運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8077件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

河野大臣は、九月末までに、希望する全員分ワクチンを確保したということを常々公言されていますけれども、岸本委員の疑問は、希望する全員分といっても、希望する人がどのくらいいるか分からないじゃないか、三割なのか、五割なのか、八割なのか分からない中で、それを全員確保したと言うのは、何かちょっと、矛盾しているというか、おかしな言い方ではないかと言っておりますけれども、いかがですか。

高井崇志

2021-06-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第31号

ですから、早く打っているところへどんどんワクチンを回していただいて、極端なことを言えば、ゆっくりのところに在庫が積み上がっていれば、それを早いところに回してでも接種をスピードアップしていただきたいということを常々申し上げておりますが、やはり何かの理由で、ちょっと足並みをそろえろという発言が都道府県で出ることがありますので、それはやめてほしいということを申し上げております。

河野太郎

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

東京五輪は、史上初のジェンダーバランスの取れたもの、史上最高のジェンダー平等及びスポーツ界における女性の参画を推進する大会であると大臣常々述べられております。当然、授乳期間中の母親又は授乳期を要する子供たちへの具体的支援、御準備いただけたかというふうに思うんですが、いかがでしょうか。

伊藤孝恵

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

水岡俊一君 私たち政治家は、財政民主主義ということを肝に銘じておかなきゃいけないと常々思っております。つまり、税金はみんなのお金だから、みんなでその使い道は決めて、その使い道を決めたそれに従って使っていただく、これが財政民主主義と私は思ってまいりました。  しかし、今、麻生大臣からお話のあったとおり、予見し難いということを考えたときに予備費を積むということについては憲法も認めている。

水岡俊一

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

田村まみ君 私は、前々回から早く施行すべきだというふうに申し上げてきましたけど、やはりこういうところの対応を決めていくために、施行日までまず期間があるわけですし、よく分からないですが、幅も持たせているわけなので、是非ここはしっかり対策をしていただきたいというふうに思っておりますし、そのときが来たときには改めてチェックさせていただければと思います。  

田村まみ

2021-06-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

西村国務大臣 まず先ほどの、前半のお答えですけれども、まさに私も常々考えてきている。いろいろな制度があって、事業者皆さんから、分かりにくいし、いっぱい申請をあちこちしなきゃいけないということですので、御指摘のように、できる限りシンプルに、一本化できればいいなというのは、これはもうずっと考えておりますし、できればそうなるように、引き続き努力していきたいというふうに考えております。  

西村康稔

2021-06-01 第204回国会 衆議院 環境委員会 第13号

私も大阪でございまして、、大阪府、漁連関係者皆さん方からこの問題について要望をいただいたところであります。  近年の瀬戸内海では、依然として水質の保全が必要な海域と、栄養塩類の不足による水産資源の持続可能な利用の確保に係る課題を有する海域が入り組んで存在しておりまして、課題場所ごとに多様化している状況でございます。  

神谷昇

2021-05-25 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

国務大臣茂木敏充君) 先ほど申し上げているように、日本としてもそういう立場でありますし、キャサリン・タイUSTR代表とも、私、直接話をこういったことも含めしておりますけれど、もちろん、そういう問題やるのと同時に、何がボトルネックになるかと、このことは常々このコロナ対策をする上では考えなくちゃいけないと思っておりまして、例えば、日本国内を見ましても、私、昨年の夏ぐらいから絶対にワクチンだと言っていたんですよ

茂木敏充

2021-05-25 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

我が国を取り巻く安全保障環境の厳しさを増す中と常々唱えられていますが、防衛白書においても、我が国を取り巻く安全保障環境として、それ以前は北朝鮮が第一に取り上げられていたのが、令和元年版以降は、中国などの更なる国力の伸長によるパワーバランスの変化と、中国が第一に取り上げられるようになりました。  防衛大臣我が国に対する安全保障の脅威というのは具体的には何でしょうか。

伊波洋一

2021-05-21 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

私、今、通常国会安全保障委員会をもっと何度でも開催していただきたいというふうに、、委員長与党筆頭にもお願いをさせていただいております。しかし、そうはいっても、今国会もあと一か月を切りました。そして、夏には予算概算要求というタイミングになります。非常に大きな、防衛装備品、買物の検討が今進んでいます。それは、イージス・アショア、陸上イージス代替策でございます。  

重徳和彦

2021-05-20 第204回国会 参議院 環境委員会 第10号

○副大臣笹川博義君) 今委員からの御指摘のとおりでありまして、大臣、国民の理解、協力なくしてカーボンニュートラルはなしということで発信をしております。  本法案の基本理念規定において、国と先頭規定することが通例であるところを、今委員の御指摘のとおり、国民という形の中で先頭規定をさせていただきました。

笹川博義

2021-05-18 第204回国会 参議院 内閣委員会 第19号

私も、内閣府の子供貧困対策委員として、スクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラー常設化国庫負担職への移行というものは常々強く申し上げております。ただし、やはり財源が確保できないことと、それから、今までは学校や自治体によって役割が安定しなかったということがございます。それは非常勤雇用ともセットになっております。  

末冨芳

2021-05-18 第204回国会 衆議院 総務委員会 第17号

大臣に最後、伺いたいんですが、大臣、私も地方公務員時代、窓側に座っているこの偉い方々の固い頭をどう突破するかというのが本当に苦労した経験がありまして、これは、余り年齢を延ばすと、そういう人がどんどん増えたんじゃこれはどうにもならないな、こう思ったりするわけで、そういう意味で、私は、国のキャリア制度というのはある程度参考になるなというようなことを常々思っているわけでありますが。  

桝屋敬悟

2021-05-18 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

我々としては、NHKスクランブル放送をすればいいと常々訴えておりますが、それがすぐにはかなわない現状においては、本来払うべき者がしっかり払えば、今の受信料高いと指摘されておりますが、受信料は安くなるはずでございます。  今回、NHKがその受信料を徴収する場合の問題について、会計検査院にお伺いしたいと思います。  

浜田聡

share