運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1984-10-03 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

菅原委員 干害対策について御質問申し上げます。  農家は五年ぶりの豊作で今年は愁眉を開いたわけでございますが、連日三十度を超す雨なしの猛暑のために水不足被害を受けた農家方々に出たわけでございます。山形の調査でも畑作、殊に果樹の被害が大変であった状況も把握してまいっておりますし、岩手でも胆沢平野穀倉地帯水不足で深刻でありました。殊に、水利の末端の水田では登熟障害も出ているわけでございます。

菅原喜重郎

1980-05-07 第91回国会 衆議院 決算委員会 第19号

すなわち、昭和五十三年度一般会計予備費使用調書(その2)の使用総額は六百六十億千四百十六万三千円で、その主なものは、義務教育費国庫負担金不足を補うために必要な経費百三十一億四千六百万円、スモン訴訟における和解の履行に必要な経費四十九億二千九百五十九万円、干害対策に必要な経費十九億八千四百六十二万三千円等となっております。  

原田昇左右

1978-10-13 第85回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

これに対して干害対策をどのようにおとりになるのか、お尋ねしたいと思います。  一つは、天災融資法あるいは激甚法の発動、これはいつおやりになるのか。それから、自作農維持資金災害枠の設定はどうなっておるのか。あるいは、既借入制度融資資金、この償還条件緩和措置を講ずる意思がおありかどうか。あるいは、干害応急対策事業に対する国の助成措置を強化する意思がおありかどうか。

三谷秀治

1978-10-13 第85回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

○森岡政府委員 干害対策につきまして各省からお話し申し上げましたいろいろな措置もあるわけでございますが、同時に、関係地方公共団体でも特別な財政需要が出てまいります。それにつきましては、被害状況の判明を待ちまして、その団体財政状況等も勘案の上特別交付税措置をしてまいりたいと思っております。時期は、十二月分の特別交付税の配分に当たって措置いたしたい、かように思っております。

森岡敞

1978-10-12 第85回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

○小川(国)委員 次に、応急干害対策事業畑灌対策事業について伺いたいのですが、ことし干ばつの後で市町村とか農協、あるいは二人以上が共同で井戸を掘った場合にはその費用を助成するということが行われているわけなんですが、実はこの制度のPRとか周知徹底が非常に不十分でございまして、干ばつのひどいときに実質そういう助成があるということを知らない。

小川国彦

1978-10-04 第85回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

この際、条件をなるべく緩和して、干害対策を行ったすべての人を対象にすべきだと思うのです。水をかけたところはバレイショもことしは非常によかった。農民は十万、十二万などというポンプを使っております。これにも国の補助が必要だと思いますが、この点はどうかということが畑作での第二の問題です。  第三の問題。今度の災害灌漑施設の整備されているところといないところでは被害に大きな差が出ました。

津川武一

1973-09-19 第71回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第13号

四十三年の場合には今年度と比べて相当少なくなっておりますが、四十二年にしても四十三年にいたしましても、四十年ごろからぼつぼつ、制度的な干害対策政府のほうにおいて考えられる、こういう機運が出てまいりまして、特に四十二年の大干ばつにあたって干害対策助成要綱及びそれに基づくところの査定基準、いわゆる要領というものをつくられました。

神門至馬夫

1973-08-31 第71回国会 参議院 災害対策特別委員会 第12号

これに対して、これも私はしろうとでわからぬが、これは休業しておるのをそのままほったらかす手もなかろう、何らかの措置が必要じゃないかと思うんですが、そういう点も将来具体的に問題が出てきましょうから、総理府のほうでも、ひとつその干害対策として、企業が休んでおりますから、それを十分ひとつ配慮してもらいたいと思いますが、どうですか。

中村英男

1972-06-07 第68回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

安井委員 サトウキビの問題は、いまの取り組みの方向はわかりましたけれども、特に干害対策について被害を過大にしないで済む方法があるということを、私ども沖繩に行っていっもそう思うのです。たとえば去年の宮古島のあの大干害で、地上はからからにかわいて、いつも青々しているサトウキビ畑が、ちょうどこの部屋のじゅうたんみたいな色に島全体がなってしまった。

安井吉典

1971-12-11 第67回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第12号

 号)  同(第二六四  号)  沖繩国際海洋開発博覧会開催に関する陳情書  (第一九七号)  沖繩海外引揚者特別交付金一括買上げに関  する陳情書外二件  (第一九八号)  沖繩住民請求権等法的救済に関する陳情書  (第一九九号)  沖繩復帰後の軍用地賃貸料改善に関する陳情書  (第二〇〇号)  沖繩電話架設料金に対する特別措置に関する  陳情書  (第二六一号)  八重山群島干害対策

会議録情報

1971-11-09 第67回国会 参議院 予算委員会 第7号

ということは、干害対策経費支出いたしました場合に、本土における予算支出ルール——沖繩に必ずしも私は当てはめることはできないと思いますが、著しく差のある、あるいは著しくルールを乱す支出というものがなかなかしにくいものでありますから、よく相談をして先般の干害対策費というものを一応支出をしたわけであります。

山中貞則

1971-11-01 第67回国会 参議院 予算委員会 第2号

他面において、宮古袖山地区あるいは石垣の一部管水のできておるところなどは、青々として、例年どおりどもの背たけよりも一倍半ぐらいに伸びておるところを見れば、明らかに宮古においては伏流水がありますし、あるいは石垣においては表流水があるわけでありますから、これらについては、すでに三億一千万円の干害対策費と、並びに二億円余の農民への緊急融資利子補給を含めて、予算措置もいたしました。  

山中貞則

1971-10-29 第67回国会 衆議院 予算委員会 第5号

山中国務大臣 補正予算を組まなかった理由は、干害対策についてはなるべくすみやかに着手したい、執行したいということで、補正予算では、いまこのように審議をして、また参議院もあるわけでありますから、一日も早い執行、着手が必要だと思ってやったわけでありますが、そのためには、結局物理的に十億しかないワクの調整費は、御指摘のとおり、琉球政府要請額であっても、九億五千万の要望本土政府に出されておる事実から見

山中貞則

1971-10-05 第66回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第2号

       食糧庁長官    亀長 友義君        食糧庁業務部長  森  重弘君        水産庁次長    藤村 弘毅君     —————————————   本日の会議に付した案件 ○派遣委員の報告 ○農林水産政策に関する調査  (北海道における農畜産業冷害対策に関する  件)  (農畜産物輸入自由化対策に関する件)  (米穀の需給計画等に関する件)  (沖繩における農産物の干害対策

会議録情報

1971-09-29 第66回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会公聴会 第5号

第一点としますところの干害対策、先島の干害は、大臣、御多忙の中、わざわざ二日の日数を要しましてつぶさに御視察されて、その状況というのは、また要請に対してもよく御承知だと考えるわけでございます。それに対するところの要求はいろいろ多岐にわたってあったわけでございますが、一番問題になるのは、御案内のとおり、先島はもっぱら農業において経済をなし、生活されておるのは御承知のとおりでございます。

國場幸昌

1971-09-29 第66回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会公聴会 第5号

その他に船舶、家畜もすべてが台風のために大きな被害を受けておるわけでございますが、干害対策とは別にしまして、これは何とか手を打たなければいけないのではないか。もちろん琉球政府としてもやってはおりますが、問題になるのは、琉球政府の財源というのは、すでに御承知のとおりどうにもこうにもできない。いまの琉球政府財政状態からしますと、法域は違うにしましても、やむを得ない。

國場幸昌

1971-09-29 第66回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会公聴会 第5号

次に、先ほども若干御質問がありましたが、干害対策の問題と、台風二十八号による、特に八重山地域被害の問題ですが、これも端的にお伺いをいたしますが、私が本委員会で七月の二十三日ですか、干害問題でいろいろお尋ねをいたしましたが、大臣は、米資金干ばつ被害に充てないでも、干ばつ被害に対しての予算措置というものは十分お考え願っていただくというふうに受け取ってよいかという私の質問に対して、そのとおりでございます

上原康助

1971-09-17 第66回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

国務大臣山中貞則君) 米軍は、一方では八重山群島等中心とする離島に、上陸用舟艇その他を毎日使いながら、飲み水等について供給作業を続けてきておりますし、これらについては別段経費をよこせとかそういう意見もありませんで、一方的な作業として協力をしてくれているわけでありますが、一方において今後干害対策も含めながら考えていく。

山中貞則

1971-09-17 第66回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

沖繩についても同様の効果のあると思われ、しかも、緊急に措置しなければならない、来年度を待たないほうがいいと思われる干害対策等の公共事業中心にして要請をしておるわけでありますから、まだ数字を取りまとめる段階まで至っておりませんので、ここでそれぞれ幾らであるということについては申し上げかねますが、琉球政府が来年度の予算要求として持ってこられたもので、それをそのままそっくり補正予算で計上すれば消化できると

山中貞則

1970-04-10 第63回国会 衆議院 本会議 第19号

昭和四十二年度一般会計予備費使用調書及び各省庁所管使用調書(その2)外三件は、昭和四十三年一月から三月までの間に、干害対策に必要なる経費その他に使用を決定したもので、その総額は千六百六十五億二千万円余で、本年二月二十七日本委員会に付託され、本年三月二十四日大蔵省当局より説明を聴取いたしました。  

濱野清吾

1970-03-04 第63回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

それから、もう一つの問題は同じような性質の問題で、北日本の冷害、西日本の干害対策などで、一道十四県で農業気象を行なっている。これはそうですね。——しかし、これも県内一人で二十から六十カ所の観測所仕事をしておる。宮崎県あたりの要望では、少なくとも九人はほしいと言っておるのですが、これはそうですか。一人で県内の二十から六十カ所の観測所仕事を引き受けておるということですか。

林百郎

share