運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1952-05-19 第13回国会 衆議院 労働委員会公聴会 第1号

ちようど労働協約を結ぶ場合においても、平和條項を入れます。その平和條項を法律が規定したにとどまると思うのであります。ですから立法の趣旨のように運用されて行けば、現行法のままでもけつこうですし、三十日を十五日に短縮しただけでもけつこうだと思うのでありまして、却下し得るというような條項はいらないと思うのであります。

細川潤一郎

1951-10-26 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第4号

なおこの三カ年間の間に、日本がこの七カ国のいずれかとの間に二国間平和條約を結ぶ際に、若しこの平和條項條項よりも有利な條項を、有利な待遇を相手国に與えた場合には、同様の利益をこの平和條約に参加しておる連合国にも均霑させなければならない、こういうことになつております。  二十七條は、正文、それから認証等に関する規定でございますので、便宜省略いたしたいと思います。  

西村熊雄

1949-05-22 第5回国会 参議院 本会議 第31号

すでに問題となつておる憲法違反の疑いある労働次官通牒指導要領、二月十四日の労働省試案、四月十日前後数日間において、政府並びに民自党を代表して鈴木労相倉石衆議院労働委員長は、ヘプラー労働課長としばしば会見、政府最後案として、團体協約平和條項(苦情処理機関など)を入れること、喧噪に亘る團体交渉禁止、正当なる爭議行爲の範囲を明確にすること、スト予告制を採用すること、産業を危殆に陷れるゼネストの禁止等

村尾重雄

1949-05-10 第5回国会 衆議院 労働委員会 第16号

賀來政府委員 本法案の立案の建前につきましては、先日も申し上げた通りでございまして、なるべく簡素なものにいたしまして、当然かくあるべきものはというふうな規定は、これは削除するようにいたしましたこと、並びに二十五條につきましては、現行法施行以來三箇年間実効をあげておりませんし、さらに二十五條規定がありますために、かえつて労働協約平和條項が入りにくいというふうなこともありましたので、これを削除いたしたのであります

賀來才二郎

1949-05-07 第5回国会 参議院 本会議 第22号

(「平和だけでは生産が挙らない」と呼ぶ者あり)從來労働協約の中にかかる平和條項を設けるということは、即ち爭議権の剥奪であり、或いは抑制であるということを言われておるのであります。(「その通り」と呼ぶ者あり)併しながら、これは決してそういうものではありません。(笑声)往々にして直接交渉をいたしますときには、双方が或るときには面子に囚われて、その勢いのために爭議に突入することも間々あるのであります。

早川愼一

1949-05-07 第5回国会 参議院 本会議 第22号

それから二十五條、これを削除したということは怪しからんというお話でありましたけれども、これには賛否両論があつたのでありまして、むしろ公聽会におきましては、中に挿入されておるところの平和條項という性質を持つたこの條項に対しまして、労働組合側から猛烈な反対があつたのでありまして、むしろ使用者側から、これを保存すべきである、若しくはもつと明確にして保存すべきであるという意見が強かつた條なのであります。

鈴木正文

1949-05-06 第5回国会 参議院 本会議 第21号

第二十五條は「労働協約ニ当該労働協約ニ関シ紛爭アル場合調停ハ仲裁ニ付スルコトノアルトキハ調停ハ仲裁成ラザル場合ノ外同盟罷業作業所閉鎖其ノ他ノ爭議行爲爲スコトヲ得ズ」、平和條項ということになりましよう。だから裁定が決定しない前に勝手に資本家の方で工場閉鎖をやるということはできないということになつておる。

中野重治

1949-05-04 第5回国会 衆議院 労働委員会 第13号

次に第二十五條を削除いたしましたのは、この條文はほとんど実益がないのみでなく、かえつて平和條項労働協約中に規定することを妨げるおそれがあつたからであります。  第十四條は現行法第十九條第一項をそのまま口語体に改めたもので、労働協約の当事者、協定事項及び効力発生要件規定したのであります。

賀來才二郎

1949-04-06 第5回国会 衆議院 労働委員会 第4号

御指摘の点は、あるいは平和條項とか、紛爭処理機関を設けるか設けないかという点にあるのではないかと想像するのでありますが、現行法に書いてあります平和條項規定は、從來もの條項がありましたために、かえつて労働省試案平和條項規定を盛ることを避けるような傾向がありましたので、労働省試案にはこれを省いております。紛爭処理機関の問題につきましては、さつき総務課長から答弁した通りであります。

松崎芳

1949-03-26 第5回国会 参議院 労働委員会 第1号

五、労働協約平和條項を必ず規定することを明文化する必要ありと思うが、所見如何労資対等原則から言つて、使用者測だけでなく、労働者測不当労働強制に関する規定も必要と思うが、如何労働者用物資入手手続簡素化について、労働基準局安定所労働者用物資購入切符入手手続を迅速に行うよう簡素化する方法はないか、甚だしいのは三ケ月もかかると聞くが、担当職員をもつと充実しては如何

水橋藤作

1949-03-26 第5回国会 参議院 労働委員会 第1号

平和條項強制規定に入れてはどうかという御意見であります。これは使用者側において特に強いのであります。併し我々の考え方といたしましては、現行法の二十二條に平和條項を入れた労働協約ある場合には、その規定を無視しての労働爭議はできないというふうなことがありまするが、このこと自体がありますために、却て平和條項を入れないような結果になつておる。

賀來才二郎

1948-05-25 第2回国会 参議院 労働委員会 第7号

この苦情處理委員會が、日本一般産業にも次第に普及して來るということ、これは望ましいのでありますが、これと同時に我々はここに國家基幹産業とする、例えば石炭、その他の重要産業におきましては、苦情處理委員會團體協約中に挿入することと同時に、只今栗山委員が一言されましたが、平和條項でありますが、ピース・アーテイクルズ、これは團體協約として、民主的な國家におきましては、當然これは入れるべき一つの常識的なものである

山田節男

1948-05-25 第2回国会 参議院 労働委員会 第7号

ところがそれよりも、むしろ積極的に先手を打つて平和條項というとこまで行きますると、これはややともすればストライキ權、或いは基本權というものと衝突するように私は考えておりますので、只今そういう工合に考えておりますので、商工大臣といたしましては、苦情處理委員會がありますならば、それで十分でありまして、その上更にその平和條項に關する規定を慫慂するという考えは只今のところ持つておりませんです。

水谷長三郎

1948-05-25 第2回国会 参議院 労働委員会 第7号

山田節男君 今の加藤大臣の御答辯中平和條項という意味は私ちよつと誤解なすつたのではないかと思いますが、私申上げたのは、これは少し講義らしくなりますが、今日のいわゆる民主主義國家の最も進歩的なる勞働協約というものは、これは原則として四つのものを入れておるのであります。四つ原則があります。

山田節男

1948-04-06 第2回国会 衆議院 労働委員会 第2号

クローズド・シヨツプ制禁止する、爭議行為、役員選任等は無記名投票によつて決定する、団体協約中に平和條項を必ず入れることを義務づける、あるいは生産管理爭議手段として認めないというような内容を放送したのでございますが、これははたして経済安定本部石炭廳において、そのようなことを準備されておるかどうか。

島上善五郎

  • 1
share