますでしょうか。
○大臣政務官(階猛君) 非キャリア組というカテゴリーでは統計は取っていないんですが、まず、すべての国家公務員を対象として勧奨退職した者の平均退職年齢を取りますと五十六・七歳です。そして、キャリア組とおっしゃられるⅠ種、Ⅰ種相当の幹部職員の平均の勧奨退職年齢ですけれども、これは実は政権交代前に総務省の方から数字を出しております。
例えば、国土交通省では、その取り組み前に平均退職年齢が五十二・四歳だったのが、五年後に五十五・七歳に、三歳ほど引き上げられております。 幾つかの省ではもう五十九歳、五十八歳まで行っておりまして、ほぼこういうところは六十歳まで勤めてもらうことに問題はないのかなというふうに思います。
これは、すなわち建設系技官の平均退職年齢を引き上げることにいたしました。これまでは、いわゆる当時の防衛本庁の事務官等の平均が五十八・五歳でございましたが、それよりも二歳若かったといったことで、それはもう引き上げるということで今やっております。それから、防衛施設庁においての一定の、課長、本庁室長相当職以下の事務官等の勧奨を昨年の四月以降もうやっておりません。
それから、二番目の御質問でございますが、防衛庁の、まず防衛庁の施設庁を除きます事務職員の平均の退職年齢でございますが、平成十六年度退職をいたした、定年で退職を除きまして、勧奨退職者の平均退職年齢は五十八・四歳でございます。それから防衛施設庁でございますが、防衛施設庁の事務官等の同じく十六年度退職者のうち、勧奨退職者の平均退職年齢は五十七・八歳でございます。
これによりまして、平均退職年齢が五十七歳に上がる。もう一度これと同じ改革が行われますと、正規の定年である六十歳まで持っていくことができるわけであります。 この点については、もう昨年末に政府として是正の基本方針を取りまとめたところでございます。
主要国を見ますと、平均退職年齢は六十歳から六十二歳、ある国によればもう五十代の後半というのがむしろ普遍的なんです。そうした中で、支給開始年齢はおくらせるけれども、早くから年金を受け取る人が結果的に多数派になるんですけれども、この人たちの年金は繰り上げ減額という形で減らすということなんです。
○大口委員 事務次官で五十八歳、それから外局の長官、次官補で五十七歳、局長で五十四歳、これは平均退職年齢であります。そしてまた、四十九だとか四十七だとか、そういう形で退職されて次に行かれるというような例もございますと、やはりこれは省庁挙げて、内閣でもってこういうものを改めるべく努力してもらいたい、こう思っておるわけでございます。
現在、高年齢者就業実態調査によりますと、定年前に退職する者を含めました民間企業におきます平均退職年齢は五十九・二歳となっております。
そういう中で、少し数字を御紹介いたしますと、連邦公務員の平均退職年齢の推移、一九六五年六十四・一歳ですね。それから一九七〇年六十一・一歳、一九七五年六十一・三歳、一九七七年六十・九歳、一九七八年、つまり三年前ですね、六十・八歳。
それから平均退職年齢は五十五歳というのが現状でございます。
もう一つの問題は、これは雇用の問題、雇用との関係、その点で申し上げたいと思うんですが、自治省に聞きますと、平均退職年齢は五十八歳ぐらい。
私ども思っておりますのは、共済年金の受給実態から見た数字でございますが、一般公務員の場合につきましては、昭和五十二年度の退職年金新規裁定者の平均退職年齢は六十・一歳でございます。先ほど申し上げましたように、制度発足当時はおおむね五十五歳強でございましたので、この間に約五年近く退職年齢が延びたということが言えるわけでございます。
また、現在の年金受給者の平均退職年齢は、農林漁業団体の場合は五十七歳でございます。したがいまして、現行の五十五歳の支給開始年齢が五十七歳に達する九年後、一歳ごとに三年でございますから、五十五歳が五十七歳になるのは九年後になります。九年後までは成熟率に差異が生じてこないと私どもは考えております。
また、現在の年金受給者の平均退職年齢が五十七歳でございます。現行の五十五歳の支給開始年齢が五十七歳に達する九年後までは成熟率に差異は生じてこないのではないか、こう考えております。
普通退職と申しますか、一般の退職について調査したものはございませんけれども、勧奨退職の昭和五十一年度におきます一般管理者の平均退職年齢は五十七歳四カ月でございます。その他の職員は五十八歳八カ月でございます。
○守住政府委員 この問題は、集配、無集配別に分けて調査したものはございませんが、特定局長全体といたしまして、勧奨退職の昭和五十一年度における特定局長の平均退職年齢は六十三歳八カ月でございます。
○石田(幸)委員 いま、平均退職年齢は何歳ぐらいになっていますか。
それから支給開始年齢が、国家公務員の場合には五十五歳、厚生年金の場合には六十歳という違いがあるわけでございますので、同じように退職をいたしたといたしますならば、まあ国家公務員の場合は平均退職年齢が五十八歳、厚生年金は六十二歳でございます。
そういう状況の中にあって、それでは、いま述べられたような国の平均退職年齢は幾つでございますか。労働省のほうひとつ。