運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1994-11-18 第131回国会 参議院 大蔵委員会 第3号

ちょっと数字を申し上げますと、平成五年の首都圏における住宅建設平均価額でございますけれども、マンションの場合、これは床面積が六十五平米、戸当たり土地が四十平米ぐらいのものでございますけれども、四千四百八十八万円でございます。これの消費税が九十四万三千円。これが今度五%に上がりますと、百五十七万円になりまして六十三万円ほどふえる。  

清水達雄

1992-03-10 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

めております固定資産評価基準というのがございますが、この評価基準によって市町村長価格決定しなければならない、こういうことになっておりますし、固定資産評価均衡化適正化を確保するために、この今申しました評価基準の中では、自治大臣県庁所在指定市につきまして、また都道府県知事につきましてはそれ以外の市町村につきまして、それぞれ基準地価格調整を行いまして、また市町村全体の評価額決定に必要な平均価額

杉原正純

1992-03-10 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

、現在、評価につきましては自治大臣の定めております固定資産評価基準というのがございまして、これによりまして市町村評価をしなくてはならない、価格決定しなければならない、かようになっているれけでございますし、また評価均衡化適正化を図るという観点から、この評価基準の中で自治大臣県庁所在市の、または都道府県知事がそれ以外の市町村基準地価格調整を行うのだ、また市町村全体の評価額決定に必要な平均価額

杉原正純

1991-04-19 第120回国会 参議院 本会議 第20号

次に、今後の評価適正化についてでありますが、市町村長自治大臣の定める固定資産評価基準によって固定資産価格決定するものとされておりまして、また、この評価基準において、自治大臣県庁所在の市の最高路線価調整平均価額指示等を行うこととされておるわけであります。したがって、これらの仕組み手続を通じまして、国の方針に基づいた全国的な評価均衡化適正化が確保されるものと考えております。  

吹田愰

1991-04-09 第120回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

その評価基準には、非常に細かく技術的に、この評価全国的に均衡化適正化が図れるようなそういう配慮のもとにつくられているわけでございますけれども、特に全国的なバランスをとるためには、例えば宅地については県庁所在地最高路線価について、自治大臣決定をしてバランスをとるというようなこともございますし、あるいはその結果を踏まえました平均価額についてこれを自治大臣指示するといういわゆる指示平均価額制度

湯浅利夫

1991-03-12 第120回国会 衆議院 本会議 第18号

○国務大臣吹田愰君) 伊藤議員にお答えいたしますが、三点ありまして、まず、平成六年度以降の評価がえについてのお尋ねでありますが、市町村長は、自治大臣の定める固定資産評価基準によって固定資産価格決定するものとされており、また、この評価基準において自治大臣は、都道府県庁所在市の最高路線価調整平均価額指示等を行うこととされておりまして、したがって、これらの仕組み手続を通して国の方針に基づいた

吹田愰

1991-03-07 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

実は、三年前のときには指示平均価額上昇率が一・一二六倍で、このときに宅地全体で平均上昇割合は一一%だということを、前回についてはこの衆議院の地行におきましても税務局長の方からお話がありましたが、今回は指示平均価額上昇率は一・二七七倍ということのようですが、そこで固定資産評価額上昇割合ですね。宅地全体で今回平均上昇割合が何%ぐらいになる見通しなのか、これをまず最初に伺いたいと思います。

吉井英勝

1988-03-31 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

それから後段の沖縄が非常に高く上がっているということであるがどうかという点は、これは恐らく指定市の指示平均価額状況についての御指摘ではないかと思います。四十七の指定市の平均でございますと、六十三年度指示平均価額は四万七千六百五十七円ということになっておりまして、六十二年度の平均価額に比べまして一・一二六倍ということになっております。

渡辺功

1988-03-30 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

そこで、いろいろ勉強もし、どういう負担だろうかというふうに考えるわけですが、今、固定資産税だけじゃありません、都市計画税も含めてでございますが、いわゆる大都市指定都市でございますが、大都市平均で見た場合、二百平米の土地を持っていて家屋が八十五平方メートルあるという想定でいきますというと、六十二年では、固定資産税都市計画税合わせまして、平均価額で試算しますと十一万一千円ぐらいの税金になります。

渡辺功

1988-03-25 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

指示平均価額平均上昇率がさっき言いましたように一二・六%ということを考えて推計しますと、宅地のうち大半、つまり五〇%をかなり超える部分が新たな一・〇五という負担調整率部分に入ってくるのではないだろうか。地積で申し上げましても、課税標準ベースでいっても、五〇%をかなり超えるのではないだろうかというふうに私ども見ております。

渡辺功

1988-03-25 第112回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

そこで、全体としての評価状況というのは、まだ現在私どももこれを全体的に把握できるという時点になっておりませんが、昨年十二月の中央固定資産評価審議会において了承されました指定市に係る指示平均価額、指定市というのは宅地の場合ですと県庁所在の市でございます。その指示平均価額上昇割合を見てみますというと、平均で一二・六%増、つまり一・一二六倍でございます。

渡辺功

1982-02-24 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

それは政策的なものですから、当然その分は自治省の方の分の単価を下げてもらう、平均価額を下げてもらう、そういう必要性があると思うのですが、いまの市街化区域内の農地も同じなのであります。わかったようなわからないような顔をされておられるのだけれども、一応いままでの程度の話で、整合性を図るということで自治省からもひとつお答えをいただきたいと思います。

沢田広

1975-02-18 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

川俣説明員 各市町村ごと評価均衡がとれておるかどうかという点が問題であろうかと思いますが、その点につきましては、先ほど御指摘のありましたように、指定市町村宅地でございますと、指定市町村基準値につきまして評価替えの際に価額指示いたす、さらにはその指定市町村土地評価全体につきまして総評価見込み額を出しまして、それについて平均価額指示するという仕組みで、評価均衡をとるということに相なっております

川俣芳郎

1975-02-18 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

荒木委員 評価大筋を伺いましたが、法律的に言えば、要するに適正な時価、こういう法律的な規定があり、それを受けて先ほどお話し大臣基準が設定され、それに基づいて評点一点当たり価額指定があり、さらに指示平均価額大臣から指示をされて、それに基づいて評価が各市町村審議会の議を経て決められている、こういう大筋だと思うのです。  

荒木宏

1969-06-25 第61回国会 衆議院 農林水産委員会 第41号

この額を基礎にいたしまして、反当たり平均価額を推計いたしますと、千二百七十一円ということになります。  これに比較いたしまして、民有林野に対して固定資産税課税いたしておりますが、この固定資産税課税基礎になっております民有林野につきまして、反当平均価額を調べてみますと、四千二百三十一円になっております。したがいまして、その割合は大体三〇・五%という程度になっております。

山下稔

1964-05-07 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第30号

三十三年と三十六年におきましては五、六%でございますが、平均価額ベースでは五、六%でございますが、三十六年におきましても実質的には十数%実は土地の税収入増加になっておりますが、その辺のところを考え合わせますと、今回の場合におきましては、農地は据え置きでございますし、農地以外の土地について大体二割ということで、土地全体といたしましては一四、五%になるわけであります。

石川一郎

1964-02-21 第46回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第5号

そこで私は、世間でずいぶんやかましく、ああだろう、こうだろうといううわさがあり、流言飛語が飛んでおりますものでございますから、そこで一策を講じまして、建設省の中の河川局長、次官、官房長、それから水資源公団の総裁というこの四人に、めいめいに適当な価額を書きなさい、そして四人にその札を書かしまして、そうして開札の三十分間前にそれをそれぞれ開札をして、そうしてその四人の平均価額をもって落札価額標準価額にするということをきめて

河野一郎

1964-02-13 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

細谷委員 この評価制度認否会答申の内容を見てみますと、指示平均価額と実際評価額との分布状況、各市町村分布状態、こういうものを見てみますと、九〇%から一〇〇%、それから一〇〇%から一一〇%の間にほとんどの市町村が分布しておる。換言いたしますと、指示平均価額の九〇から一一〇%の間にほとんどの市町村がある。端的にいいますと、八割五分から九割近い市町村が分布しておる。

細谷治嘉

1964-02-13 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

石川説明員 指示平均価額と実際の評価額との格差の問題は、御指摘のとおりでございます。ただ指示平均価額が示されたワクの中で市町村はその市町村内の均衡をとっていくわけでございますが、先ほど申し上げましたように、指示平均価額は一定のものさしでいろいろ判定をしてきめていくわけでございます。市町村評価を積み重ねてやっていくわけではございません。

石川一郎

1963-05-21 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第27号

それから評価制度全般の問題といたしましては、ごく簡単に申し上げますと、従来の評価制度というのは、平均価額というものを中央ではじき出して、平均価額の中にいろいろな要素を織り込んで、そうして平均価額を示して、県ごとに示すわけですが、県ごと資産別に示しますと、その資産別に示した平均価額というものを、原則としては従来のやり方からいいますと、評点差をつけて、そえ、して平均価額というものをスライドさせる、こういう

柴田護

1963-05-21 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第27号

従来のやり方でいいますと、その辺の修正の仕方というのは、平均価額の算定を通じてやって一おったわけです。まあ、新しい評価制度の建前では、平均価額を通ずる修正というのが、どの程度の価値を持たすべきかという問題に一つの問題がございます。その辺で従来のようなやり方もありましょうし、それからあるいは別に何らかの方法を考えるかといったような場合も、場合によっては出てくるかもしれません。

柴田護

  • 1
  • 2