運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-05-28 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

そして、協会けんぽ平均料率を超えている組合というものが二百五十一組合もある。全体の二割でありますけれども、二百五十一組合。  このままでは、健保組合をつくらなくて、もう解散して協会けんぽに移ってしまおうというところが、過去にも実際にありましたけれども、どんどん出てきてしまうのではないか、そういう状況であります。  

大西健介

1986-12-16 第107回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

例えば、健保連は一定の前提を置いて試算をされておるわけでありますが、それによりますと、平均料率が、六十六年、最後のところを見ますと平均千分の九十五となると、そういう説明をされておるわけです。また六十四年には三分の一近い五百を超える組合が、また一〇〇%になると八百八十、これは自民党の修正案では七百七十ぐらいになるらしいんですが、の組合最高料率になると説明をしております。

浜本万三

1973-06-23 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第32号

○北川(力)政府委員 ちょっといまできておりませんので、平均料率をかけて計算するということでございますれば——いま申し上げましたように組合でございますので、ほんとう言いますと、組合別料率をかけなければいけませんが 、平均的なものでございますれば平均料率をかけるということでございますから、計算いたしまして後ほど申し上げます。

北川力夫

1967-05-23 第55回国会 参議院 建設委員会 第9号

次にございますのは創立以来の分担金料率一覧表でございまして、二十五年四月一日以降そこにございますように、千円の平均料率に対します料率を定めているわけでございます。大体現在各地域で行なわれております損害保険火災保険料率のほぼ五割程度、二分の一程度料率になっております。下に参考までに民間の場合の平均料率を出しているわけでございまして、ほぼ半分程度になろうかと思っております。  

角田正経

1966-05-10 第51回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

一つは、先ほどちょっと御説明しましたように、地震の危険率の高い地域につきましては、格差を縮めると申しましても、ある程度の段階をもって平均料率よりは高い料率になる。そうしますると、自動付帯でございますので、その保険料部分はいわば自動的に取られるといいますか、契約者としては負担増加することになるわけでございます。

田辺博通

1966-04-15 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第32号

それから損保火災を見ますと、やはり同じく三十四年からのデータですと、普通物件平均料率が三十四年に四円五十七銭がいま三円九十五銭ですから、これは一円も下がっておりません。六十何銭です。しかし、契約高のほうは、生保のほうで、さっき言いますように三倍以上、火災保険で二倍半以上、こういうふうにたいへん増加をいたしております。したがって、生保損保収入も大幅に増加をしておることは当然でございます。

只松祐治

1964-06-30 第46回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

まず保険料率の問題でございますが、政府管掌につきましては、現行千分の六十三を、事業主と被保険者で折半負担するということになっておりますが、組合管掌につきましては、法律七十一条ノ四の規定によりまして、千分の三十ないし八十の間におきまして組合会できめて、厚生大臣の認可を受けてきめるということになっておりまして、現在、全組合平均料率は千分の六十五・〇三となっております。

戸澤政方

1964-06-12 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第52号

なお、この住宅店舗事務所等のいわゆる普通物件料率引き下げは、昭和二十四年から今日まで十二回行なわれておりまして、全国平均料率は千円について三円五十八銭と相なっておりまして、これは昭和二十四年の千円について十二円八十七銭の三・六分の一、戦前昭和十年から十一年の千円につき五円二十銭に対して約三〇%低くなっておるのでございます。

高木幹夫

1956-02-24 第24回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

これは私どもも申しておりますように、いろいろ専門科別にこの検定をしなければならぬ、もっと言いますれば、本来ならば若干個別的にも診療所に当ってみる必要があると思うのでありますが、これは一々全部の施設に当るというわけにはいきかねますので、私ども皆さん方にお示ししました検定専門科別のところまでございますが、一つ一つ施設についてはあの平均料でなしに、またかなりの差があろうということは御意見の通りでありまして

曾田長宗

1954-11-10 第19回国会 参議院 通商産業委員会 閉会後第13号

それから住宅を除きました店舗その他の一般物件につきましては五割以上の引下げをいたしまして、現存約七円の平均料率が全国的に行われております。なお過去両三年と同様なこの損害の状態が将来とも続きますならば、更に監督官庁からも厳重な御指示もございましようし、業者みずからもなお懸命に料率引下げに努力をいたしまして、契約者各位の御要請に応じたいという決意は十分に持つておりますことを申上げたいと思います。  

葛西浩

1952-05-28 第13回国会 衆議院 建設委員会 第36号

ちようど六箇月間になりますが、その数字を見ますと、全体の一年間の六円二十四銭であつた平均料率が、約五円七十銭見当に相なつております。これはまだあとの半年の契約状況によりましてさらに数字は変化する可能性があると考えております。  それから他の一般料率に対してどういう割合で勉強されておるかと申しますと、保險料率平均は、その年度年度の建物の配置状況によりまして動いて参ります。

葛西浩

1952-05-23 第13回国会 参議院 建設委員会 第42号

○証人(今井久次郎君) これはその基礎的なことを申しますと、料率の点では、一方現在の大体公庫平均料率が五円七十一銭というような数字が出ております。最近の保険料率、そのまあ三割見当高いものが一般料率というわけです。これはまあ料率というものは非常に御承知でしようが、複雑なものでありまして、すべてがすべて三割というわけでもないのでありますが、まあ平均したところでございます。

今井久次郎

1952-05-23 第13回国会 参議院 建設委員会 第42号

これは先ほども再々五円七十銭というような料率を申上げておりますがこれは平均料率でございまして、過去何カ月間の平均、而もその個々のものには或いは三円くらいのものもあり、或るものは十円近いものもある、そういうような種々雑多のものがありまして、最近に現われた平均が五円七十銭でありますが、これは月によつても違うわけであります。契約状況によつて違うわけであります。

今井久次郎

1951-06-14 第10回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 閉会後第2号

それはまあ各社とも回しような電気事業個別原価計算要綱によりますところでありまして、表で御覧になりますように、大体原価というものを、原価計算を基準におきましてブロツクごと平均料率を考えたわけであります。これを原価を分解して表現しておるわけであります。十九頁は収支の比較でありまして、先ほどの二十六年度予想の百二十九億に対する収入の内訳を書いておるのであります。  

真田安夫

  • 1