運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1947-11-17 第1回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

それから市町村農業調整委員會の方は、本年度分だけの總額が一億八千三百四十九萬圓ばかりになつております。この委員會當りの補助は二つにわかれております。實は設置豫定市町村のうち、農業上特に重要な町村と、それほどでもない町村とに一應わけて考え、重要な町村については委員會に二人の職員を置く、そうでない町村には、さしあたり一人の職員を置く、こういうふうにわけて計算いたしております。

清井正

1947-10-01 第1回国会 衆議院 農林委員会 第26号

その間、この市町村農業調整委員會が中心でございまするが、これは十五人ないし部落の数によつて殖えたり若干減つたりすることもございましようが、その委員だけでできるかといえば、これはなかなかむずかしい問題でありまして、仰せのように、部落ごと十分懇談をして相談をしてもらつて、そういうものが基礎になる。

山添利作

1947-10-01 第1回国会 衆議院 農林委員会 第26号

○大島(義)委員 ただいまの御説明によりますと、悪農を標準としてこの罰則はつくつておるというような結論になると思うのでありますが、私は逆に考えておるのでありまして、たとえば十二條における市町村農業調整委員會の會長は市町村長を充てるということに規定しておりますので、民主主義の確立された今日といへども、市町村長にはずいぶん耕作農民と利害相反する立場におる者が相當あるのであります。

大島義晴

1947-10-01 第1回国会 衆議院 農林委員会 第26号

なおまた罰則の運用につきましては考慮を拂いまして、仰せのごとくいきなり罰則をもつて威嚇するという建前ではなく、必要と認める場合に、市町村農業調整委員會知事に申請をする。知事生産計畫の指示に對して從いなさいという命令を出しまして、そこに今度は罰則がかかる。こういう効力を生ずる。二段構えと申しまするか、そういうことになつておるわけでありまして、その間むやみに力を振まわすということではございません。

山添利作

1947-09-25 第1回国会 参議院 農林委員会 第18号

而して知事か指示する場合には、都道縣農業調整委員會議決を得ることを必要とし、市町村長農家に指示するには豫め市町村農業調整委員會議決を得ることを必要とするのであります。農家別農業計畫はこれを公表し、農家異議申立を認めて、割當の公正を期し、農家納得の行く生産供出行つて參るのであります。  

平野力三

1947-09-22 第1回国会 衆議院 農林委員会 第23号

しかして知事が指示する場合には、あらかじめ都道縣農業調査委員會議決を得ることを必要とし、市町村長農家に指示するにはあらかじめ市町村農業調整委員會議決を得ることを必要とするのであります。農家別農業計畫はこれを公表し、農家異議申立を認めて、割當の公正を期し、農家納得のいく生産供出とを行つてもらおうとするのであります。  

平野力三

  • 1