運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
911件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-17 第193回国会 参議院 決算委員会 第5号

航空産業というのは平和産業でありまして、平和な時代は、観光客日本にもたくさん来られるし、海外にも行かれるし、航空会社の業績というのはいいんですよ。しかし、一旦事が起こると一挙にこれ動かなくなるんですね。これが実は、九・一一、ニューヨークでのあの九・一一の事件がありましたが、あれを契機として航空産業一挙にこれ悪くなったわけですね。  

西田昌司

2015-03-20 第189回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

また、観光平和産業であり、基地経済発展阻害要因となっているとの見方も示されました。農業については、TPP交渉において砂糖など農産物重要品目聖域確保を徹底することや沖縄振興における農業施策の維持、拡充など、また、水産業については、日中漁業協定や日台漁業取決めに起因する諸課題への対処などの要望がなされました。

石田昌宏

2014-04-22 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

国務大臣太田昭宏君) 戦後の歴史をたどれば、先生がおっしゃるように、二十五年という年、この六月に旧軍港市転換法ということで、横須賀、呉、佐世保及び舞鶴、こうしたところが平和産業港湾都市転換をするということの明確な方向性が出され、同年の五月でありますけれども、港湾法ができまして、そして、港湾管理について地方の熱意と工夫によって港湾開発発展を図るということがスタートということは事実でございます

太田昭宏

2014-04-22 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

一九五〇年に旧軍港市、軍の港の市を平和産業港湾都市転換し、平和日本実現理想達成を目指すことを目的とした旧軍港市転換法と同時に成立したことが示すとおり、戦時中に国家軍事目的のために港湾管理統制したことの反省から、戦後の民主化改革の一環として港湾管理運営地方自治体に委ねることとしたものであります。  

吉田忠智

2014-04-04 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

だから、この点でいいますと、当時議論になったもう一つの内容は、平和産業港湾都市転換し、民主的な日本実現に寄与することを目的とした旧軍港市転換法もあわせて成立している。こういう動きについて全く言わないというのは、ちょいと、その趣旨をどういうふうに理解したかは別として、やはり地方自治体のところに管理を置いている意味というのは、その歴史的経過があるということを見なければならないと私は思います。  

穀田恵二

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

私の地元横須賀市というのは、御存じのように、終戦後、旧軍港市転換法によりまして平和産業港湾都市として再建をされまして、工業あるいは住宅団地造成道路整備、市街地再開発をしてきました。現在、国際海手文化都市、山の手という言葉はあるんですが、海の手の文化都市を目指しまして、今発展をしているところでございます。  

古屋範子

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

幕末、ペリーが浦賀に来航した、その歴史を見てもわかりますように、横須賀は非常に急峻な地形でありまして、天然の良港という地形を備えているものですから、やはり防衛施設としても非常に重要だ、これはよくわかるんですが、この施設が市内の主要部分に広く存在をしておりまして、平和産業港湾都市実現に大きな障害となっているということが言えます。

古屋範子

2011-03-31 第177回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

戦後、その総括と反省に立って、平和憲法に基づき、港湾管理行政地方行政一つとして行う、旧軍港市平和産業港湾都市転換し、平和日本実現理想達成を目指すとの考えで港湾民主化が行われてきました。現在も非核神戸方式などの米軍艦船への入港規制が取り組まれています。改正法は、こうした地域住民や自治体の意思を踏みにじるものではないかと懸念されております。  

吉田忠智

2010-03-23 第174回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

平和産業を生かしたい、本来の産業経済を興したい、伝統工芸を盛んにしたい、ベニイモを中心にして洋菓子、和菓子を作っていくと。これは全部ヒットしました。  是非内閣府からも読谷の村づくりも調査をしてください。織物がどうなっておるのか、焼き物がどうなっておるのか、ベニイモがどうなっておるのか。芋であっても、たかが芋という人もいましたが、されどやはりベニイモなんです。

山内徳信

2003-07-16 第156回国会 参議院 憲法調査会 第9号

そして、「平和主義安全保障」というテーマでございますので、最後にこの平和主義ということについて一言だけ申し上げますが、戦後日本で平和ということはしばしば語られてまいりまして、企業の名前にも平和と、平和産業とか平和物産とか、さらにはパチンコ屋にも平和という名前が付きますし、たばこにもピースというのがございますから、戦後日本は平和というのを、言葉を極めて安売りして乱用してきたわけでありますけれども、しかし

村田晃嗣

2003-06-04 第156回国会 参議院 憲法調査会公聴会 第1号

それから、国家として、軍需産業といいますか、産業民主化というか平和産業というか、そういうところに対して焦点を当てて考えていくということが私は余りにも少ないんではないか。もっともっとその点について国民とかあるいは国会においても議論してほしいなと絶えず思っています。  作られた武器はどうしてもさばかなきゃいけない。そうしたら、必ず政治とその産業が結び付いていくんですね、政治産業が。

加藤正之

2003-02-28 第156回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

これはどこがお書きになったのかという問題もございますが、   なお、軍転法は、先の大戦により甚大な被害を受けた旧軍港市を「平和産業港湾都市転換することにより、平和日本実現理想達成に寄与すること」を目的としており、戦後五十有余年を経過した今日において、軍転法を改正して、これを新たに逗子市に適用する意義に乏しいものと考える。 これが、小泉純一郎総理大臣の名のもとに回答された文言でございます。  

大石尚子

2003-02-28 第156回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

また、軍転法は、さき大戦により甚大な被害を受けました旧軍港市平和産業都市転換することにより……(大石(尚)分科員「それはさっき私が読みました」と呼ぶ)失礼しました。平和日本実現理想達成に寄与することを目的としております。戦後五十有余年を経過した今日におきまして、軍転法を改正いたしまして、これを新たに逗子市に適用する意義に乏しいものと考えておるところでございます。

楠壽晴

2002-06-28 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第16号

遠くは一九五〇年にこの佐世保市は市民投票で圧倒的な賛同を得て平和都市宣言を行った町でして、この佐世保は、過去の戦争を十分に反省しながら、平和産業港湾都市として発展していこうということを決意しましたが、皮肉なことに、その年、その直後に朝鮮戦争が起こったために、この佐世保の運命というのは大きく変えられていく、そういう歴史的な節目の年でもございました。  

今川正美

2001-10-15 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第6号

観光沖縄基幹産業です、そして平和産業です。平和に広大な米軍基地は似合いません。どんなに国際コンベンションが開催されても、平和で美しい島のイメージは、一遍に危険な基地の島へと変わってしまうんですよ。基地整理縮小、そして緊急財政出動雇用対策について、大臣からよろしくお願いいたします。

東門美津子

2000-04-21 第147回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

例えば、経企庁や何かの経済指標その他を見ましても、旅行とか観光じゃなくて、自動車がどうとか何がどうとか数字がいっぱい並ぶんですが、これは経済的な意味からいっても非常に大きな役割とシェアを持つわけでありますし、それから、何といっても、旅行とか観光とか、そういうことというのは、お互いに楽しみかつ学ぶ、また仲よくするということでありまして、最も典型的な平和産業でございます。  

伊藤茂

share