運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6241件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1951-07-13 第10回国会 参議院 外務委員打合会 閉会後第1号

それから二十六条ですが、この規定はここに書いておりますように、連合国宣言署名し、又は加入しており、日本に対して戰争状態にあり、その条約署名国でない国と日本国との間に日本はこの条約と実質的に同一条件で、いわゆる二カ国間の平和条約締結する用意を日本としては義務として負う。併しその義務条約の実施後三年間で満了する。それ以上は日本義務はい。

曾禰益

1951-06-21 第10回国会 衆議院 外務委員会 第19号

明示的な条項がない場合でも、その条約平和条約とか、通商航海条約というような重要なものでございますと、その条約締結自体によつて、相手方の政府を黙示的に承認したことになるのでございます。そうでない条約の場合には、承認とは解されないわけであります。これにつきましては、英国が一九二一年三月十六日ソ連政府との間に通商協定締結しております。

島津久大

1951-05-28 第10回国会 衆議院 海外同胞引揚に関する特別委員会 第10号

周知の通り、第一次世界大戦におきましてのベルサイユ条約、あるいは今次大戦におきまするイタリア平和条約におきましては、ドイツイタリアの旧領土はそれぞれ割譲せられまして、ドイツにおきましては、ベルサイユ条約によりポーランドやチェコスロヴアキアの独立を認め、またイタリアではエチオピアあるいはアルバニア等の旧領土を割譲したのでありますが、この際独立した国は、戦争による対独、対伊請求権がないために、非ドイツ

受田新吉

1951-05-28 第10回国会 衆議院 海外同胞引揚に関する特別委員会 第10号

二、日本国民在外私有財産を一九一八年ベルサイユ条約及び一九四七年のイタリア平和条約のごとく処理することは不当である。三、朝鮮、台湾、樺太、千島における私有財産国内私有財産であつて、一般の在外資産とは区別をして処理せらるべきである。四、世界各地における日本人の私有財産の多くは正当に蓄積されたものであり、これを没収することは基本的人権を侵害することになる。

小西英雄

1951-05-25 第10回国会 衆議院 外務委員会 第18号

対ソ覚書で、アメリカも口をすつぱくして言つておりますように、ソ連も加えての対日平和条約をつくろうとしているから、どうです、参加なさいと言つて説得している途中にあるわけなんです。その段階にあるわけでございまして、あなたがおつしやるように、将来締結になりまする対日平和条約から、ソ連なりその他の特定国が除外されるということは何ら確定的になつておりません。むしろ参加を説得いたしておるわけであります。

西村熊雄

1951-05-23 第10回国会 衆議院 外務委員会 第17号

西村(熊)政府委員 一体戦争の結果起りまする戦敗国領土処分というものは、戦勝国戦敗国との間の平和条約によつて最終的に確定されるのでございます。これは国際法の動かすべからざる原則でございます。カイロ宣言は純粋に三連合国家申合せでございまして、あそこの趣旨は、戦争に勝つたあと日本領土処分はどういう方針でしようという大綱の申合せをしたものであります。

西村熊雄

1951-05-23 第10回国会 衆議院 外務委員会 第17号

一体共産党の方のおつしやるように、対日平和条約は四大国でつくらなければならぬという、こういう主張それ自身がすでに大体連合国間で大きな争いになつておるのでありまして、今日まで米ソ間にとりかわされました文書を冷静に読んでみまして、私は四大国で対日講和条約はつくらなければならぬという議論の根拠というものはないと思うのであります。

西村熊雄

1951-05-23 第10回国会 衆議院 外務委員会 第17号

従来連合国間に存しておりましたいろいろな公文書、いわゆる日本処理に関する公文書カイロ宣言ポツダム宣言ヤルタ協定降伏文書、こういうようなものは、平和条約ができるまでの占領期間における連合国の対日政策規定したものであつて、こういう文書に包含されてあるいろいろな条項が、平和条約後なお効力を持続するためには、それが平和条約のうちに取入れられなければならないし、取入れられておるという範囲内においてのみ

西村熊雄

1951-03-28 第10回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第12号

従いまして只今までの処置といたしましては、誠意を以て必ず処理をする、併しながら日本政府としましては、平和条約又はこれに類する国際的の取りきめができまするまでは、これを具体的に支払を開始し得る地位にない。と申しまするのは、一方におきまして、アメリカ政府から巨大な援助を受けておるわけでございます。

伊原隆

1951-03-28 第10回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第12号

話をそのまま承わりますと、日本政府外債権者との間に、担保権等の問題は別問題として、日本政府自体がただ外債元利金だけを支払うというようなことも、日本政府としては一応考えているように私には受取れたのですが、日本政府としては、担保権者の要求があつた場合に、その問題について考慮をするということで、現在の考え方では、担保権者請求がなければ、日本政府自身元利金だけを、日本政府の負担において外債権者平和条約

西田隆男

1951-02-22 第10回国会 参議院 予算委員会 第14号

第一次世界大戰後のベルサイユ平和条約において、ドイツの再武装を禁止したことは、これは非常な大失敗である。これを再び繰返してはいかんということをはつきり言つておられるのでありますが、こういう意見を持つておられるダレス氏と総理が、東京でこの対日講和問題についていろいろ会談になつたということは、私はダレス氏はすべて日本の再軍備というものを前提として話をされたろうと思うのであります。

山田節男

1951-02-22 第10回国会 参議院 外務委員会 第6号

第一点の、領土所在の問題でありまするが、委任統治制度の場合には、その根源になりましたヴエルサイユ平和条約が、明白にドイツは主たる同盟国のためにその海外領土主権を放棄すると、こういうふうな規定をしておりました関係上、委任統治地域主権はいずこにありやという問題について学問的に結論を下す手がかりがありました。

西村熊雄

1950-03-17 第7回国会 衆議院 外務委員会 第10号

平和条約締結が遅延しております現状において、わが国一つでも多くの国際団体に復帰できることは、きわめて意義深いのみならず、本議定書へ加盟することにより、各国関税表を定期的に入手する道を開きましたことは、わが国貿易促進に非常に役立つことは明らかであります。幸い連合国司令部の好意によつて正式代表も派遣し、他の諸国に伍して署名も了したのであります。

川村松助

1950-03-14 第7回国会 衆議院 外務委員会 第9号

次に第二の点といたしましては、これは国際法的にいつても、政府みずからも暗に承認しておるように、これの最終的な決定は当然平和条約を待つて行われるべきものである。先ほど全面補償を要求するという並木委員からのお話もありましたが、これを実際にやるためには、一刻も早く平和条約成立を待たなければいかぬ。しかしながら政府は言うのであります。平和条約はなかなかできないじやないか。

聽濤克巳

1948-11-28 第3回国会 衆議院 本会議 第23号

(拍手)われわれ民族が、平和条約一つだに持たないということは、われわれ民族努力の足らないことを示すものとなりますから、一日もすみやかに平和を招來せんことを政府にも望む次第であります。  いよいよ平和が成立した場合に、われらの民族が再び世界の脅威になるようなことは、これはないつもりであります。われらは、すでに武器を放棄して、戰爭を回避しておる次第であります。

樋貝詮三

1948-07-03 第2回国会 参議院 本会議 第58号

この資金は將来の講和会議或いは平和条約において、如何に決定されるかまだ十分判明いたしておりませんが、ともかくも今日において我々日本國民一つの負債として、はつきりドル会計には載つておるのであります。こういうふうな資金を、これを物資を賣拂いまして得た円資金、これは日本政府の手に入る資金であります。この資金が我々に渡された予算書のどこにも載つていない。

中西功

1948-06-23 第2回国会 参議院 予算委員会 第37号

小野光洋君 この問題につきまして平和条約締結されるまで手が付けられないというのは一應の理由でありまして、御尤もと思いますが、併し存外同胞の現在引揚促進運動がありますように、日系孤兒救済運動というものを急速に起こして、國際的な援助を得ましたならば、何とかなるのではないかと思います。ただ平和条約締結されて、自由に彼の地と往復ができるまで待たなければならんという理由はないと思います。

小野光洋

1947-09-29 第1回国会 衆議院 外務委員会 第10号

日本資産外國にあるものにつきましては、先ほど若松委員のお讀み上げになりましたアメリカ對日處置方針は、結局そういうものを將來處分することがあるから、日本政府から報告さして一應處分に委ねらるべしというのでありますが、ヘルド・フォア・ディス・ポジションというので、とにかく預かつておくというので、それを實際にどうするかということはこれはおそらく平和条約において決定せらるべき問題だろうと思います。

萩原徹