運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1960-05-19 第34回国会 参議院 地方行政委員会 第25号

こういう点は、やはり自治庁としても、これは私は、分離派がいいとか、分離に反対して更埴市に残る派がいいとかいうことでなくて、やはり本来の市町村建設法に基づく方向、つまり、だれが見ても、当然それは分離してもいいじゃないかというようなものなら、これは分離させることは必要だけれども、そういうような無理なことをやらせないような何らかの措置を、私は、自治庁としても、現地の知事と打ち合わせてとってもらいたいと思うのです

占部秀男

1960-05-19 第34回国会 参議院 地方行政委員会 第25号

占部秀男君 そこで、自治法の七条による場合と、新市町村建設法の二十七条による場合と、これはしろうとですから、あまりよくわからぬのですけれども、法的な内容から調べてみると、前者の方は、かりに市なら市の中からその一部の町が——市内の町ですね、あるいはある地域が分市をするというような場合には、その市の市議会の議決が何としても必要であるということ。

占部秀男

1957-02-12 第26回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

それで促進法ができ、新市町村建設法ができましたら、それが一つの大きな行動基準になることは明らかでありますけれども、町村自治の本旨からいいましたら、実質的には地方関係住民の理念においては自分の郷土のことは自分で解決しようという、そういうふうな自発的熱意が基本になって、その自覚が問題解決の最大の力になるのであるだろうことを望むべきだ、こういうふうに考えておるのでございます。

加藤精三

1956-05-21 第24回国会 参議院 地方行政委員会 第35号

また、新市町村建設法のような精神によりまして、市町村建設が新しく発展するということも、私は反対をするものではありません。しかし、実際に町村合併をやってみまして、人口だけで抑えた町村合併ということでは、町村合併の目的である自主的な行政能力というものを支える財源というものが付随してこないという矛盾を、これは合併町村はしみじみと感じておる。

加瀬完

  • 1