運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-05-10 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

そこで伺いますけれども、この豊川水系フルプラン水道用水の一日平均給水量の二〇一五年の需要予測はどのくらいで、最新の数字で実績はどのくらいだったのか、また、一人一日平均給水量二〇一五年の需要予測はどのくらいで、最新実績はどうだったのか、そしてもう一つ利用量率負荷率についてもお伺いしたいんですけれども、まず、利用量率負荷率について住民の皆さんにもわかりやすく御説明をしていただいた上で、利用量率

本村伸子

2004-03-24 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

この給水人口推定につきましては、若干需要予測よりも下回っているという現状がございますのと、それから一人一日当たり平均給水量という見込みがございますが、これがむしろ下回っているというような状況にございまして、水道用水につきましてはこれが大きい原因かというふうに思っております。  

清治真人

1994-08-25 第130回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

西野康雄君 主な都市の一人一日平均給水量を見ると、大阪が五百四十八リットル、東京四百四十リットル、札幌三百十三リットル、福岡三百三十三リットルというふうなことで、豊田局長は今節水節水とおっしゃったんですが、ところが、一つの矛盾があるのは、節水をすれば、短期的に見ると水道事業の方が赤字になってくるというふうなことですよね。

西野康雄

1993-04-05 第126回国会 参議院 決算委員会 第2号

一日一人平均給水量四百四十九リットル、一日に今から百リットルもふえるような増加要因というのは一体どこにあるのか。一番基本的な部分のふろだとか水洗とかで増加要因の来ようがないのにもかかわらず、そういうふうなものを出してくる。一体理由は何なんですか、一日平均給水量四百四十九リットルとしてきた理由は。どこの要因が伸びると考えているんですか。

西野康雄

1993-03-26 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

それから、一人一日平均給水量でございますけれども、実績が六十三年で木曽川で三百七十一リットルございます。それから、先ほど申しましたように本地域は非常に重要な地域でございまして、今後の生活水準の向上あるいは都市化現象によりますと思われます都市部都市活動用水に使われるものもございますので、そういったものを加味いたしまして想定したわけでございます。

満岡英世

1993-03-26 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

大渕絹子君 それは先ほどの計算式、この推定給水人口平均給水量というところを、さっきの全部の工事ができ上がるとちょうど八十三・三になるということの中で数字的なことでこれはもうつくり合わせたと言われても仕方がないようなことになっているんじゃないですか、推定数ということで書かれていますけれども。  

大渕絹子

1993-03-26 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

説明員満岡英世君) 先ほど申しましたように、県の計画あるいはいろんな国の計画とも調整をしてつくったわけでございまして、そういった計画に基づきまして平成十二年度の給水人口あるいは一人当たり平均給水量といったことで想定いたしまして、給水人口が八百三十五万人程度、一人一日平均給水量四百四十九立方、それから工業用水につきましては出荷額は三十九兆五千億、それから補給水源単位で十二・六、こういったいろんな想定

満岡英世

1954-05-27 第19回国会 参議院 厚生・建設連合委員会 第2号

それから給水区域給水人口、それから一日当りの平均給水量これらにつきましてはやはり建設省所管をいたしております。水圧、それから工事方法工事方法につきましては建設、厚生両省がそれぞれ所管をいたしておりますが、滅菌装置工事設計の中の滅菌施設、これにつきましては厚生省が担当せられるところであります。そのほかの工事設計工事内容につきましては建設省が担当をいたしております。

澁江操一

  • 1