2021-05-11 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第11号
金沢大学は、各地域に設置されている国立大学と同様、戦前のナンバースクールでございました第四高等学校を中核として、当時の医学専門学校、高等師範学校、そして高等工業高校等が母体となって昭和二十四年に設置をされた、現在では収容定員約一万名、一万余名の中規模の総合大学でございます。戦後の復興からの立ち上がり、そして高度経済成長期を経て八学部二十五学科・課程を擁する大学へと発展してまいりました。
金沢大学は、各地域に設置されている国立大学と同様、戦前のナンバースクールでございました第四高等学校を中核として、当時の医学専門学校、高等師範学校、そして高等工業高校等が母体となって昭和二十四年に設置をされた、現在では収容定員約一万名、一万余名の中規模の総合大学でございます。戦後の復興からの立ち上がり、そして高度経済成長期を経て八学部二十五学科・課程を擁する大学へと発展してまいりました。
加えて、設立当初から、他の帝国大学が門戸を閉ざしていた、旧制高校以外の、例えば高等師範学校などの卒業生に門戸を開き、また、留学生も多く受け入れてまいったところでございます。 このように、門戸開放の理念というのは、今の言葉で言えばダイバーシティーでございまして、本学はダイバーシティーを理念に掲げ、一世紀以上にわたって実践してまいったということでございます。
でも、それだけではなくて、百五十年前の最先端だった紙の教科書、教材、黒板と白墨、ノートと鉛筆を最大限に生かした質の高い一斉授業を担ってきたのは、師範学校や地元の国立大学教育学部出身の均質な教師、そして、新卒一括採用、終身雇用、年功序列といった同一性の高い教員集団とそれを支えるシステムでございました。
かつては、師範学校の例にあるように、優秀でも貧しい家庭の子弟を救済しつつ、将来の人材を育成する教育分野に優秀な人材を集めることができました。現代においては、例えば、AIや宇宙、医療、保育、介護といった、今後社会として人材をふやしていく必要がある分野に優秀な人材が集まるように、めり張りをつけて無償化することとしてはどうでしょうか。 大臣、御所見をお聞かせください。
○国務大臣(茂木敏充君) 秋野委員に、資料四ページ目、五ページ目、コンパクトに事業の内容を正確にまとめていただいておりますが、東北師範大学内に設置をされました中国赴日本国留学生予備学校は、文科省から教員派遣等の協力を得ながら創立以来四十年来にわたって日本語教育活動を継続し、これまでに約五千七百人の我が国への留学生を輩出する等、日本留学のための日本語教育拠点として重要な役割を果たしてきていると、このように
同予備学校は、この度設立四十周年を迎えまして、本年八月に実施された記念式典には、先ほど委員からも御紹介いただきましたが、文部科学省から浮島前副大臣が出席をし、東北師範大学の客員教授を務められ式典の開催にも御尽力された秋野委員を含め、同校の発展に貢献のあった両国関係者の方々への謝意に加えまして、今後も予備学校へ協力をしていくこと、両国政府間の枠組みによる学生交流の推進を図ることをお伝えしたところでございます
次に、資料四にお示しをしている中国東北師範大学につきまして御質問申し上げたいと思います。河野外務大臣時代にも様々お力添えをいただいた案件であります。
○政府参考人(森晃憲君) 文部科学省では、現在、日中教育交流五か年計画に基づきまして、優秀な中国人学生百十名を毎年国費留学生として我が国の大学の博士課程に受け入れるとともに、今お話ございました東北師範大学内に付設された中国赴日本国留学生予備学校に教員団を派遣し、これらの留学生に対する日本留学に必要な基礎日本語及び専門日本語教育の支援を行っているところでございます。
大臣として、今後この日中青少年交流をどう進めていくのかということをお伺いをするとともに、この東北師範大学の中にある中国赴日本留学生予備学校のような、私費留学生に対して、中国国内で日本語の予備教育を行う予備校を積極的に活用すべきではないかと御提案を申し上げたいと思いますが、御見解をお伺いしたいと思います。
それでは、資料の一枚目、二枚目でありますけれども、長春、中国長春の東北師範大学の中には、中国赴日本国留学生予備学校がございます。我が国へ留学を志す中国人学生の進学に必要な日本語能力を身に付けていただいて、国費留学生として送っていただくと、非常に息の長い取組であります。かつては森元総理も足を運んでいただき、近年では馳元大臣にも足を運んでいただきました。
教育学というか、高等専門学校というような、師範学校というのがエコール・ノルマル・シューペリウールというようなものとか、国立土木学校なんというのもあるそうでございます。
これまで、総理始め外務大臣、多くの関係者の下に、歩みの中に、二〇一六年九月五日に行われた日中首脳会談で、日本側から五つの協力分野を提起して、両国関係の肯定的な面を拡大するということに一致をしましたが、実はその一週間後、私は中国の東北師範大学にて日本の医療政策についてという特別公開講座を担当する機会を得まして、胃がんとピロリ菌の関係、そして、日本においては保険適用の後に胃がんで亡くなる方が僅か四年で一割
神奈川県川崎市の水谷安子さん、百三歳は、富山県女子師範学校で出会った英語教師の影響でマルクス主義などを勉強し、卒業直前に特高に治安維持法違反容疑で逮捕され、一週間で釈放されたが、退学になった、その後も二度逮捕された。
やはり戦前若しくは戦後間もなく、そういう時代の、私は、実は祖父が師範なんですね、戦前の。当時の師範や大学進学率というのはもう本当数%です。数%の言わばそういった社会の、まあ言葉は選びませんけれども、エリート層が学校現場で教職を執っていた、今は、専門学校、短大を入れますと七五%の方々が高等教育に通う時代になっていると。
そこに書かれているように、これは、「文部省檢定濟 師範學校中學校教科用書」というふうに書かれているように、当時事実上の公式教科書として扱われたものであります。教育勅語が渙発された一八九〇年、その翌年に明治天皇の命によって、当時の文部省が井上哲次郎という博士に委嘱して執筆されたものであります。
これは「勅語衍義」といって、教育勅語が出された後に、井上哲次郎という当時の文部省が依頼した学者、文学博士なんですけれども、その方を中心として編さんされた衍義、つまり中学校や師範学校でこれを基に教育勅語を解説し、授業の中で、あるいは研修で使われたというもので、教育勅語とはこういう解釈するんですよというような説明がされているものであります。 「夫婦相和シ」というところ。
そして、これが師範学校で当時の先生方に解説されて教えられて子供にそれが伝えられたということですので、紛れもなくここで言う教育勅語の中の「夫婦相和シ」というのはこういう意味だということを是非皆さんには御理解いただきたいと思います。 時間がもうなくなってまいりましたけれども、次に、元に戻りますが、質問主意書への答弁書ということで、これについて、答弁書では当時の森戸文部大臣の言葉を引用されております。
昔は、師範学校制度がありまして、ある程度の資金を支給されながら、奨学金みたいなものですね、師範になって、そして、学校の先生の資格を取って、何と花のお江戸のど真ん中の中央区の泰明小学校の教諭としてずっと勤めていたんですよ。そのときに我が母と出会いまして、そして私が生まれたわけでございますけれども、そうした意味では、父を育んだ福島の自然、風土、これは私どもも大事にしています。
日本人初となるIOC委員を務め、講道館柔道の創始者である嘉納治五郎師範の言葉です。これは、何事をするにも、その目的を達するために精神の力と身体の力とを最も有効に働かすとともに、自分だけでなく他人とともに生き栄えるために、互いに信頼し、助け合う精神を示していると私は理解しています。
日本人初のIOC委員を務め、講道館柔道の創始者であります嘉納治五郎師範の言葉です。これは、何事をするにも、その目的を達するために精神の力と身体の力とを最も有効に働かすとともに、自分だけではなく他人とともに生き栄えるために、互いに信頼し、助け合う精神を示していると私は理解しています。
我が国は、中国赴日本国留学生事業に対する協力として、来日前の留学生に対する基礎的な日本語を始めとする予備教育に当たっての中国長春の東北師範大学内にあります中国赴日本国留学生予備学校への教員派遣や、留学先となる日本の受入れ大学の調整等を行っておりまして、これまでに約五百人の教員を派遣し、五千人以上の留学生を受け入れております。
○秋野公造君 五千人と、そして三十五年という重さを感じますが、先日、大臣が今おっしゃった東北師範大学の皆様が来日をされたと伺いました。私、過去の写真をちょっと見せてもらいましたが、一九八四年に森元総理がその師範大学を訪ねたお写真でありました。
うちの父は、会津でも、福島のチベットと言われる只見の出身で、そして師範学校を出て東京の小学校で教えているときに、母との間で淡い恋が生まれて東京に定着をしたという血が流れているんですね。 会津の歴史を振り返ってみると、悲惨ですよ。いわれのなき賊軍として、会津の人たちは塗炭の苦しみを強いられたんですね。最も勤王家であった松平容保公が逆賊とされた。あの歴史の非情さというのをつくづく感じます。
広島には、戦前、高等師範学校がありました。これは全国でも二つか三つしかない学校でして、広島というのは、教育というのは非常に大きな看板でもあったんです。あるいは、明治帝国憲法下で、広島と富山県、この二つの県だけは死刑囚が出なかった、凶悪犯罪がなかったんですよ。
段位は七段で、師範もやれる。大学で監督をやったり、いろいろしてまいりました。 今回、籾井会長や百田さんを見ていると、私は考え方は非常に近いものを持っています。ですから、そのこと自体をとやかく言うつもりは私はございません。しかし、私は、日本人として、子供たちに剣道を学ばせるときに、人をとうとんで礼節を重んじろ、所作が大事だ、言葉遣いが大事だと。言葉というのは言霊なんです。
自分がやりたいようにやるとか、自分が自由にといったことは認められずに、没個性ということで、師範あるいは流祖と言われるその流派をつくった人の型を学ぶことによって基礎、基盤をつくっていくのが道の文化でございます。 ですから、そういった現状があるから、日本のスポーツや体育には、その型を学ばせるといったところで、ある種、体に覚え込ませていく、体罰といった背景も一つはあると思います。