運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-05-08 第156回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第4号

制定者たちは当然このことに気がついておりまして、伊藤博文井上毅の合作によります明治二十二年の「憲法義解」、「大日本帝国憲法義解ではこういうふうに説明しています。第四条の前半の「統治権ヲ総攬」するというのは主権の体であって、後半の「此ノ憲法ノ条規ニ依リ之ヲ行フ」というのは主権の用だと。体だけあって用がなければ専制になってしまう。用だけあって体がなければこれは散漫になる。

坂野潤治

2003-05-08 第156回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第4号

論証はできないんですけれども、伊藤博文の「大日本帝国憲法義解とほとんど同じ解釈枢密院の審議で井上毅がしゃべっているんです。枢密院に出された原案と解釈は、井上毅の手でできている。それで、微妙に違うんです。だから、正式に明治憲法公的解釈を出すときになって、若干伊藤が手直しをした。大もとは井上毅だと。

坂野潤治

1966-02-25 第51回国会 衆議院 本会議 第19号

伊藤博文公帝国憲法義解には「豫算ハ會計ノ初トシ決算ハ會計終トス議會會計監督スルニ其方法ツアリ即チ一ハ期前ノ監督ニシテハ期後ノ監督トス云々とあって、予算決算は、期前と期後の違いこそあれ、国家会計監督する二大支柱であることは、明治憲法においても明らかなところであります。

勝澤芳雄

1961-06-06 第38回国会 衆議院 決算委員会 第43号

伊藤博文公帝国憲法義解には、「豫算ハ會計ノ初トシ決算ハ會計終トス議會會計監督スルニ其方法ツアリ即チ一ハ期前ノ監督ニシテハ期後ノ監督トス云々とあって、予算決算は、期前と期後の違いこそあれ、国家会計監督する二大支柱であることは、明治憲法においても明らかなところであります。

鈴木正吾

1960-05-13 第34回国会 衆議院 決算委員会 第21号

伊藤博文公帝国憲法義解には、予算会計の初めとし、決算会計の終わりとす。議会会計監督するに、その方法二つあり。すなわち、一は期前の監督にして、二は期後の監督とす云云とあって、予算決算は、期前と期後の違いこそあれ、国家会計監督する二大支柱であることは、明治憲法においても明らかなところであります。

鈴木正吾

1960-04-06 第34回国会 衆議院 決算委員会 第16号

やはり明治憲法伊藤博文帝国憲法義解というものを何回か繰り返して読んでみているわけですが、そういう点からいくと、ここには「会計検査院ノ行政上ノ検査ハ議会ノ立法上ノ検査ノ為ニ準備ノ地ヲ為ス者ナリニ議会ハ検査院報告ト倶ニ政府決算書受ケテ其正当ナルヲ承諾シヲ決定スヘシ」、こういうふうになっておるので、そうなってくると、審議決定しなければならぬとするならば、単なる報告ではないはずだ。

小川豊明

  • 1