運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2000-05-12 第147回国会 衆議院 商工委員会 第18号

それから他人資本報酬率は、いわば借入金の金利ということになりますので、一般電気事業者全体が有利子負債残高に対して負っております平均利子率ということになります。  これによって算出されます事業報酬は、自己資本に対する配当などの報酬他人資本調達に対する資本コストに充当されるということが基本的な考え方でございます。

河野博文

1990-04-12 第118回国会 衆議院 予算委員会 第9号

今、林野庁長官から、国有林野事業におけるこの累積赤字の償還の平均利子八・五%のもあります、もう少し安いのもありま すといった話があった。けれども、平均は六・三三%だ、こう言って話がありました。農林省とすれば、当然のことながら、安い金利にしてもらうことを要請しているだろう、考えているだろうと思うのです。

串原義直

1989-05-23 第114回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

これらの債務平均利子率は六十二年度首で七・一%でございますけれども、現行の金利水準でありますと五%程度金利で、その返済のための新たな資金調達が可能であると見込んでおります。それで、金融市場が低金利傾向にあるということから発生いたします新幹線鉄道保有機構リース料の余剰、そういうことによる整備新幹線の財源としましては当面年額百億円程度を見込んでおります。

丹羽晟

1987-07-14 第109回国会 衆議院 予算委員会 第3号

ナンバー5、「平均勤労所得平均利子所得平均消費税率推移」というのをお渡ししてございます。これをごらんいただきますと、昭和五十年を一〇〇として見ました場合に、勤労所得とそれから利子所得というものの推移を見ておりますが、先ほどのカーブにもございましたように、このカーブを見ましても勤労所得の方は年々歳々上昇している。それに対しまして利子所得の方はだんだんと下がっております。

坂口力

1984-05-08 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

はっきり申し上げるならば、世界じゅうどこへ行っても、いわゆる交換価値平均利子率を掛けた地代を保障できる農業というのはもはや実現できなくなってきている。逆に言うと、土地は農地といえども独立した交換価値で、日本だけではなくて外国も値上がりしてきている事実は、今日の資源と人間との関係から見れば避けられないことだろうと思います。  

森実孝郎

1982-03-10 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

それに対しては、企業に対してその場合には利益とみなして四〇%や四二%というような税金をかけるというのは、これは資本準備金の性格からしてできないけれども、株主から見れば所得税も課せられないで猶予してもらっているという利益企業から見れば配当もしない、利息も払わないで自由に使えるという利益、その利益に着目をして、元本はそのまま置いておくが、それに対して平均利子率よりも下回るような低い二ないし五%というような

正森成二

1982-03-10 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

それを税金がかからずに無償で利用しているのだから、それ掛ける平均利子率、平均利子率が八%とすれば、三〇%の所得税を課せられる人は二・四%、五〇%なら四%、それぐらいの税金は課せられて当然ではないかという考えから、二%とか七%とかいう税率が出てきて税金が課せられたというのが、ここに本を持ってきましたけれども、あえて読みませんが、出された考え方なんですね。  

正森成二

1974-02-19 第72回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

それから宝くじの原資は、預金者を当てにするのじゃなくて、金融機関が負担して、宅くじの賞金も含めて預金者が受け取る平均利子を年九・五%程度にするという案。これが二番目ですが、三番目は、同時に宝くじのついていないいわゆる六カ月定期預金金利を年九・五%に一瞬的に引き上げる、こういう三つを加えた方式。もう一つの別の方式からいえば、六カ月定期などの特定預金の一時的な利上げをできるだけ早期に実施する。

田中昭二

1974-02-14 第72回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

それを考慮に入れて、やはり全国銀行貸し出し平均利子率というのは最低最低ですよね。それに危険度を織り込んで一つの試案をつくっていくということは、私は技術的に十分可能であると思います。可能でないのは、それについての合意を得るということであって、論理的に合理的なものをつくるということは、私は十分可能であると思います。

丸尾直美

1969-06-10 第61回国会 参議院 建設委員会 第18号

この土地に工場を建ててどれだけの利益が上がると、それを平均利子率で還元していけば、どれほどの地価を払っても経営は成り立っていくという計算は出るわけです。ところが、ここは原価ということにきめてしまって、住宅地に対しては、非常に高いものをつけるというようなことで、こういうことが現にやられている。そうするとこの公示法でそういうことを改められるのか、その点どうですか。

春日正一

1968-03-12 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

さらにまた、電子工業が同じ措置をとられており、しかも貸し付け年限が非常に長期にわたるため、開銀の基準金利は八分二厘であるといいながら、実際には、たとえば四十二年度貸し付け金利息予定額を四十一年度末貸し付け残高と四十二年度貸し付け残高予定の合計で割った年平均利子は五分七厘の安い利子で、しかも平均貸し出し期間は十八年の長きにわたるものであります。

広沢賢一

1967-12-20 第57回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

これを開発銀行の年平均利子六分五厘程度、それから輸出入銀行の年平均利子大体四分五厘、これはいろいろ計算があると思いますが、そういう大企業向けに比べて不公平で、中小企業近代化物価対策という重要なときに、中小企業向け利子の高いこと、これをどういうふうに条件をよくするかということについての私の質問に対して、それはやはりこれ以上いろいろと改善するのだったら、資本金の増額をしなければなりません。

広沢賢一

1967-10-18 第56回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

企業に対しては開発銀行平均利子は、どう計算しても、銀行計算によってもやはり安い。平均年利六分です。ところが、中小企業のほうは環衛公庫ができたとしても、まだ八分二厘ですね。それから特利でもって特別の場合だけということになります。そのほかたくさんの中小企業、これはみんな消費者物価に関係あると思いますが、これについての対策はきわめておざなりと私は見ざるを得ない。

広沢賢一

1966-05-26 第51回国会 参議院 建設委員会 第17号

従来は平均利子が六分くらい、国の出資の割合も一〇%前後でございます。これに対して、今後七千六百キロをやってまいりますには、全体資金の四割以上を国が投入しなければなかなか採算がのらぬだろうという計算をしております。それらのためにどういう財政措置をするか、これについてもいろいろな方法がございます。

尾之内由紀夫

  • 1
  • 2