運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
92件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

戸籍の電算化のときに、今使用している漢字で、今、常用漢字ですね、それで承諾してくれた方もいるんですが、やっぱり個人によっては自分のアイデンティティーだと考えている方も多くて、いや、変えませんよと、これ代々受け継がれてきた名前ですからと。当然だと思うんです。  これまで、そういったことを自治体では、住民に、人に合わせて対応してきたんですよ。

岸真紀子

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

何で残業していたかというと、その業務の負荷となっていたものの一つに、常用漢字などではない、いわゆる外字の問題がありました。  今日は、資料の方に、三ページ、四ページに参議院衆議院の議員の先生のお名前外字を使っている方々の一覧を載せさせていただいておりますが、斎藤さんの斎とか、渡邉さんの邉とか、こういったものです。  

岸真紀子

2021-04-15 第204回国会 参議院 内閣委員会 第12号

従来から原則として常用漢字表によることとしておりまして、常用漢字表が改められた場合には、新たに起案する法律又は政令だけでなく、既存の法律又は政令についても実質的な改正を行う機会を捉えて改正をするということで、ちょっと取扱いが異なっているものでございます。  拳銃等漢字の拳、漢字の拳でございますが、平成二十二年十一月三十日に常用漢字表というのは改正されております。

平川薫

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

三上政府参考人 政府公用文における漢字使用につきましては、平成二十二年十一月の内閣訓令第一号「公用文における漢字使用等について」におきまして、常用漢字表によるものとされているところでございます。  この常用漢字表には、にんべんの子供の「供」という漢字が掲載されておりまして、そこに例として漢字文字子供表記がございます。  

三上明輝

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

川内委員 大臣、まさしく今大臣が御答弁になられた、当用漢字表に「害」があって、「碍」は当用漢字表常用漢字表にないからと。それだけなんですよ、理由は。  諸外国の中で、障害ガイの字に「害」という漢字を使っている漢字圏の国は日本だけなんです。(発言する者あり)いやいや、でも、それは大きなことでしょう。言葉というのは、漢字というのは、そもそも字の起源というのがあるわけですから。

川内博史

2021-03-24 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

「害」については、障害者の中で「害」は嫌だという意見があるということで、障がい者スポーツ協会が、「害」の字を平仮名にするということで法改正が行われ、それをきっかけとして、「害」の字の表記について、これは資料の一枚目の一番最後のところですけれども、「「障害」の「害」の表記について、障害者の選択に資する観点から、」「碍」を使うという使い方もあるということで、「「碍」の字の常用漢字表への追加可否を含め、

川内博史

2021-02-19 第204回国会 衆議院 予算委員会 第14号

障害表記については、平成三十年の五月と六月、衆議院文部科学委員会参議院文教科学委員会における決議を踏まえ、文化審議会国語分科会において検討を開始し、同年十一月には、同分科会において、常用漢字表は、地方公共団体や民間の組織において、表にない「碍」を用いて表記すること等を妨げるものではないという考え方がまず確認されています。

萩生田光一

2019-05-31 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

漢字表記につきましては、常用漢字表を基本的なよりどころとしております。放送に使う言葉は、正確さと同時に、やはりわかりやすさ基本でありまして、専門知識を持たない視聴者にも理解してもらえるように配慮しているところであります。  お尋ねの放送用語委員会開催日につきましては、事前に公表しているわけではないんですが、まだ決まっておりません。  

木田幸紀

2019-05-31 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

川内委員 政府部内では、内閣訓令によって、常用漢字表にある漢字を使いなさいよと。だから、「害」しか使えないんですね。「碍」の字は常用漢字表にないので、使いたくても使えないというのが現在の状況であると、内閣訓令によって。  内閣訓令によって、常用漢字表にある漢字を使いなさいというのは、もう例外は一切認められない、もう絶対だめだということなんでしょうか。

川内博史

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

これは、漢字表記につきましては、常用漢字表を基本的なよりどころとしているためであります。放送に使う言葉は、正確であると同時に、やはりわかりやすさ基本であるので、専門知識を持たない視聴者にも理解してもらえるように配慮した結果であります。  ただ、御指摘のように、いわゆる漢字文化圏の国や地域によっては、それぞれ漢字意味使い方について異なる歴史があるということも承知しております。

木田幸紀

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

柴山国務大臣 今委員指摘をしてくださったとおり、昨年十一月二十二日の文化審議会国語分科会において示された「「障害」の表記に関するこれまでの考え方」のとおり、常用漢字表は、現代国語書きあらわす場合の漢字使用目安であり、一般社会生活と密接に関連する語の表記については、この表を参考とすることが望ましいとされているものでありますけれども、常用漢字表は、表に掲げられた漢字だけを用いて文章を書かなければならないという

柴山昌彦

2018-06-12 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

その後、当用漢字表後継として、常用漢字表が定められたが、「害」の字のみが採用され、状況変化はなかった。平成二十一年以降、政府においては、障害者制度改革審議を開始し、「障害」の表記在り方についても審議がなされた。しかし、様々な表記がある中、特定表記に決定することは困難であり、国民、特に当事者である障害者意向を踏まえ、今後において検討することとされたところである。   

大野泰正

2018-05-30 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第15号

その後、当用漢字表後継として、常用漢字表が定められたが、「害」の字のみが採用され、状況変化はなかった。平成二十一年以降、政府においては、障害者制度改革審議を開始し、「障害」の表記在り方についても審議がなされた。しかし、様々な表記がある中、特定表記に決定することは困難であり、国民、特に当事者である障害者意向を踏まえ、今後において検討することとされたところである。   

川内博史

2018-03-16 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

また、国語課につきましては、国語課が担う事務というものは、国語改善普及、もう一つ外国人に対する日本語教育ということでございますが、これらの事務に関しましても、国語改善普及ついては、具体的には、常用漢字表や公用文表記取扱いにつきまして内閣官房また内閣法制局との連携が必要になること、また、日本語教育政策につきましては、法務省、外務省などとの密な連携が必要になることから、東京に置くこととしたいというふうに

永山裕二

2016-03-10 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

二月二十九日に文化庁が、常用漢字表の字体字形に関する指針報告書を出して、手書きの際は、木の例えば縦画は止めてもはねてもどっちでもいいとか、天という字、二本の横画は上下どちらが長くても誤りではないとか、例えば命令の令の字というのは活字体といわゆる手書きが違う、やっぱり当然、教科書手書きに沿って、わざわざ教科書会社手書きに沿って令の字を作っているにもかかわらず、そのことを無視したような形で、相当教育

赤池誠章

2016-03-10 第190回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

今回報告された常用漢字表の字体字形に関する指針案は、従前からの常用漢字表の考え方に沿って字形の例示の充実を図ったものであります。また、学校教育における漢字指導については、常用漢字表及びこの指針案において、別途の教育上の適切な措置に委ねるとされているところであります。  そのため、今回の指針案によって、これまでの学校教育における漢字指導考え方が変更されるものではありません。

馳浩

2016-01-13 第190回国会 衆議院 総務委員会 第1号

郵便局が頑張られて、十二月十三日ですか、一週間早く配り終えたとは聞いていますが、そこの話を伺うと、どうも外字登録というのがなされていなくて、恐らく常用漢字以外の外字登録がきちんとなされていなくてJ—LISではじかれてしまって、しかもその原因がなかなかわからなかったのでおくれたんだ、こういう説明があったんです。  

奥野総一郎

2014-04-01 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

常用漢字でいきますと、大麻麻薬というのは同じ麻という漢字になっているんですけれども、昭和二十四年以前は、麻というところにやまいだれがついているのが麻薬の方でございます。そもそもの由来は、麻薬の方は痲ですけれども、痲酔藥というところから痲藥という言葉になって、それが、当用漢字で痲が使われていないので、結局、大麻の麻と同じ麻が使われるようになった、そういう由来なんですね。  

鷲尾英一郎

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

例えば中国の方であれば、いわゆる簡体字、日本常用漢字ではない、ああいう漢字が使えない、あるいは常用漢字外の旧字体というか、もう少し難しい漢字、そういうものも使えない、こういうことでございまして、実際に名前の照合を行うときに本当に大丈夫なのか、こういう御意見があるわけでございます。  

中野洋昌

2012-08-01 第180回国会 参議院 決算委員会 第5号

先生常用漢字の御指摘をいただきましたけれども、小学校から高校までの学校教育国語科の中で学ぶべき漢字として常用漢字それからあと古典の領域においては古語として旧体の漢字ですとか古い日本語というか古語を学ぶという形にはなってございまして、それらを通じてできるだけ教養の基盤を広げる、そういう取組は学校教育の中で取り組んでいるところでございます。

布村幸彦

2010-09-08 第175回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

指摘のように、六月七日、この前流れた直後だったんですが、六月七日の文化審議会総会で、文部科学大臣に対して改定常用漢字表が答申をされました。現在、文化庁において、改定常用漢字表を内閣告示訓令とするため、関係府省等と調整をしているところで、今後、本年末までに告示とするという予定でございます。  

川端達夫

2010-09-08 第175回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

四月二十一日の本委員会におきまして、本日残念ながら御欠席でございますが、馳浩委員の質問で、障害の「ガイ」の字、お手元に資料を配付させていただいておりますが、この左側のうかんむりの字を右側のいしへんの字に変えるために、このいしへんの「碍」を常用漢字に含めるべきではないかという議論がございました。  

松崎哲久