運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-11-24 第146回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

また、平成九年度の平均支給率は、全国連が五・九カ月、県連が五・八カ月、単位団体が五・三カ月でございまして、平均では五・四カ月となっております。  それから、もう一つお尋ねの総給与制導入によって掛金収入がふえるかどうかという点でございますが、総給与制導入は、賞与の多い少ないによる組合員間の不公平を是正するためのものでございまして、財政的な増収対策を意図したものではございません。

石原葵

1989-06-21 第114回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

やや具体的に申し上げますと、種地という区分を設けておりまして、市町村につきまして甲の一から十、乙の一から十というふうな種地を設けておりますが、その種地ごとに国の調整手当支給地区分ごとの人口によりまして支給率を加重平均するということによりまして、種地ごと平均支給率を求めるわけでございます。実際にそれをプロットしてみますと必ずしも一つの線の上に並ぶわけではございませんで、ややでこぼこがございます。

紀内隆宏

1980-10-16 第93回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

なお支給率でございますが、五十三年度から五十五年度までを申し上げますと、五十三年度は平均支給率は九〇・二%でございます。それが五十四年度が八八・一%、五十五年度は八七・一%となっております。  なお、これをサラリーマン自営業者に分けて見ますと、サラリーマンの場合は五十三年から五十五年まで八六・三、八三・三、八一・五というように漸減いたしております。

金田一郎

1977-11-17 第82回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

勤勉手当という法律があって、こういう差を設けて、これはよく働く人、働かない人に応じてやるのですという制度になっていながら、ほとんど平均支給率のままで支給をされている。何のためにこの制度があるのかわからないじゃありませんか。そういうふうにせざるを得ない理由は、こういうふうにみんな同じなんですというデータがあるなら出してください。私は、いまの御答弁は納得ができない。  

中川秀直

1972-08-23 第69回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

次に、共済年金に関することでございますが、全部網羅しておりませんのであとで出したいと思いますが、概要を申し上げますと、職種別には出ておりませんが、現在の平均支給率これは六〇%程度となっております。それから平均受給年限でございますが、これは推定が入りますが、新規の受給者平均年齢は五十八歳、余命等から推定いたしますと、十七年くらいが平均受給年限じゃなかろうか。

吉瀬維哉

1971-08-10 第66回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

それに調整手当平均支給率がございます。これを入れなければおかしなことになる。だから調整手当平均支給率三%を見ますと、これに二千百円を足すことになる。合計七万二千円。これから共済税金等を引かなければなりません。おおむね一割引かなければならぬ、生計費ですから。そうすると、これから共済税金その他七千二百円を引きます。そうすると六万四千八百円という数字が出てくる。これが生計費に使える金。

大出俊

1954-12-15 第21回国会 衆議院 人事委員会 第2号

従いまして、制度としてこの二箇月分を考えて参ります際には、平均支給率という数字に克明について行かなければならぬものかどうかということは問題があろうか、このように考えまして、制度としての現在の二箇月分というものを、今ただちにに改正するということには現在なつておらないわけであります。

瀧本忠男

1953-12-04 第18回国会 参議院 地方行政委員会 第1号

勤務地手当のほうでは国と地方は逆でございまして、国のほうはやはり大都市とか、県庁所在地といつたようなところに、出先機関が多いわけでありますから、これは一五・六%の割合の勤務地手当平均支給率が、今回はあの繰入れの結果といたしまして、一一・六%に下つておりますが、地方の場合は現在一一・五%のものが八%に下げるというような状況でございます。

鈴木俊一

1952-12-23 第15回国会 参議院 人事委員会 第7号

ですから、問題は更に一歩進んで、一体超過勤務手当平均支給率よりちよつと下廻つておるといつても、どの程度下廻つておるのか、実情をお調ベになればわかると思うのですが、併し私どもの推測する限りにおいても、管理職上級職は、下級職よりも事実上の超過勤務は少かつたはずだし、又その勤務態様も、下級職員超過勤務よりも、その勤務態様において、果して超過勤務が必要であるかどうかと疑われる執務さえもやつていて、

千葉信

1952-12-23 第15回国会 参議院 人事委員会 第7号

例えば平均的に、この超勤平均支給率というものは一三・五%ということが今回明らかになる。そして実績と申しますか、或る特定の官庁におきまして、事実もう業務として超勤をやらなきやならんような事態があるにもかかわらず、まあ従来やり得なかつたというようなところが仮にあるといたしまするならば、もうその程度平均であるということが、一応の目安になるというようなこともあろうかと思います。

滝本忠男

  • 1