運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1950-12-01 第9回国会 参議院 議院運営委員会 第6号

こういう私らの従来の考え方ですが、お話の通り派出されました警察官建物外警備に当り、衛視建物内の警備に当るというのが従来からの規定でありまして帝國議会始まつて以来のこの取扱でありますが、それは一応規定からいいますれば、受付の外で警察官が一応いたしまして中で衛視がする、こういう立前でございます。

丹羽寒月

1949-05-31 第5回国会 両院 両院法規委員会 第9号

委員羽仁五郎君) 今御説明がありました第九十一帝國議会衆議院國会法案委員会速記録大池説明員説明は、よく私わかりましたが、大池説明員説明が必ずしも決定的だということにもならぬわけで、本会議等におきましてはどういうふうになりましたものか。また当時の貴族院においてはどういうふうに理解されましたものか。それらの点も詳しく調べてみなければならない。

羽仁五郎

1949-05-28 第5回国会 参議院 本会議 第37号

殊に旧憲法における帝國議会とは違いまして、院外との文書の交換、公聽会開会、証人の出頭要求議員院外派遣等、一般に議院國民及び官廳との関係が廣く且つ密接となつた國会においては、懲罰権適用範囲関係する解釈はおのずから異なる立場からなされなければならないということも十分考慮に入れなければならないと思うのであります。  

太田敏兄

1949-05-25 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第40号

從來からの解釈から申しますれば、この緊急勅令帝國議会承諾を経ました場合には、法律の拘束を持つものとずつと解釈せられ、またそういうことになつておるわけであります。從つてこの法律七十二号におきましては、当然法律の効力を持つております昭和二十年勅令五百四十二号には触れておらないわけであります。

林修三

1949-05-21 第5回国会 衆議院 本会議 第35号

これら予備費支出につきましては、第二予備金は第九十二回帝國議会に、第一予備金及び経済安定費は第二國会にそれぞれ提出して事後承諾を経ておりますので、ここには説明を省略いたします。  大藏省証券及び一時借入金の発行または借入れの最高限度額は三百十億一千万円でありましたが、実際に発した額は九百五十五億円でありました。

本間俊一

1949-05-20 第5回国会 参議院 本会議 第30号

國会図書館長」が政府原案及び衆議院修正案の第十條から漏れておりましたのは、旧帝國議会当時の國会図書館が各議院事務局下の一部分であるという旧思想が拂拭できないからだと断定せざるを得ません。今日の國会図書館は單なる議員読書室ではなく、立法府に対する協力の外に、各官廳図書館を初め全国の國立図書館の整備をなすことによつて文化國家建設重大使命を担うものであります。

田中利勝

1949-05-10 第5回国会 衆議院 本会議 第26号

(拍手)  わが帝國議会のころから、また新しくは民主國会が発足いたしましてからも、スポーツに関連いたしまして決議案が上程せられましたことは、今回が初めてでございます。ただ関連するものといたしましては、昭和十年二月二十三日の第六十七帝國議会におきまして、鳩山一郎氏外九名の提案にかかる第十二回國際オリンピツクに対する経費補助決議案が提出されております。

福井勇

1949-04-20 第5回国会 参議院 懲罰委員会 第2号

今までとしても帝國議会というものの権限は限られておつた。限られておつたとしてもやはり國民の代表として憲法の上にはなくても、当然自律権というもので懲罰権を持つている。その場合でも議院議員としての身分の保障、地位、その発言権保障という点は考慮し、その両者のかね合いで制度ができ、且つ運営されていた。

田中二郎

1949-04-19 第5回国会 参議院 両院法規委員委員会 第8号

そこで私共國会法につきましては、これは当時の帝國議会議院提出法案でありますから、横から拜承しておつたという程度でありますけれども、参議院議員選挙法はこれは政府提出案でありました関係上、多少深く立入つておりますという経緯もございますので、当時この九條を起案いたしますときの氣持を申し上げて見たいと思います。

佐藤達夫

1949-04-15 第5回国会 参議院 予算委員会 第13号

御承知のように六、三、三、四という体制は、昭和二十一年の八月に第九十帝國議会において、衆議院において政治における教育優先の原則というものが満場一致決議されて通過したのであります。更に又全國民から幾百万という義務教育延長の請願があり、政府が非常なる英断を以てこの新らしい制度を施行することになつたのであります。而もそれは第一次吉田内閣関係された非常に大きな仕事であつたと思うのであります。

堀越儀郎

1949-04-14 第5回国会 衆議院 議院運営委員会 第19号

神山茂夫君 さつき事務総長前例を二つあげたのですが、この前例を認めるか認めないかということで、本國会が前のような帝國議会になるのか、それとも人民が主権者であるということをはつきり表わすことになるのか。この前の西尾君の場合は西にムソリーニあり東にスターリン、これで一本とられた。これは当時の軍國主義の支配していた議会には、あり得ることだと思う。

神山茂夫

1949-04-14 第5回国会 衆議院 本会議 第17号

この自由討議の時間が國会に設けられました根本の理由は、國会法が改正をされまして、過去の帝國議会におけるときのように、あらゆる法案が提出されたそのたびに政府当局者がこの本会議の席上で提案趣旨の弁明をする、それに対して各党各派が活溌な討論を加える、また質問を集中するという形式がとられなくなりまして、常任委員会を中心とする制度になつた関係上、これら國家に重大な関係を持ち、國民が最も大きな関心を持つ問題等について

石田一松

1949-03-31 第5回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

然るに過日の提案理由説明によりますると、この法律案昭和十六年度から二十一年度までに、同営團が受けた業務上の損失二十四億円、こういうものを曾つて帝國議会の同意を経まして、この限度内で補償するということを契約して参つた。そこでその後同営團閉鎖機関に指定されまして清算したが、その先に契約した金額のうち十三億円補償しただけで、残りの十一億円は補償していない。

天田勝正

1949-03-31 第5回国会 衆議院 建設委員会 第3号

帝國議会時代に、第九十議会であつたと思いますが、特別都市計画法審議の際におきましても、政府は二十五万戸の計画を立てられておつたけれども、実際立てられたものはその通りできていないのであります。そういう点で過去の二十三年度、二十二年度においては経過はどうなつておるか。政府計画立てられた通りに実績があがつておるかどうか。この点を第一点としてお尋ね申しておきたいのであります。  

前田榮之助

1949-03-23 第5回国会 衆議院 決算委員会 第2号

右の國庫予備金及び経済安定費支出でありますが、第二予備金は第九十二帝國議会事後承諾を経ており、第一予備金及び経済安定費につきましては第二國会事後承諾を経ております。  以上昭和二十一年度決算に関しまして、きわめて概略を申し上げたのでありますが、その詳細に決算書類によつて御了承を願いまして、さらに御不審の点がありますれば御説明申し上げたいと存じます。何とぞ十分御審議のほどお願いいたします。

中野武雄

1948-12-19 第4回国会 参議院 懲罰委員会 第3号

例えば第一回帝國議会の時に、議事堂が火事で燒けまして、帝國ホテルかどこかで議会を開いたことがございますし、第七回の帝國議会でありましたか、日清戰爭の際に廣島の大本営で帝國議会が召集それたことがございますが、そういつた場合にはその場合に明確にか或いは暗默に表示された議会としての区域が、ここに言う議院内部になると思われるわけであります。

河野義克

1948-12-13 第4回国会 参議院 懲罰委員会 第2号

尢も以前大権によつて帝國議会が開閉をされ、その開会期間も三カ月くらいであつて、その間閉会期間臨時議会等もなければ、九ケ月にも及んでおつたときの議会と、次の議会との関係國権最高機関である國会の現在のような運営のもとにおける会期と、次の会期との関係を同一に考うべきかどうかていうことは、いろいろ問題がありましようし、現在の國会運営における会期会期関係を、それ程重要視すべきかというようなことについては

河野義克

1948-12-06 第4回国会 衆議院 本会議 第4号

國会議員に対する逮捕許諾の請求は、旧憲法のもとにおける帝國議会の長年の歴史の間においても、まつたくその例を見なかつたところでございます。しかるに、人権尊重の特に強調せられる新憲法のもとにおける新國会至つて、皮肉にも、近々一年有半の間にすでに二回にわたつてその例を見、今回は第三回目でございます。まことに悲しむべき事柄であると申さねばならない。

安田幹太

share