運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-04-21 第177回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

災害派遣隊員が携行する非常用糧食もこの基準を満たすものを支給しておりまして、さらに、この基本食に加えまして、基本食を補足し、また栄養を補充するための災害派遣増加食も支給をしているところであります。  私も、いわゆる非常用糧食、缶飯を食べてみました。二食食べましたけれども、どうしても野菜が不足するとか味つけがちょっと濃かったりとか、飽きてくるという嫌いもあろうかと思います。  

松本大輔

1994-11-30 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第9号

玉沢国務大臣 自衛隊は、有事災害の場合に備えて、隊員のための非常用糧食備蓄することが必要と考えておりまして、具体的には乾パン缶詰等を各自衛隊、五日から十日間程度、非常用糧食として保有いたしております。  有事災害の場合の際には、現場の隊員には速やかに供給できるように補給処及び各部隊等に保管させ、十分対応できる体制となっております。

玉沢徳一郎

1985-03-15 第102回国会 参議院 予算委員会 第7号

政府委員矢崎新二君) 中央指揮所の中には、現在は平素から特に医薬品とか食糧備蓄するということはまだしておりませんけれども、緊急事態が起こるというようなことになりますれば、必要に応じまして非常用糧食等を持ち込むということを考えているわけでございます。それから水の点は、これは中に貯水槽がございますので、ある程度の期間に耐え得るような状況にはあると判断をいたしております。

矢崎新二

1977-11-17 第82回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

渡邊説明員 先生お尋ねの、米としての備蓄は防衛庁としては持っておりませんけれども、これを加工した形で飯かん詰めとして非常用糧食を持っております。数量は約十日分でございます。この保管場所は、北海道から九州まで各地区補給処とそれから各駐とん地部隊、ここに保管しておりまして、その割合といたしましては、地区補給処には所要量の約三分の一、その他三分の二を部隊で保有しております。  

渡邊浩明

1972-09-14 第69回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

国務大臣増原恵吉君) 前回の委員会で非常用糧食備蓄量が膨大ではないかという問題と、主食の中でめしかん詰めを非常用糧食とすることが不適当ではないか、妥当であるかどうか、備蓄の目的、用途は何かという御指摘があったわけでございますね。検討いたしました結果、防衛上の見地から見て、現在の非常用糧食備蓄量はこれはほぼ二十日分でありまするが、膨大に過ぎるものではあるまい、膨大に過ぎるものではない。

増原恵吉

1960-10-11 第35回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第5号

これは災害の場合必要ですが、たとえば、ローラー、クラッシャー、プラント、それから石を砕く砕石セット、それから、災害の場合に必要な消毒用ポンプ、それから野外浴槽用加熱装置、それから災害等に連絡をとるために通信線増加とか、それから、伊勢湾台風のように、長い期間にわたって出動した場合に、非常用糧食の改良とか、こういう装備器材の充実が、要望が下部から具体的にあるわけですが、これはもっともなことだと思うのですね

矢嶋三義

  • 1