運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
286件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502550

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-05-17 第190回国会 参議院 予算委員会 第22号

現在、市町村職員共済組合ですとか、それから一般財団法人地方公務員安全衛生推進協会などが行っておりますメンタルヘルス対策がございますので、しっかりと周知を図りながら、心の健康も保っていただきたいと思います。  あと職員を減らせばいいというものでないということを痛感されたというお話でございました。

高市早苗

2015-02-25 第189回国会 衆議院 予算委員会 第9号

有名なのは、国家公務員共済KKRホテルズ&リゾーツとか、道府県共済地方職員共済組合の旅の宿とかいうのが有名なんですけれども、時間も限りがありますので的を絞って、全国市町村職員共済組合連合会、ここに係る施設についてお伺いをしたいと思います。  この連合会を構成しているのは、全国市町村職員共済組合であります。

宮崎岳志

2014-04-08 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

私の地元の愛媛県で、耐震診断義務化対象施設の一つである、愛媛市町村職員共済組合運営する、えひめ共済会館という施設があります。ここは、平成十三年に発生した芸予地震を受けて、平成十八年にみずからが率先して耐震診断を約五百万ほどの費用をかけて行った。それで強化不足がわかって、その後、耐震改修も引き続き行って、これは約三億の費用がかかったということでありました。  

西岡新

2004-06-14 第159回国会 参議院 本会議 第30号

法律案は、地方公務員共済年金給付額の水準を自動的に調整する制度の導入、組合員に対する退職共済年金支給停止制度の見直し、育児を行う組合員に対する配慮措置の拡充、離婚等をした場合の掛金の標準となった給料等特例制度の創設、国家公務員共済年金との財政単位の一元化及び全国市町村職員共済組合連合会を構成する共済組合年金給付事業一元的処理等を行おうとするものであります。  

景山俊太郎

2004-06-14 第159回国会 参議院 総務委員会 第19号

日笠勝之君 せっかく地方電子政府ということで、このことによりまして間接経費、要員等々も削減される、こういう大前提の下で地方行革の一環として行われておるわけでありますので、今回、あれでしょう、市町村職員共済組合都市職員共済組合は一緒になって、これは統合するんでしょう、コンピューターも。でしょう。だったら、ほかの方もできないことはないんです、やる気になれば。  

日笠勝之

2004-06-14 第159回国会 参議院 総務委員会 第19号

政府参考人須田和博君) 御指摘のとおりでございますが、地方公務員共済制度におきましては、組合の民主的な運営に資するためという観点から、地方職員共済組合などに運営審議会市町村職員共済組合及び都市職員共済組合組合会を置くこととしておりまして、掛金、いわゆる保険料に関する事項とか積立金に関する事項などについて規定される定款の変更に関しましては、この運営審議会組合会の議を経なければならないとされているところでございます

須田和博

2004-06-10 第159回国会 参議院 総務委員会 第18号

第三に、市町村共済組合長期給付事業一元的処理を図ることとし、現在、市町村職員共済組合又は都市職員共済組合で行っております長期給付事業を、全国市町村職員共済組合連合会に集約し、一元的に処理することとしております。  このほか、育児休業手当金支給期間を延長する等、所要規定準備を行うことといたしております。  以上がこの法律案提案理由及びその内容概要であります。  

麻生太郎

2004-05-13 第159回国会 衆議院 総務委員会 第17号

第三に、市町村共済組合長期給付事業一元的処理を図ることとし、現在、市町村職員共済組合または都市職員共済組合で行っております長期給付事業を、全国市町村職員共済組合連合会に集約し、一元的に処理することといたしております。  このほか、育児休業手当金支給期間を延長する等所要規定の整備を行うことといたしております。  以上が、この法律案提案理由及びその内容概要であります。  

麻生太郎

2002-04-11 第154回国会 衆議院 総務委員会 第12号

阿南市の野村市長は、自分が長い間徳島市町村職員共済組合理事長の職についておりまして、その職を利用いたしまして、組合員でない知人のために、組合員の名義を借りて蓄財をふやしました。そしてその知人に便宜を図っていたことが発覚をいたしまして、政治資金収支報告虚偽報告も明らかになりました。四億四千万円が知人お金で、知人に六年間で五千四百三十万円という大変な利息を与える、こういう事件でありました。  

春名直章

2002-04-11 第154回国会 衆議院 総務委員会 第12号

徳島市町村職員共済組合貯金事業対象は、その貯金規程組合員とされております。このことから、組合員以外の者の金を受け入れることは、同組合貯金規程に違反するものと考えられます。  総務省としましては、今後このような事態が起きないように、徳島市町村職員共済組合並びに他の市町村職員共済組合に対しまして、貯金事業の適正な運営を行うよう指導を徹底したところでございます。  

荒木慶司

1999-11-18 第146回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

木寺政府参考人 呉市職員共済組合昭和六十三年の四月から広島県の市町村職員共済組合に、鹿児島市の職員共済組合は本年の四月から鹿児島県の市町村職員共済組合に加入をいたしました。  地方公務員共済組合連合会資金交付につきましては、各共済組合年金を支給する場合において、その資金不足が生じた共済組合資金交付が行われるものでございます。

木寺久

1995-03-28 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

有働正治君 今回の改正案では、指定都市職員共済組合市町村職員共済組合、都市職員共済組合が行います育児休業手当金事業全国市町村職員共済組合連合会共同事業として行うということになるわけであります。そこで、短期給付制度がない地方公共団体は新たに給付のための経理を創設して市町村共済組合連合会共同事業に加わることになるわけであります。その際、拠出金も当然求められます。

有働正治

1995-03-14 第132回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

そして、指定都市及び市町村共済組合というのは一千分の二・五の拠出をもって全国市町村職員共済組合に加入することになっているわけですね。短期給付仕組みのないところではそのまま負担がふえることになるのじゃないか。その場合、先ほど答弁育児休業手当必要額は大体四百億でしたか、こういうお話がありましたけれども、問題は、個々の労働者負担というのはどうなるのか、そこをちょっと最後にお聞きしたいのですが。

穀田恵二

1991-08-23 第121回国会 参議院 予算委員会 第1号

政府委員滝実君) 自治省所管共済組合につきましては、地方公務員共済組合連合会あるいは市町村職員共済組合連合会あるいは地方職員共済組合、その他政令市の共済組合、こういうところが今回補てんを受けている。こういうふうなことで公表されているわけでございます。  そのうち、地方公務員共済組合連合会について申し上げますと、七証券会社合計金額が九億三千七百万、こういうことになっているわけでございます。

滝実

1989-11-28 第116回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

このような都市職員共済組合につきましては、組合員福祉事業あり方等関係から、組合関係者のあくまで全体の合意のもとにでございますが、都市職員共済組合を自発的に解散し、職員市町村職員共済組合に加入しようとすることは、自治省としましても、制度本来のあり方に沿うものであるというふうに考えております。  

石田淳

1989-04-05 第114回国会 参議院 大蔵委員会 第6号

昭和四十年のときに市町村職員共済組合給付をこのままやっていけば、二十年たったらパンクするというのは厚生省の試算ですよ。今十五兆円持っているのです。パンクなんかしないですよ。だから、厚生省あと十年でパンクするなどと言うこと、大臣本気で聞いちゃいかぬですよ、今まで当たってないのだから。そんなことは答弁理由にならぬということだけひとつ申し上げて前に進ませていただきたいと思います。  

丸谷金保

1985-11-26 第103回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

たち農林年金は、ほぼ同一の職場実態にある市町村役場職員と対比しまして低賃金であった、それから、市町村職員共済組合よりも年金受給などで老後保障も低劣であったというようなことが条件になりまして、その職場に有能な人材を確保し、またその人たちの待遇を改善し、老後保障を充実して安心して働けるということを前提に、昭和三十四年に誕生したというわけであります。  

本田詔一

1985-11-21 第103回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

それまでに全国市町村職員共済組合がございまして、財源プールが百分の五だったのですね。この連合会ができまして今度は五十八年度分までが百分の十五、五十九年度からは百分の三十、お金を出して各共済財源プールにしよう、こういうことだろうと思う。この百分の十五はさらに追加して取るのですか、百分の三十まで。それと、百分の三十にしなければならなかった理由はどこに潜在的にあったんでしょうか。

加藤万吉

1985-06-04 第102回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

現実の足切り額というのを見てみますと、地方職員共済組合、これは県庁の職員で組織している共済組合でございますけれども、本人の場合も家族の場合も二千円、学校共済警察共済本人の場合も家族の場合もそれぞれ二千円でございますが、市町村職員共済組合になりますとそれより高いところが実はございます。

中島忠能

1984-07-24 第101回国会 参議院 商工委員会 第10号

また、共済組合施設についての員外利用についてでございますけれども、私どもの方で厳密にそのことのために資料を整備したというものはございませんので、正確な状況というのは直ちにお答えいたしかねますけれども、お話がございまして手元に現在取り寄せられるものを拾ってまいりますと、地方職員共済組合、それから市町村職員共済組合施設について現在把握可能なもので見てまいりますと、員外利用の方というのがおおよそ二割程度

秋本敏文

1984-05-17 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

そこで、今先生お話しになりますように、市町村職員共済組合にとっては非常に大きな問題だというので昨年政令を改正いたしまして、その根拠条文というものをつくったところでございます。その根拠条文に従いまして五十九年度中には責任準備金に相当する金額の移管ができるように、私たち関係省庁との間で、これは話を進めてまいりたい。

中島忠能

1984-05-17 第101回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

政府委員中島忠能君) 私たち、現在の数字ということになりますと、詳しい数字は持っておりませんけれども、五十年度の初めごろに調査したものというか、私たちが調査したものじゃございませんけれども、共済組合側で調査したもので申し上げますと、一番問題になるのが市町村職員共済組合だということで申し上げますと、大体一年間に入ってくる人間といいますか、市町村共済組合側に入ってくる人間が三百二十人前後じゃないか、

中島忠能

share