運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4035件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

一方、このような運用を行っても一か所の工事費の合計が四十万円未満となるものにつきましては、市町村等による地方単独事業が適用可能でございまして、農業用施設については単独災害復旧事業債の適用が対象となっております。それでもなお、更に小さい小規模な被災箇所につきましては、地域方々共同活動によって復旧する場合、これは多面的機能支払交付金、これの活用が可能でございます。  

安部伸治

2021-05-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

地籍調査実施に関する経費につきましては、先ほど御答弁申し上げたように、一定程度負担を軽減しているものではございますけれども、一方、地籍調査というものは、その実施箇所や時期の選定を含めまして、実施主体である市町村等が主体的に行う事業とされているところでございまして、地籍調査に従事する職員の人件費等を国の負担金等対象にすることはなかなか難しいのかなと考えております。  

里見晋

2021-05-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

今委員御指摘されたように、地籍調査に要する経費につきましては、国土調査法の規定に基づきまして、国と地方で二分の一ずつ、地方分につきましては、都道府県市町村がそれぞれ四分の一ずつを負担するとなっておりまして、都道府県及び市町村負担分につきましては、その八割を特別交付税措置対象としておりますので、制度上は、市町村等負担が相当程度軽減されているものと認識しているところでございます。  

里見晋

2021-05-11 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

岩本剛人君 是非、市町村等対応をよろしくお願いを申し上げたいと思います。  今、経路図という話があったんですけれども、この農耕トラクターなんですけれども、特殊車両通行許可申請を取るわけで公道走行ということなんですけれども、これ、一台ごとに、まず、単純に言うと一筆書きで一台ごと申請をしていかなければならないのが基本となっております。  実際、この生産現場では走行経路を記載する実態が大変多い。

岩本剛人

2021-04-27 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

十三 防災集団移転促進事業事前防災対策として活用されるよう市町村等に対して本改正内容周知に努めるとともに、移転先における持続可能なまちづくりのための必要な助言等支援を行うこと。また、移転者経済的負担の軽減に配慮した更なる支援策を検討すること。引き続き、危険エリアから安全なエリアへの移転を促進させるため、税制面での対応等、幅広い視点からの対策を検討すること。  

青木愛

2021-04-26 第204回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

○副大臣(三原じゅん子君) 先ほど答弁いたしましたように、新型コロナウイルス感染症対策観点から、国民に加入する被用者に、あっ、国保、ごめんなさい、国保に加入する被用者について疾病手当金を支給をした市町村等に対して国が特例的に財政支援実施してきたということでございます。  

三原じゅん子

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

農林水産省としては、こうした観点からの支援としまして、技術研修会の開催ですとか販路確保に向けた取組支援等を通じた有機農業の拠点的な産地づくりや、あるいは耕作放棄地等をまとめて有機農地に転換する取組支援等を通じた農地確保団地化を推進するとともに、やはり市町村等情報交換や交流の場というのが大事でありまして、令和元年八月に有機農業地域振興を考える自治体のネットワークを設置をしているところでありますが

野上浩太郎

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

ただ、地域公共交通に関する専門的な知識やノウハウを持った人材が不足しているような場合がありますので、そういうときには市町村等運行管理を行うことが難しいというケースがございます。このため、昨年十一月に施行されました改正道路運送法におきまして、事業者協力型自家用有償旅客運送という制度を創設いたしました。  

秡川直也

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

三 各市町村における個別避難計画作成が進むよう、速やかに取組指針を改定するとともに、防災災害対応人材確保各種財政措置先進優良事例に関する情報提供市町村等情報共有の場の設置等、必要な支援を行うこと。特に、市町村について福祉部局防災部局の綿密な連携が図られるよう後押しすること。  

新妻秀規

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

これらの方々の住まいの再建生活再建を進めていくということは重要な課題だと認識しておりまして、県の方で先ほど申し上げた地域支え合いセンターの被災者個々に対するアプローチ、引き続き行っていただくというふうに伺っておりますので、県、地元市町村等関係機関と国の方でも連携をして、再建が成し遂げられるように支援続けてまいりたいと考えております。

青柳一郎

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

イノベーション会議が推進している研究開発プログラムでございます第二期のSIPにおいて、一つは、SNS上でAIが人間に代わって自動的に被災者と対話をして情報収集等を行うシステムでございます防災チャットボットというものの開発、それから、大量の災害関連情報AI処理をして、必要な情報提供することで避難対象エリア避難指示のタイミングの判断の支援を行う市町村災害対応統合システムという、こういったシステム開発市町村等

青柳一郎

2021-04-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第7号

このため、環境省及び林野庁、四国四県、関係市町村等で構成いたします広域協議会を平成二十九年に設置するとともに、令和二年一月にはツキノワグマ四国地域個体群広域保護指針を策定いたしまして、生息環境改善傷病個体の救護、普及啓発及び広報活動生息状況等に関する基礎情報収集等保護施策実施しているところでございます。  

鳥居敏男

2021-04-20 第204回国会 参議院 法務委員会 第9号

他方で、それ以外の地域につきましては、国土交通省が所管し、市町村等実施する地籍調査によりましてこの地図を作成することとされております。特に、山林につきましては、第七次国土調査事業十箇年計画に基づきまして、リモートセンシングデータ活用などの効率的な調査方法の導入を促進しながら地籍調査を推進しているものと認識をしております。  

上川陽子

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

文化庁では、アイヌ施策の総合的かつ効果的な推進を図るための基本的な方針に基づいて、存続の危機にあるアイヌ語の復興に向けた取組を進めているところでございまして、具体的には、市町村等への支援を通じた伝統的なアイヌ語に触れて学習できる環境を整備するアイヌ語アーカイブ、これの作成や、公益財団法人アイヌ民族文化財団を通じたアイヌ語指導者や話者の育成につながるアイヌ語教育事業、それからラジオ講座弁論大会など

出倉功一

2021-04-15 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

三 各市町村における個別避難計画作成が進むよう、速やかに取組指針を改定するとともに、災害対応人材確保各種財政措置先進優良事例に関する情報提供市町村等情報共有の場の設置等、必要な支援を行うこと。特に、市町村について福祉部局防災部局の綿密な連携が図られるよう後押しすること。  

早稲田夕季

2021-04-15 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

第一に、流域治水全国で展開するための計画や体制として、国、都道府県市町村等関係者が一堂に会する協議会において、河川の整備に加え、自治体民間等による雨水貯留浸透対策土地利用方針等計画を協議し、実施する仕組みを創設するとともに、この仕組み全国河川活用することとしております。  

赤羽一嘉

2021-04-14 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

「要保護児童対策地域協議会におけるヤングケアラーへの対応について」を発出し、市町村等に対して、ヤングケアラーの概念や実態について周知するとともに、要保護児童対策地域協議会高齢者福祉障害者福祉部局等関係部署連携を図りながら適切に対応するよう求めているところとされています。  

牧山ひろえ

2021-04-12 第204回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

次に、地域公共交通確保維持につきましては、昨年改正された地域公共交通活性化再生法の下で、新たに、市町村等が、地域住民移動ニーズを踏まえて地域公共交通計画等を策定し、これに基づき移動サービス改善、継続を図る場合には、フィーダー系統への補助を拡大し、支援できる制度を創設したところであり、引き続き、必要な移動サービス確保維持を図ってまいります。  

赤羽一嘉

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

あくまで、避難先地方公共団体協力避難市町村等への情報提供に対する避難者本人同意前提とした仕組みでございます。これは同意なしに全数をといったものではございませんで、あくまで同意前提としているということでございます。引き続き、こういった中ではございますけれども、関係地方公共団体におきまして適切な運用がなされるように努めてまいりたいと考えております。  

新谷正義

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

環境省としましては、農林業系廃棄物処理が進むよう、実質的に廃棄物処理を行う市町村等財政負担がない形で支援してきたところでございます。また、必要に応じて安全に処理ができることについての技術的な助言を行うなどしているところでございます。これらはすぐには解決しない問題ではありますが、現場で苦労されている自治体に寄り添いながら必要な支援を行っていくことが何より大切と考えているところでございます。  

森山誠二

share