2021-03-16 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第2号
常磐新線の延伸につきまして、秋葉原と東京間でございますが、平成二十八年四月の交通政策審議会答申におきまして、国際競争力強化の拠点であるつくば国際戦略総合特区を含む常磐新線沿線と都市とのアクセス利便性の向上などに意義があるプロジェクトということで、しっかりと位置付けられているところでございます。
常磐新線の延伸につきまして、秋葉原と東京間でございますが、平成二十八年四月の交通政策審議会答申におきまして、国際競争力強化の拠点であるつくば国際戦略総合特区を含む常磐新線沿線と都市とのアクセス利便性の向上などに意義があるプロジェクトということで、しっかりと位置付けられているところでございます。
常磐新線の延伸に関しましては、平成二十八年四月に取りまとめられました交通政策審議会答申に位置づけられておりまして、つくば国際戦略総合特区を含む常磐新線沿線と都心とのアクセス利便性の向上などに意義があると認識しているところでございます。
臨海副都心線とか多摩モノレールなどと並んで、常磐新線首都圏新都市鉄道について書いているんですけれども、出資金はどぶに捨てたようなものだ、知事に頼み込まれて根負けしただけなんだという大手の都銀の幹部の声を挙げたりして、やはりこれはバブルの時代でしたので、もしものときは自治体負担で補填するということで、かなり自治体がしょい込んだ。当時は、運輸省は実はJRに期待していたけれども、断られた。
ただ、平成二十九年度下期以降の分は常磐新線建設費の利息分の返済などに充当するとなっておりますが、なおかつ、計算をしますと、五、六千億円を整備新幹線の方に使えるんじゃないか、そういった試算が、実は、平成二十一年十一月に民主党の議連に対して出された政府の資料にも入っているわけであります。これはまた御検証をいただきたいと思います。
また、それを使って東京湾のアクアライン、常磐新線、京浜臨海線などの交通予測や建設の影響評価を行っておるものでございます。
そこで、常磐新線の事業予算について、昨年のこの分科会でも同僚議員がお尋ねをしておりますけれども、私も再度確認をさせていただきたいと思います。 当初予算が八千億円、平成八年度の見直しでは一兆三百億円、平成十四年度の見直しでは九千四百億円となり、ことしの八月に開業を迎えるわけであります。
さて、本日、私の自宅近くを走りますつくばエクスプレス、常磐新線、及び国道十六号線に関して、時間の許す限り御質問をさせていただきたいと思います。 首都圏最後の基幹鉄道として、混雑緩和や沿線開発の起爆剤として期待も大きいつくばエクスプレス、いよいよと申しますか、やっとと申しますか、八月の二十四日、水曜日に開業いたします。
時間もなくなってまいりますので、先ほどの常磐新線と絡みますけれども、常磐新線のわきには都市軸道路というものができるわけでありますけれども、今回、千葉柏バイパスがこの都市軸道路、茨城の方から来る場合に、どのようにジョイントをするのか。
常磐新線、いわゆるつくばエクスプレスが来年秋に開業いたします。これは、つくばをスタートしまして、茨城、千葉、そして東京の北東、足立区から、私の地元でございます荒川区南千住、そして秋葉原が終点でございます。秋葉原駅まで来るわけですけれども、これを東京駅までさらに二キロ延ばせないか、この要望でございます。
○丸山政府参考人 常磐新線ができまして、ピーク時、どのくらい各駅でおおりになるのかということ、手元に資料があるわけでございますが、正直言いまして、駅によりまして非常にばらつきがございます。総計で、乗車人員がピーク時四万九千人、おりる人が四万九千人ということでございます。
そして、きょうはお時間をいただきまして、私は、三十分ということで、常磐新線の問題と、あと八ツ場ダムの関係についてお聞きをしたかったんですが、もしかしたら常磐新線の問題だけでこの三十分を終わってしまうかもしれませんが、そのときには、八ツ場ダムの関係でお越しをいただいた省庁の方々には大変失礼を申し上げるかもしれませんけれども、よろしくお願い申し上げます。
その中に、この常磐新線の推進議連というんですかね、超党派のがありましたもので、私もたまたま選挙区にかかっているものですからその議連に入りましたら、この間会合がありまして、その中で、事業費が約一千億円。この一千億円の算出根拠というのはどういうふうになっておりますでしょうか。
千葉県は、圏央道とか、外環もそうです、常磐新線もそうです、首都圏になくてはならないそういう重要アクセス事業がメジロ押しでございますけれども、八五%までは土地買収はうまくいくんです。あとの一五%は、これはなかなか進まないという、言ってみれば法治国家の根幹を揺るがすようなことが十六年間も続いておると。
続きまして、常磐新線、つくばエクスプレスについて質問申し上げます。 今、整備が順調に進んでおりまして、平成十七年度中の開業目標に向かって鋭意進められているところでございますが、東京での端末駅が秋葉原になっておりまして、これは将来的な利便性を考えると、秋葉原から東京駅までの地下の延伸、これをぜひ考えていただきたいなと。
○政府参考人(石川裕己君) 御指摘の件でございますが、都市鉄道事業及び民鉄線事業、これは事業の名前でございまして、日本鉄道建設公団が無利子貸付資金や財政投融資を使って鉄道建設を行って当該施設を民鉄事業者等に言わば割賦譲渡する、こういう仕組みのものでございまして、当該制度によって、現在、例えば常磐新線あるいはみなとみらい21線などの都市鉄道、民鉄線の整備を進めております。
○政府参考人(石川裕己君) 御指摘のとおり、鉄道建設公団が現在行っています都市鉄道線事業というものにつきましては、先ほども御説明いたしましたけれども、一つの制度として行われているものでございまして、この制度により今現在常磐新線などが建設されているということでございます。
これは常磐新線を建設中ということで、この制度については、常磐新線を最後に新規採択をしない、こういう意味でございます。したがって、この新しい法人機構が、およそ都市鉄道の整備をしないという意味ではございません。 御指摘のとおり、大都市の鉄道の整備というのは極めて重要だろうと思っております。
例えば、常磐新線あるいは地下鉄十三号線の整備というふうなものが今現在行われております。
鉄道としての問題でありますけれども、千葉県、この周辺は、常磐新線については日本一高い運賃になるんじゃないか、こういう不安も随分あるわけですね。千葉県では、財布を落としても定期券を落とすな、経費がかかる、交通費がかさむ社員は真っ先にリストラの対象になる、こういう深刻な会話が現に交わされているような状況です。
○澤井政府参考人 御指摘のように、常磐新線につきましては、集約換地の区画整理の特例によりまして、最終的には事業用地の確保を図るということにしております。
きょうは、私は、常磐新線、その沿線巨大開発問題について質問をいたします。 これは、二〇〇〇年の十一月の朝日新聞でありますが、「三セク新線火の車 建設費膨れ運賃高」、こういう大きな記事が出ております。この中で、首都圏、京阪神地区で過去五年間に開業し、延伸した第三セクター方式の鉄道、モノレールが八路線に上るけれども、いずれも経営難にあえぐ、こう報道しております。
○石川政府参考人 常磐新線、つくばエクスプレスでございますけれども、御案内のとおり、朝夕のラッシュ時には混雑率が二〇〇%を超えているというJR常磐線の混雑緩和、それから首都圏における良好な住宅宅地の供給あるいは沿線地域の活性化ということのために極めて重要な役割を果たすものだと私ども思っております。そういう意味で、東京都から茨城県にわたる沿線地域の期待に大きいものがあると承知してございます。
続きまして、常磐新線、つくばエクスプレスについて御質問申し上げます。 これも非常に大変なプロジェクトでございまして、今着々と事業も進んでいるというふうに理解をしておりますけれども、平成十七年度が開業目標でございます。この開業目標に向けての進捗状況について確認をさせていただきたいと存じます。
そうなれば、常磐新線にしても、成田空港の土地の問題にしても、いわゆる外環道路にしても、これは大臣がやらなければいけないのを、大臣として怠っている、そういうことになりませんか。
そういう意味においては、まだまだ、今先生がおっしゃいました東京の外郭環状道路、あるいは常磐新線等、常磐新線につきましては、千葉県内の十三・五キロ、そのうちの一体型の土地区画整理事業により取得する用地を除く部分について、現在はまだ任意で交渉中、こういう状況でございますけれども、少なくとも現時点におきまして、私たちは、この件に関しまして、収用手続に直ちに移行する必要はないもの、そういうふうに認識しております
○扇国務大臣 今お話がございました、つくばエクスプレスという、ニックネームといいますか愛称といいますか、常磐新線の言葉をおつけになってつくばエクスプレスということで、皆さん方、地元の期待が大きいということですけれども、少なくとも、常磐新線は、JR常磐線の混雑の緩和、あるいは首都圏における良好な宅地の供給、または沿線の地域の活性化を促進するという重要な役割を果たしてくださっていると私は思っております。
続いて、常磐新線でございますけれども、つい最近、これは愛称を募集しまして、つくばエクスプレスという非常に格好いい名前、格好いいといいますか、すばらしい名前が決まったようでございます。
常磐新線が来たときにはきれいに直してもらえるんだということで今期待をしております。 これは建物の中にちょっと簡単な斜路をつけてバリアを解消した例であります。 これは、時刻表の位置なんですけれども、この位置。これも時刻表なんですけれども、これはちょっと高いんですけれども、この位置は非常に実はわかりやすいんですね。やはり低い位置に時刻表があるということも一つのこれは考えかと思っております。
ただ、ここは、実は常磐新線の工事をしておりまして、その常磐新線の工事が終了した段階では、JR東日本としても、当然、スロープやエレベーターを設置する予定と聞いております。
それで、これまでオオタカが発見されてその生育が確認された場合、具体的にどういうふうな保護対策が講じられてきたのかという点についていいますと、例えば、常磐新線の建設に伴って、オオタカが生育している流山市の市野谷の森を保護目的で県立都市公園とする整備計画が策定されるとか、それから中部国際空港の土砂取りの対象となっていた南知多町、ここではオオタカの営巣が確認されたら事実上土砂取りを中止する、こういうふうな