運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-05-11 第180回国会 衆議院 本会議 第20号

その一方、四百万円の平均的世帯では、約七万円の可処分所得増となっております。  シニア皆様からは、手当てがなくても子育てしたものだとのお叱りもいただきます。しかしながら、七十歳のシニア皆様は、生涯に支払った保険料の四・五倍の年金を受けておられます。現在四十歳の現役は、一・六倍にとどまる見込みです。  現役世代は子育てにも苦労しておられます。

古本伸一郎

1999-02-10 第145回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第2号

現行の資力基準で申しますと、例えば我が国の平均的世帯であります三人家族を前提として考えてみた場合、手取り月収で申しますと二十七万二千円程度が一応の扶助を受ける要件に該当する目安となるわけでございます。  三つ目は、法律扶助手続でございます。  法律扶助手続につきましては、配付させていただきました資料の一ページをごらんいただきたいと思います。

幕田英雄

1998-04-14 第142回国会 衆議院 本会議 第29号

さき特別減税を実施する前は平均的世帯で三百六十一万円だった課税最低限が、実施後は四百二十三万円となり、その分だけ、今後の特別減税ではさき特別減税より所得が高くないと減税効果が及ばないのであります。所得が高くなるほど消費性向は低くなりますので、継続される特別減税効果は、さき特別減税効果より小さくなります。

石井啓一

1976-05-20 第77回国会 参議院 建設委員会 第8号

それからいま一つは、今度は四人世帯では平均的世帯として三LDK、三十四・五畳、こういうものを確保するようにしようということでありまして、そういう考え方を基礎に置きまして、量から質への転換を踏まえて八百六十万戸、こういうことを確保することといたしておる次第であります。

竹下登

  • 1