運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

同提言において、今後の海岸保全の在り方として、まず、海面水位上昇は、気候変動に関する国際的枠組みであるパリ協定における目標を踏まえ、RCP二・六を前提とすること、そして、海岸保全施設の整備、更新に当たっては、その時点における朔望平均満潮位に、施設耐用年数の間に予測される平均海面水位上昇量を加味するといった方向性が示されています。  

加藤雅啓

2011-05-13 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

穀田委員 大臣、津波の想定の高さというのは一・七メートルなんですけれども、平均満潮位というのは一・六あるんですよ。だから、一・七というのは、何となくすぐ低い方の数字を言わはるんだけれども、合わせるとそれだけでも三・三なんですよね。しかも、今度の東日本大震災というのは、そういう意味での想定を超えて、十数メートルあったというふうな現実がまず一つある。  

穀田恵二

2006-04-20 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

あるいはまた、平均満潮位以下の土地、人口、資産の安全確保のため、堤防かさ上げ等に十一兆円が必要だということも言われているわけでございまして、こうした問題というのを私は子供たちにしっかり伝えていくということが必要であると思うんですけれども、環境問題に対して文科省の方では、小中学生の時代から、時期からどのような教育というものを施されているのか、あるいはこれから更に加えて政策を取ろうとしているのか、お尋

山根隆治

1997-04-18 第140回国会 衆議院 建設委員会 第9号

それで、今お尋ねの個別の、パンフレットに書いているものの基本的な考え方はどうかという点でございますが、堤防耐震対策のところでの六百キロメートルはどういう形で考えておるかということで申しますと、耐震点検を実施をいたしましたゼロメートル地帯堤防で、耐震性向上対策が必要であるというふうに考えました堤防のうち、非常に重要性の高いもの、要するにゼロメートル地帯平均満潮位より一メートル下とか、そういう条件

尾田栄章

1993-04-16 第126回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

今先生がIPCCの予測した数字を申されましたが、仮に一メートル海面上昇があったと仮定いたしますと、全国朔望平均満潮位以下のいわゆるゼロメートル地帯面積現況の千二百平方キロメートルが二千九百平方キロメートルとなりまして、およそ二・五倍ぐらいに拡大するということを予測いたしております。  

和里田義雄

1991-04-23 第120回国会 参議院 建設委員会 第8号

政府委員近藤徹君) 全国朔望平均満潮位以下の面積現況で千二百平方キロメートル、仮に海面が一メートル上昇いたしますと二千九百平方キロメートルとなると予想されます。この場合、一級河川直轄管理区間では現在三百九十キロメートル区間高潮対策を実施しているわけでございますが、その距離が六百八十キロメーターと、およそ一・八倍となります。

近藤徹

  • 1