運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-12-04 第200回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

政府参考人安部伸治君) 農地等災害復旧事業は、御指摘のとおり、市町村、土地改良区、JA等事業実施主体となって実施するところでございます。この災害復旧事業実施に当たりましては、市町村などの事業主体から受注した施工業者早期復旧を望む被災農家等を雇用して行うこと、また、事業主体自らが地域農家等の参加を得て事業実施することが可能であります。

安部伸治

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

先生からお話ございました、現場実情に合うような形でということにつきましては、現場地域実情に合わせて弾力的に実施できますように、国や都道府県に加えまして、市町村、土地改良区など、まさにその突発事故を一番最初に発見をする可能性が高い現場の方々が事業実施主体になり得るということに加えまして、災害復旧事業と同様に、交付申請のいろいろな手続の前に復旧工事実施する、いわゆる施越し工事でございますけれども

荒川隆

2015-02-25 第189回国会 衆議院 予算委員会 第9号

そういったことを通じて、補助事業予算の積算、これに際しましては、都道府県から、当該の都道府県それから市町村、土地改良区等、事業計画に基づいて、どの程度工事等を行う必要があるかといった情報を聞き取りまして、それを勘案した上で、できる限り予算に反映させる、こういうふうに努めておるところでございます。

林芳正

2005-03-31 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

この受益者負担ということになりますと、これは市町村の判断にゆだねられておりまして、新潟県では、今、経営局長も申し上げましたが、農家負担の軽減に復興基金事業の活用も可能ということになっておりますので、地元市町村、土地改良区などからの要望を上げていただくように今お願いをしているところでございます。

川村秀三郎

1998-04-20 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第3号

島村国務大臣 私どもの公共事業に関しましてもこれは言えることでありますが、すべては地元申請要望を基本といたしまして、他の農業の施策との兼ね合いをよく配慮しながら、国、都道府県あるいは市町村、土地改良区などが、かんがい排水あるいは圃場整備等各種事業規模に応じた役割分担をして実施するものでありまして、これによっていわば事業効果が発揮されているところであります。  

島村宜伸

1985-03-07 第102回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

その協議が調いましてから市町村土地改良区の方に御相談申し上げたい、このように考えておるわけでございまして、当初計画からいろいろな状況により変化いたしました分を織り込みまして変更計画案をつくってまいりたい、このように考えている次第でございます。  それから、この地区につきましてのもう一つの問題は、先生お触れになりましたように、国営事業に比べまして県営事業がかなりおくれております。

井上喜一

1984-07-03 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

今回の換地処分等法改正は、制度改正は末端の需要を受けとめたものでございますけれども、対象の非農用地というのは公共施設用地に限っておりますし、取得主体市町村、土地改良区、農協等公的主体に限っておりますし、位置規模等については土地改良事業計画で定めるし、土地改良事業計画知事の認可を受けなきゃならぬということになっておりますし、また、共同減歩という一番普遍的な方法でやる場合については、特に農振計画等

森実孝郎

1984-06-26 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第20号

そこで、制度運用状況を見ますに、まず市町村協議制度につきましては、市町村、土地改良区の両者からもかなり評価されまして、話し合いがかなり行われてきたことは事実でございます。特に地域によっては汚水処理対策生活排水処理対策廃棄物処理対策というふうな視点から取り上げられてきているわけでございます。

森実孝郎

1984-05-09 第101回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

農業集落排水事業事業主体というのは、実施要綱に基づきまして市町村、土地改良区、農業協同組合等々となっておりますけれども、今日まで土地改良区は、事業実施手続が明らかにされていなかったということもありまして、事業主体となった例はないのでありますが、今回の改正土地改良区が本事業実施する手続が明確化されてまいりました。

串原義直

1980-03-27 第91回国会 参議院 建設委員会 第6号

しかし、その後、日本全体でこの国土の乱開発問題、環境問題が大きな問題になってくると同時に、国民の環境を守る運動なども発展していくということで、しかも調査の実態の点では、国並びに都道府県市町村、土地改良区などが公共事業などの必要に応じて進めていっているという状況も生まれてきて、調査が一方的に大企業の乱開発、こういうものに利用されている危険というのは、その後、ある程度抑制されてきているという状況がありました

上田耕一郎