運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
76件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-21 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

委員も御承知のとおりでありますので、あえて申し上げる必要もないかと思いまするけれども行政による生産数量目標配分に頼らずとも、産地生産者中心となって、需要に応じた生産販売を行うように今しているところでもございますが、そうした中で、都道府県市町村農業団体あるいは担い手から構成をされている、産地ごとに設置されている農業再生協議会は、これまでと同様、需要に応じた生産ですとか販売に向けた、地域

吉川貴盛

2018-11-21 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

こうした中、今ほど大臣からも申し上げましたけれども都道府県市町村農業団体、担い手から構成され、各産地ごとに設置されている農業再生協議会、これにつきましては、これまでと同様、需要に応じた生産販売に向けまして、地域水田においてどのような作物をどれだけ作付けるかを検討する重要な役割を担っていただいておるところでございます。  

天羽隆

2018-11-15 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

どもといたしましては、この三十年以降も、行政によらず、生産目標配分に頼らずとも、産地生産者中心となって需要に応じた生産販売を行うようにしてきたところでありまするけれども、こうした中にありましても、都道府県市町村農業団体、担い手から構成されております各産地ごとに設置されている農業再生協議会が、これまでと同様、需要に応じた生産販売に向けて、地域水田においてどのような作物をどれだけ作付けするか

吉川貴盛

2018-11-15 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

さらに、三十一年産の需給関係をやっていく中で、都道府県市町村農業団体、担い手から構成されている産地ごとに設置されている農業再生協議会が大切だと私は思っておりまして、この再生協議会に対しまして、これからもしっかりと農林水産省において引き続き円滑な業務遂行に必要な支援も行ってまいりたいと思っております。  

吉川貴盛

2017-04-13 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

自治体が行っている事務は何かというと、指定種子生産圃場指導に関する事務、それから圃場審査生産物審査実施及び審査証明書交付に関する事務市町村、農業団体及び指定種子生産者に対する優良種子生産及び普及のための指導又は勧告に関する事務、そして主要作物原種及び原原種圃の設置に関する事務と、こういうふうに四つあるわけですよね。  種子法が廃止されて都道府県の義務がなくなった。

紙智子

2015-08-26 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

そのほか、経済産業省とともに、先ほど石田先生の御質問の中にもありましたように、普及啓発用のポスターを新たに作成し、市町村、農業団体に広く配布する予定でございます。さらに、来月九月一日から十月三十一日まで、秋の農作業安全確認運動というのを毎年やっているわけでありますが、新たに電気柵安全対策にも取り組むということにしております。今後とも継続的に注意喚起を行っていくことといたしております。  

中川郁子

2015-06-09 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

改正法案では、農業委員会ネットワーク機構として、都道府県知事指定する一般社団法人になると聞いておりますが、それぞれの農業委員会につきましても県農業会議にしましても、法律に基づく公平公正な業務を行っておりますので、ネットワーク活動に伴う財政基盤維持、そして財政基盤の強化に加えて、現行系統組織の仕組みを円滑に継承されていきますことを、国はもちろん、県、市町村、農業団体の方へも強く働きかけていただきますことをお

小川廣行

2013-05-22 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

今後とも、こういう想定外というようなことが起こったわけですから、一回起こったということは、今後はこういうことが起こったときに想定外と言わないようにするために、関係県市町村、農業団体としっかりと連携を緊密にして、技術指導も必要ですし、それから、被害農家に対する支援に的確に取り組んでいく必要がある、こういうふうに考えております。

林芳正

2011-12-16 第179回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

まず、この要望の第一項目は、国による米の分析実施分析機器追加貸与、そしてまた要員確保、で、市町村、農業団体等の自主検査のための機器導入検査委託費用への支援という内容になっています。  もちろん、これまでも検査機器導入検査体制の充実、それぞれの皆さんが本当に頑張ってきていただいたとは思うんですが、実際になかなか、現場におりますと、検査機器はとにかく足りない、検査ができ得る体制ではない。

金子恵美

2011-11-14 第179回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

もう一点、あわせて、事業者事業者で、例えば農水省も、農水省貸与方式ではありませんで、補助金方式都道府県市町村、農業団体への二分の一補助対応を進めておりますし、文科省では学校給食環境整備ということで、これも整備費の一部補助ということで補助スキーム対応しています。  

後藤斎

2010-05-20 第174回国会 衆議院 本会議 第30号

口蹄疫発生農家及び関係農家方々に、心からのお見舞いを申し上げますとともに、日夜懸命に対応に当たっておられる宮崎県、関係市町村、農業団体初め多くの方々に対しまして、深く敬意を表します。  私は、今回の緊急事態は、政府があらゆる措置に取り組まれることが何よりも重要なことであり、立法府も、与党、野党の違いを超えて、一体となって政府支援していく必要があると認識しております。  

石津政雄

2007-05-09 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

このような中で、全国で都道府県市町村、農業団体等を構成員とします地域協議会設立手続が進められておりまして、現在、本対策実施予定しております四十六の道府県のうち、既に四十三の道府県設立を了しているところでございまして、残りの三県につきましても、県内数カ所設立を待つばかりというふうになっておりまして、五月中にはすべて設立予定というふうに聞いております。

中條康朗

2006-04-12 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

現在、行政農業団体で一生懸命連携協力して担い手の育成をやっておりますので、実数として、この対策がスタートする時点において対象となる人がどのくらいで、対象面積がどのくらいかということは、現時点では把握が困難でございますが、何にしろ、対策内容を、特例もあるんだよということも含めまして、現在、市町村、農業団体等とともに、現場農業者にさらに徹底的に周知徹底を図っていくということでございます。

井出道雄

2004-11-09 第161回国会 衆議院 環境委員会 第2号

そういったことでございますので、農林水産省といたしましては、鳥獣によります農作物被害防止するために、まず被害防止技術を開発するというような試験研究、それから、都道府県市町村、農業団体によります電気さく等で侵入の防止をする、さらには被害防止のための普及啓発、例えば刈り残しを放置しておかないとかいったようなことについての普及啓発といったようなことで、今対策をやっているわけでございますが、クマにつきましても

皆川芳嗣

2004-04-13 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

この黄色い資料にも、つまり、国、都道府県市町村、農業団体で、技術資金、農地、住居、これを考えながら、相談、研修、就農ということをやっていきますよと書いてありましたが、問題を指摘していましたよ。総合的な支援体制をしなきゃいけないというのがこれからの課題であると。つまり、支援総合化支援主体総合化という問題点もここに書いておりました。全く私の考え方と一緒であります。  

後藤田正純

1999-04-15 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

環境保全型農業、それはこれまで全国的に展開するということで国、都道府県市町村、農業団体一体となって対応してきているということでございますが、都道府県におきましては、ほとんどの県でその定着化を図るという形で推進の方針は策定をいただいているところでございます。先ほどもちょっと申し上げましたけれども、なかなかこれが点から面に広がっていかないというもどかしさがあるのは事実でございます。  

樋口久俊

1993-10-20 第128回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

以下、今回の調査に当たり、道当局を初め、市町村、農業団体から寄せられました要望事項について、整理して申し上げます。  第一は、天災融資法の適用と激甚災害指定についてであり、その早期発動に対する強い要請を受けました。  第二は、自作農維持資金特例貸付限度額の設定と資金枠確保についてであります。  第三は、既借入制度資金償還条件の緩和についてであります。

辻一彦