運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1998-04-03 第142回国会 衆議院 建設委員会 第7号

尾田政府委員 ただいま御指摘をいただきました第二寝屋川あるいは恩智川、まさに平地河川ゼロメートル地帯を流れる、ほとんど勾配のない川でございまして、なおかつ海からの高潮、そして淀川の左岸堤防という、水の壁に囲まれた地域での治水対策をどうするかというところでございまして、ある意味では日本でも一番難しい地域治水対策を実施しておる地域だというふうに考えております。  

尾田栄章

1997-03-03 第140回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

これに対して、先ほど例示として挙げられましたドイツ等につきましては、非常に平地河川でございまして、そういう意味合いで、洪水対策の持つ意味合いというのが大きく違うのだというふうに私は思っております。  特に、我が国におきましては、もともと河川はんらんをしてつくりました土地に人口の半分が集中をし、資産の四分の三が集中をする、そういう状況でございます。

尾田栄章

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

水源に山地を持っていない平地河川であるため、流況が不安定で、これも水質悪化の一因となっておるわけであります。流量は今後も、流域都市化社会基盤整備等に伴いさらに減少することが予想されており、水質景観等が悪化するなどの影響も懸念されているところであります。このような著しい水質汚濁により、市民生活親水活動に大きな影響が見られております。  

石田勝之

1980-03-04 第91回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

この中川、綾瀬川流域というのは、全体で流域面積九百八十方キロ余りあるわけでございますが、昭和三十年代には二〇%程度市街化率であったわけですが、五十年には四〇%程度まで上がってきておるということで、非常に市街化が激しいということ、それとともに先ほど先生の御指摘のように、盆地のような形状をいたしておりまして、非常に低平地でありますものですから、排水には低平地河川としてのいろいろな諸問題が山積をしておるというふうな

稲田裕

  • 1