運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

ちょっと問題を一つ飛ばさせていただきまして、大臣にお伺いしたいんですが、就労のB型については一般事業所で雇用されるのが困難な方が対象ということになっていますが、ある作業所の代表の方のメッセージなんですが、年々障害の重い方や対応に工夫が必要な方が増えており、支援員の手厚い支援が必要となっている、一方では工賃向上を目指しなさいという国の方針もあり、平均工賃に応じた基本報酬設定をされていた、賃金向上支援員

石川香織

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

田村国務大臣 委員も御承知のとおり、やはり工賃を何とか引き上げなきゃならないということで、これは平成三十年度改定におきまして、平均工賃月額、これで基礎報酬を算定できるようにという形に変えました。  ただ一方で、利用者の方々も様々ですし、就労支援する形態もいろいろな形になってきております。

田村憲久

2020-04-03 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

今、基本報酬単価というのが、就労継続支援B型というのは平均工賃で出すわけですね。前年の平均工賃に基づいて基本報酬単価が変わるという仕組みになっています。  ですけれども、先ほどお話ししましたけれども、今、例えばイベントで物を売っているようなところなんかは、イベント自体がないですから、作業自体をやっていないところもあるんですよね。

宮本徹

2019-06-06 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

その中におきましては、例えば就労継続支援B型などにつきましては、社会保障審議会障害者部会報告書の中で、就労継続支援B型については高工賃を実現している事業所を適切に評価するなどのめり張りを付けるべきである、こういった御意見をいただいたことなども踏まえて、事業所利用者に支払う平均工賃額に応じた基本報酬設定としたということでございます。  

橋本泰宏

2019-04-26 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

このB型については、平成三十年度報酬改定において、これまでの定員規模別設定に加えまして、平均工賃月額に応じて基本報酬を七段階に分けるという見直しが行われました。その結果、多くの事業所の声を聞きますと減収になったということでありまして、事業所からは今後の運営に対して非常に不安の声を寄せていただいているところであります。  

繁本護

2019-02-27 第198回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

参考人中川悠君) 大体月額一万五千円ぐらいが平均工賃が出ているところは、報酬改定後も余り状況は変わらないと思っています。パーセンテージが今すぐには出てこないんですが、それより低いところが圧倒的に多くて、そこが減算という世界の中にいるというのが僕らの中の体感の基準値なんですね。  

中川悠

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

私も地元の事業所からも随分お話を伺いましたけれども、とにかく、報酬改定で、平均工賃に基づく報酬基準というのがつくられたんですね。それから、目標工賃達成加算というのは逆に廃止されました。結構大きな目標工賃達成加算が廃止され、そして、平均工賃が高ければ報酬を多くし、平均工賃が少なければ報酬を少なくするということになったわけですけれども、実は、これがやはり減収の大きな原因になっているんですね。  

宮本徹

2018-11-15 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

宮崎勝君 順調に推移しているということでございますが、資料二、お配りした資料二でございますけれども、就労継続支援B型事業所平均工賃の推移を表したものでございます。これは、平成二十四年度で一万四千百九十円あったところ、平成二十八年度には一万五千二百九十五円となっており、千百円程度上昇しているということでございます。

宮崎勝

2018-05-17 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

先ほども委員からも御指摘がありましたが、やはり工賃に応じてとか、時間、A型は時間に応じてですけれども、ある程度成果の指標を入れますと成果が上がらない人が排除されるという御指摘検討チームでもありまして、例えば、今回のB型の利用者のその平均工賃を計算するときにも、他のサービスと併給していてフルには働けない人とか、当然月の途中で症状が悪くなって入院とか、仕事できなくなる人とか、そういう方は計算から除くような

宮嵜雅則

2017-05-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

こうしたサービスにつきまして、今後、平成三十年度には報酬改定が予定されているところでございまして、一般企業への移行率あるいは平均工賃等の実績に応じためり張りの利いた報酬、一方で、障害程度の重い方については就労継続が着実に図られるようにすること、こうしたことを、障害者にとってより望ましい就労を実現できるようにという観点から、障害者団体などの関係者とも議論を行って進めていきたいというふうに考えているところでございます

堀江裕

2016-05-24 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

このため、特に平均工賃が低い就労継続支援B型事業所につきましては、工賃向上のために、まず最初に、平成二十七年度報酬改定におきまして目標工賃を達成した場合の加算措置充実二つ目に、事業所経営改善商品開発を促進するための支援、また三つ目に、障害者優先調達推進法を踏まえた共同受注窓口立ち上げ支援全国版共同受注窓口サイトの開設などを行っているところでございます。  

竹内譲

2016-05-11 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

このため、特に平均工賃が低い就労継続支援B型事業所につきましては、工賃向上のために、まず、平成二十七年度報酬改定におきまして、目標工賃を達成した場合の加算措置充実、それから、事業所経営改善商品開発、受発注を促進するための支援などを行っているところでございまして、引き続き、就労継続支援B型事業所における工賃向上のための支援に取り組んでまいりたいと考えております。

竹内譲

2015-03-17 第189回国会 参議院 予算委員会 第7号

しかし、現在、この福祉的な就労は、残念ながら全国平均工賃が一万四千円程度でございまして、これでは障害者年金と合わせますとなかなか自立することができないということがございます。やはり親亡き後でも生活できるような、そうした水準に引き上げることが私は切実に求められていると思いますけれども、塩崎大臣、この障害者就労支援工賃向上も含めまして、先ほどの農福連携推進も含めて御見解をいただきたいと思います。

山本博司

2013-12-03 第185回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

工賃倍増計画といいますけれども、さっきの就労継続支援事業B型の平均工賃月額一万二千円で、倍増しても二万四千円と。まして、こういう就労の場というところに利用料負担仕組みが残されていると。こういうことを権利条約批准に当たって、批准をした以降もやっぱりちゃんと検討していくということを改めて求めておきたいと思います。  時間がないので、次に行きます。  

田村智子

2010-03-30 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

しかし、その中で、工賃倍増計画支援事業により経営コンサルタント山本委員が御指摘されておりました経営コンサルタントを受け入れて取組を改善した事業所だけを見ると、平成二十年度平均工賃月額は一万四千四百三十八円で、平成十九年度の一万三千六百六十四円から五・七%の増額となっております。  

山井和則

2008-12-18 第170回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

今の実績でございますが、まだ十八年度の時点での授産の場での年度平均、これと十九年度、初めて取り組んだ年度平均しか出ておりませんが、これを見ますと、十八年度全国平均工賃が一万二千二百二十二円というところであったものが、わずかではございますが伸びておりまして一万二千六百円と。まだしかし三%の伸びと、本当にわずかな伸びではございますけれども、上がっております。  

木倉敬之

2008-12-10 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

資料の四にありますが、今、工賃倍増五カ年計画などということも打ち出されているわけですけれども、平均工賃が一万二千五百九十九円のところに線が引いてありますけれども、圧倒的に多くのところが一万未満であるという実態があるわけですね。例えば、このちょうど平均値のところに就労継続支援のB型などが位置しているのではないか。

高橋千鶴子

  • 1
  • 2
share