運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
217件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-05-14 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

四月の二十五日に衆議院を通過しました、地域自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律整備に関する法律案の、文部科学省関係で、市町村立学校職員給与負担法義務教育国庫負担法のそれぞれの一部改正によりまして、都道府県から指定都市個人住民税所得割二%の税源移譲が行われることによって、この改正案が参議院で可決、成立すればでございますけれども、政令指定都市については、これまでの任命権とともに

青木愛

2006-03-22 第164回国会 参議院 本会議 第9号

次に、市町村立学校職員給与負担法改正目的をお聞きします。  本来ならば、教育特区導入同時セットで、県費負担教職員市町村費教職員混在を前提に、両者の間の給与水準勤務条件にかかわる権衡、いわゆる同一性原則を敷衍することが必要とされていたのです。遅きに失したとはいえ、今回の全国展開にかかわる措置で、市町村採用教員を任用する場合、やっと人材確保法給特法適用が行われることになりました。  

那谷屋正義

2006-03-15 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

まず一つは、これもちょっと触れたかもしれませんけれども、市町村立学校職員給与負担法改正も今回あわせ行われるわけですけれども、結局は、設置者が直接採用する教員皆さんと、それから県費負担教職員とが同じ学校混在をするような形になるわけですけれども、これについては、既に平成十五年から、特区におけるテストケースというのも行われているということも伺っておりますけれども、まず、今回それを全国あまねく広げるということであれば

牧義夫

2006-03-15 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

ただ、そのことに少し議論が傾いておりまして、ほかに、実は割に重要な市町村立学校職員給与負担法の一部改正と、それから義務教育学校施設費国庫負担法の一部改正という大きな柱がまだ二本ありますので、まず最初に、それらからちょっと、確認事項等質問をしていきたいと思います。細部にわたる部分が一部ありますので、大臣でなくても、そこは少し確認意味で事務的に答えていただいても結構かと存じます。  

藤村修

2006-03-15 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

これは市町村立学校職員給与負担法の一条の中で、義務教育学校標準法の第六条の規定に基づき都道府県が定める小中学校等教職員定数等に基づいて配置される教職員、これは都道府県負担とするということで、いわゆる義務標準法上の対象となっております教職員定数については、これは都道府県がきちんと負担をして、それ以外の教職員について市町村が任用できるというシステムにして、法令上、ナショナルスタンダードの維持の部分

銭谷眞美

2003-03-25 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

政府参考人矢野重典君) これは、市町村立学校給与負担法におきましては、そうですね、失礼しました、退職手当退職年金退職一時金及び旅費までを総称して給与としておりますから、そういう意味では正に私が先ほど申しました広義の給与というふうに、市町村立学校職員給与負担法ではそういうものとして概念されております。

矢野重典

2003-03-14 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

石井(郁)委員 そこで、市町村立学校職員給与負担法に基づくというふうにありますから、そこでの国庫負担対象となる給与費目はどうなっているかといいますと、ずっとありまして、給料扶養手当調整手当住居手当初任給調整手当、ちょっと読み上げますけれども、通勤手当単身赴任手当特殊勤務手当特地勤務手当僻地手当、時間外勤務手当宿日直手当管理職員特別勤務手当管理職手当期末手当勤勉手当義務教育等教員特別手当

石井郁子

2003-03-14 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

石井(郁)委員 何かどうも、もう少し確認しなきゃいけないんですが、それはちょっと後でおいおい出てくることでございますので、端的にお聞きしますけれども、この法案第二条第一項に、「市町村立学校職員給与負担法第一条に掲げる職員給料その他の給与及び報酬等に要する経費」、第二項には、「都道府県立中学校中等教育学校、盲学校及び聾学校に係る教職員給与及び報酬等に要する経費」、第三項に、「児童手当法の定めるところによる

石井郁子

2002-11-20 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

もし、それらの動きを真摯にごらんになって、そして何らかの支援をしようとなさるのであれば、この十三条の中で、市町村が任用する教師について、「市町村立学校職員給与負担法第一条の規定は、適用しない。」とわざわざ特例を設けて国の負担を免れる、これは問題だと思いますね。こういう特例こそあってはならない。どうですか。

児玉健次

2002-11-15 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

続きまして、市町村立学校職員給与負担法特例ということでございますが、これは市町村で財源がないところは現実問題としてできない、教育機会均等の点から問題があるのではないかというふうに感じます。また、対象地域定義も、周辺の地域に比べ教育上特に配慮が必要な地域という、また何かわけのわからない定義がここに出てきております。  

山谷えり子

2002-11-07 第155回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

この中で、御指摘がございましたように、文部科学省の関連する法案といたしましては、全部の十四ある中の三つほどが特に関係をいたしておりまして、その中で、市町村教育委員会が独自に小中学校教職員を自らの負担によって任用できるようにするという市町村立学校職員給与負担法この特例を認めるという改正が一つございます。

河村建夫

2002-05-21 第154回国会 参議院 総務委員会 第15号

次に、国家公務員の場合は課長補佐とか審議官クラス特定任期付ということなんですが、法案新旧対照条文にあります市町村立学校職員給与負担法を見ますと、高度な専門的な知識経験を有する者に支給される特定任期付職員業績手当というのが校長、教頭から学校栄養職員事務職員まで法文では支給できることとなっていますが、地方公務員の場合、特定とかあるいは②の場合、そういう場合がどうなるのかというのをちょっと具体的にお

八田ひろ子

1999-03-01 第145回国会 参議院 予算委員会 第7号

したがいまして、この関係で、常勤の教員につきましては、すべて都道府県教育委員会小中学校につきましても任命権を行使するということで、各都道府県教育委員会教員の人事を行使するということになってございますが、非常勤の講師につきましては、この義務教育費国庫負担法あるいは市町村立学校職員給与負担法におきます給与負担都道府県給与負担する職員の範囲に入っていないわけでございます。

御手洗康

1998-05-22 第142回国会 衆議院 文教委員会 第13号

町村国務大臣 財政支援、どのくらい、どういう分野でやるつもりか、こういうことであるわけでありますが、現在も、その支援を拡大するために、今回の御提案の中にも、公立義務教育学校学級編制及び教職員定数標準に関する法律公立高等学校設置適正配置及び教職員定数標準等に関する法律改正市町村立学校職員給与負担法改正義務教育費国庫負担法改正義務教育学校施設費国庫負担法等々の法律改正を一括

町村信孝

1998-05-15 第142回国会 衆議院 文教委員会 第11号

具体的には、市町村立中等教育学校につきましては、市町村立学校職員給与負担法改正いたしまして、前期課程に係る教職員給与費並びに後期課程に置かれます定時制課程に係る教員給与費につきまして、これを現在の市町村立中学校あるいは市町村立高等学校定時制課程と同様に都道府県負担とすることとしたいと考えているところでございます。  

御手洗康

1998-05-15 第142回国会 衆議院 文教委員会 第11号

御手洗政府委員 教員給与取り扱いにつきましては、午前中もお答えを簡単にさせていただきましたけれども、これは義務教育に係る部分につきましては、基本的に中学校と同じ取り扱いをしたいということで、本改正法案におきまして、市町村立学校職員給与負担法改正いたしまして、中等教育学校前期課程に係る教職員給与費につきましては、これは現在の中学校と同じようにすべて都道府県負担するという形にいたします。

御手洗康

1990-06-22 第118回国会 衆議院 文教委員会 第16号

その他、市町村立学校職員給与負担法等、関係法律について必要な規定整備を行うことといたしております。  なお、この法律は、平成四年四月一日から施行することといたしておりますが、学級編制標準及び教職員定数標準に関しましては、六年間の年次計画で実施することとし、それに必要な経過措置を定めることといたしております。  以上が本法律案提案理由及び内容概要であります。  

土肥隆一

1985-04-19 第102回国会 衆議院 文教委員会 第8号

その他、市町村立学校職員給与負担法等関係法律について必要な規定整舖を行っております。  なお、この法律は、昭和六十一年四月一日から施行することとしておりますが、学級編制標準及び教職員定数標準に関しましては、六年間の年次計画で実施することにしておりますので、それに必要な経過措置を定めております。  以上が本案提案理由及び内容概要であります。  

佐藤徳雄

1984-05-09 第101回国会 衆議院 文教委員会 第12号

その他、市町村立学校職員給与負担法等関係法律について必要な規定整備を行っております。  なお、この法律は、昭和六十年四月一日から施行することとしておりますが、学級編制標準及び教職員定数標準に関しましては、六年間の年次計画で実施することにしておりますので、それに必要な経過措置を定めております。  以上が本案提案理由及び内容概要であります。  

佐藤徳雄

1981-03-20 第94回国会 衆議院 文教委員会 第5号

その他、市町村立学校職員給与負担法等関係法律について必要な規定整備を行っております。  なお、この法律は、昭和五十七年四月一日から施行することとしておりますが、学級編制標準及び教職員定数標準に関しましては、六年間の年次計画で実施することにしておりますので、それに必要な経過措置を定めております。  以上が本案提案理由及び内容概要であります。  

馬場昇

1974-04-25 第72回国会 参議院 文教委員会 第10号

また、小学校中学校高等学校、盲・ろう養護学校等に置かれております養護助教諭講師実習助手寮母につきましても、その職務内容は、現在、文部省令規定されているだけでありますが、市町村立学校職員給与負担法など、教育職員に関する他の諸法律適用については、校長教諭等と同様に取り扱われておりますので、この際、明確にこれらの職員設置職務内容をこの法律規定する必要があると考え、この法律案提案したものであります

奥野誠亮

1973-06-29 第71回国会 衆議院 文教委員会 第27号

また、小学校中学校高等学校、盲・ろう養護学校等に置かれております養護助教諭講師実習助手寮母につきましても、その職務内容は、現在、文部省令規定されているだけでありますが、市町村立学校職員給与負担法など、教育職員に関する他の諸法律適用については、校長教諭等と同様に取り扱われておりますので、この際、明確にこれらの職員設置職務内容をこの法律規定する必要があると考え、この法律案提案したものであります

奥野誠亮

share