運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
83件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-25 第198回国会 衆議院 予算委員会 第13号

これによりますと、保育所等につきましては、平成三十一年度予算案ベースにしました平年度ベースで申し上げますと、市町村民税所得割課税額十六万九千円以上の世帯に係る今般の無償化分公費負担額は二千三百十五億円となります。全体所要額が四千六百五十六億円でございますので、単純に割り算をすると四九・七%となるところでございます。  

小野田壮

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

しかしながら、日本市町村民税所得割額に相当する額を把握するのが困難であることや、申請者受給資格の認定を行う都道府県事務負担等の課題がありまして、まだ結論には至っていません。  高等学校等就学支援金制度につきましては、平成二十五年の法改正時の附帯決議を踏まえ、今年度、外部有識者から成る協力者会議を設けて、制度全体について検証を行うこととしております。

松野博一

2016-11-15 第192回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

保護者等が国外に在住する場合については、在住先の国によりまして税制等がさまざまであること、為替の問題、必ずしも全ての国において所得証明を受けることができるものではないことなどから、日本市町村民税所得割額に相当する額を把握するのが困難であるという状況でございます。  今後、専門的な観点も交えて検討を進めてまいりたいと思っております。

樋口尚也

2016-03-09 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

ですので、そういった子供二人の世帯につきましては、年少扶養控除廃止前とおおむね同じ程度保育料となるように、利用者負担額算定基礎となる市町村民税所得割額が設定されたんですけれども、子供が三人以上の世帯においては負担増となるケースがある、実際にあったということなんです。  どうしてこういうことが起きてしまったんですか。内閣府に伺います。

西村智奈美

2016-03-08 第190回国会 参議院 予算委員会 第11号

そして、私立高校生等への就学支援金加算拡充授業料以外の教育費を支援するための高校生等奨学給付金制度の創設などを行ったところでありまして、なお、授業料を支援する高等学校等就学支援金については、要件として、既に高等学校等を卒業したことがないこと、三年制の高等学校等の場合、三十六月以上在籍していないこと、市町村民税所得割額が三十万四千二百円未満世帯生徒であること等の受給資格要件を満たした場合、国公私立高等学校等

馳浩

2015-03-04 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

その上で、市町村事務負担等が、制度が変わるのにずっと経過措置ということだと大変重くなるということで、年少扶養控除等廃止前の旧税額を再計算する方法などにより行うのではなく、改正前後で極力中立的なものとなるよう、利用者負担額算定のための所得階層区分に用いる市町村民税所得割額を設定したところでございます。

赤澤亮正

2014-05-15 第186回国会 参議院 総務委員会 第19号

内容を申し上げますと、可住地面積基礎とした算定方式への見直し、支所機能に要する経費を算定した追加、また決算乖離である消防、清掃等の費目についての算定方法を改善する、また市町村民税所得割推計伸び率を地域に応じたものに見直す、また国境離島団体に対する財政需要把握算定追加と、以上を取りまとめたわけであります。  

島田三郎

2014-02-18 第186回国会 衆議院 予算委員会 第10号

それから、根拠として収入状況把握は、先ほども申し上げましたが、保護者市町村民税所得割合算額ということで、これにかわるような客観的なものということで、非常に、これは文科省だけで解決できることではありませんから、財務省等ともいろいろと相談しなければならないと思います。  各国で、我が国から見て、どれだけより正確なそういうものが公的なものとして出せるのかどうか。

下村博文

2013-11-26 第185回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

現行制度におきましても、私立高校生への就学支援金加算支給に当たりましては、家族構成を勘案した市町村民税所得割額を使用しております。これは、高校生大学生といった扶養親族がいる場合に控除があるということが、これが住民税に反映されるわけでございますので、市町村民税所得割額を使用するということは、そういった家族構成が反映されるということでございます。

前川喜平

2013-11-26 第185回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

この市町村民税所得割額は、これは控除対象となる家族構成が反映される形になるわけでございますので、教育費のかさむ高校生大学生といった子供を持っている家庭につきましては、この市町村民税所得割額を使うことによりまして、その子供の数を含めた家族構成が勘案されるということになります。  

前川喜平

2013-11-13 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

前川政府参考人 生徒世帯所得把握する方法といたしまして、市町村民税所得割額で判断するということが最も公平かつ合理的であると判断したものでございます。  先生御指摘利子配当株式譲渡所得に係る収入につきましては、これは、原則金融機関株式発行会社個人住民税を特別徴収するということで、申告が不要となっております。市町村民税所得割課税所得には反映されていないということでございます。  

前川喜平

2013-11-06 第185回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

市町村民税所得割額と申しますのは、総収入、全体の収入からさまざまな控除を引きまして、その残った部分がこれは課税所得でございます。課税所得に、市町村民税ですので六%の税金がかかるわけですけれども、それを掛けたもの、大ざっぱに言うとそういうことでございます。それが三十万四千二百円であるかどうか、それ以上であるかそれ未満であるかということで、支給対象になるかならないかということがわかります。  

前川喜平

2007-03-12 第166回国会 参議院 予算委員会 第8号

○国務大臣(伊吹文明君) ちょっと具体的に市町村民税所得割非課税がどの程度かというのは、正確な数字を手元には持っておりませんが、公立学校授業料減免について各都道府県等減免の基準が少しずつ違うと思いますが、減免対象の例としては、保護者当該年度市町村民税所得割非課税の場合、地震、水害、台風等の災害又は火災に遭い授業料納付が困難な場合、保護者の不慮の事故等により授業料納付が困難になった

伊吹文明

2006-10-25 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

それから、入所施設につきましても、負担増加幅が大きくなると懸念されております市町村民税課税世帯のうち、より所得の低い世帯、これは市町村民税所得割が二万円未満の御世帯を考えておりまして、おおむね年間収入三百万から四百万程度世帯区分につきましては、この表にも出ておりますように、さらなる負担軽減措置を講ずることとして、月額一万九千六百円の御負担としているところでございます。  

中村秀一

2006-03-14 第164回国会 参議院 総務委員会 第4号

個人住民税については、所得税から個人住民税への三兆円の税源移譲を行うため、個人住民税税率を見直し、道府県民税所得割税率を四%、市町村民税所得割税率を六%とすることとしております。また、定率減税については、廃止することとしております。これらの改正は、平成十九年度分の個人住民税から適用することとしております。  その二は、土地税制改正であります。

竹中平蔵

2006-02-23 第164回国会 衆議院 総務委員会 第6号

個人住民税については、所得税から個人住民税への三兆円の税源移譲を行うため、個人住民税税率を見直し、道府県民税所得割税率を四%、市町村民税所得割税率を六%とすることとしております。また、定率減税については、廃止することとしております。これらの改正は、平成十九年度分の個人住民税から適用することとしております。  その二は、土地税制改正であります。

竹中平蔵

1998-10-06 第143回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

また、市町村税につきましては、六月末現在の道府県庁所在都市政令指定市などの四十九団体抽出調査でございますが、同じく地方財政計画ベース調定額累計で見てみますと、前年度同期に比べまして、市町村民税所得割特別減税などの影響もございましてマイナス一八・七%、また市町村民税法人税割マイナス八・四%などと、それぞれ落ち込んでいるところでございます。  

成瀬宣孝

1995-10-31 第134回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

以下、概要を申し上げますと、本法律案は、平成七年一月一日から平成九年十二月三十一日までの間に行われた個人土地等長期譲渡所得課税につきましては、特別控除後の譲渡益四千万円以下の部分市町村民税所得割税率現行の五・五%から四%に引き下げ、バブル期前の負担水準に引き戻すとともに、いわゆる土地等切り売り防止のための特例についても所要改正を行うことといたしております。  

山名靖英

share