運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1992-09-09 第124回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

なぜかというと、株式市況対策、株式市場対策というのは、別に値段が下がったからどうの上がったからどうのやるという性質のものでは僕はないと思うんです。そのときの経済状態に応じて株というのは上がったり下がったりする性質のものでございます。ただ、極端になってはそれはいけないという点においては同じだと思うんです。  

村田誠醇

1988-03-31 第112回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

説明員鴇田勝彦君) 軽油市場というのは私ども市況対策の一環として非常に関心を持っておるわけですが、現在までのところ、事後調整がなされるとか、採算割れ廉売がなされるとか、あるいは相手先地域先によって相当な価格差を生じておるとか、市況といいますか市場秩序が混乱している状況がございます。  

鴇田勝彦

1984-06-21 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

政府委員平澤貞昭君) 整理基金にどれだけの余裕金が必要かという点は、先ほど来御議論がございますように、国債市況対策のためにある程度要るかもしれませんし、それから借りかえのタイムラグもございますし、それから現金償還の部分もございますので、ある程度そういう余裕金残高が必要であるということにつきましては、私たちも全く理財局と同じ考え方でいるわけでございます。  

平澤貞昭

1982-04-15 第96回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

それから国債市況対策というものも十分に支えてほしいと、これも毎年出てくる意見です。それから四番目に、国債流通市場整備については自助努力市場がやっているわけなんですが、これについても強力な援護対策を欲しいと、過去四、五年の間の意見整理をしてみますとこんなふうにまとまるような感じがします。  

穐山篤

1982-04-15 第96回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

政府委員吉本宏君) ただいま御指摘のございました一つは、発行条件実勢化、種類の多様化市況対策、流通市場整備と、こういう御指摘でございますが、私どもシンジケート団から伺っておるのも大体基本的にはこういうことでございます。  ただ一つ、その前に国債発行額の減額、できるだけ発行額を減らしてほしいという要望がございます。

吉本宏

1981-04-21 第94回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第9号

正式名称市況対策委員会総合部会というのですが、ここでは通産省担当課長が毎回月曜日には出かけていって、司会役はこの担当課長、こういうことになっておる。このように通産省課長司会役をして、毎週一回こういう鉄鋼業界のメンバーを呼び寄せてやるというようなことは、これはちょっと密着し過ぎておるじゃないかという批判があるではないかということを指摘をしたことを覚えています。

武部文

1980-05-08 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第13号

これにつきましては、私どもの方でスクラップ市況対策といたしまして高炉のビレットの放出あるいはその他の関係取引方面に対する自粛の要請等の措置の効果もあったかと思いますが、他方公定歩合あるいは全体の需要管理政策といったようなものもマクロで影響しておるものと考えております。したがいまして、当面需給関係はむしろ緩みぎみに推移しておる、こういうことでございまして、弱含みの傾向で今後推移すると考えております。

神谷和男

1980-04-09 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第22号

同時に、国債整理基金による店頭での買い入れにもかかわらず、国債相場値下がり傾向はとまっていないことから、市況対策としても効力を発揮しておりません。  以上述べたように、政府国債管理政策はもはや破綻していると言わざるを得ないのであります。しかも、政府国債管理政策の失敗は、長短金利のゆがみなど金融政策偏向性への影響にとどまらず、ひいては財政がインフレ誘因にさえなりかねないものであります。  

柴田弘

1980-04-04 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

その場合に、それは六二国債を買うことによって市況対策をやることになるではないかというお話でございますけれども先ほども申しましたように、最もそのときに市中に多く保有され、そして取引されている銘柄を選ぶ。これは通貨を供給する場合にできるだけ広く供給するという趣旨から、金融機関に広く持たれている、そして広く取引されている、そういう国債をその段階においては選ぶ。

澄田智

1980-04-04 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

がしかし、結果論としてこの国債値下がりに対して、やはりこういった事態市況対策意味が強いのではないか。しかもそれが六・一国債。これは八・〇国債と比較いたしまして一番評価損が多い。これも先ほどから御指摘をいたしておりますように、納付金の減少等々につながってくる。この辺について私はどうしても納得できない、このように思います。

柴田弘

1979-04-11 第87回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

第三は、国債市況対策についてでございます。  申すまでもありませんが、国債といえども有価証券であります以上、価格が変動することは不可避でございます。特に、最近のように国債市中残高が累増し、先行き不透明感が出てまいりますと、需給関係市場心理によりまして市場価格が大幅に変化することも十分考えられるところでございます。  

山内隆博

1979-03-20 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

これは日銀がいわゆる市中価格支持と申しますか市況対策を主眼として行ったものでなくて、やはり通貨供給量調整という形で行ったオペでございます。その際は御指摘のように、オペ額が千五百億、これを入札にいたしましたために、確かに後の反省といたしましては、日銀オペ額入札額がロットとして小さかったためにこういう結果を起こしたのだという反省を私どもも持っております。  

田中敬

1979-03-20 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

大分いろいろな問題点について述べられましたので、私の方で聞くことをある程度省略いたしますけれども一つは、国債大量発行のもとでいわゆる消化難という事態が生じておりまして、三月債から国債金利引き上げが行われ、また、市況対策ということで資金運用部資金による既発債三千億の買いというようなことがあったようでありますが、市況対策として日銀買いオペ国債整理基金資金による買い入れども一部論議をされておるようです

安田純治

1979-03-14 第87回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

現在、国債整理基金運用といたしましては、このように一兆円を超します残高がございますので、これを政府短期証券あるいは日銀が持っております長期国債を余資の運用として買い入れる、あるいはまた国債市況対策といたしまして市中から買うというようなことでこの余裕基金運用いたしておるわけでございますが、昨年度末の実績で、今日までこういう一兆円余りの基金残高平均運用利回りというのは約四・六%くらいというふうになっております

田中敬

1979-02-14 第87回国会 衆議院 商工委員会 第3号

したがいまして、考え方としましては、構造政策が行われ、また行われることについての展望がはっきりいたしますれば、市況対策としての不況カルテルは必要なくなるというのが普通の経路であろうかと思います。  ただ、経過的には、いま御指摘のございました、たとえば合繊とかアルミニウム地金については、構造改善策と同時に、生産調整策としての不況カルテルも依然として必要な事態が続いている。

橋口收

1978-10-20 第85回国会 参議院 商工委員会 第3号

柿沢弘治君 そういうことになれば、一般会計つまり国民の税金から拠出をして市況対策をやったことも、国民の立場から見ても報われるわけでございますので、その辺についてもぜひアフターケアをよろしくお願いをいたしたいと思います。  それでは次に、特定不況地域法案について質問をいたします。  特定不況地域対策実施に関しましては、先般自民党と新自由クラブの間でも若干のやりとりがあり、合意事項がありました。

柿澤弘治

1978-04-27 第84回国会 衆議院 商工委員会エネルギー・鉱物資源問題小委員会 第2号

備蓄の問題でございますが、市況対策として備蓄をするということは、企業在庫調整を助け、企業経営圧迫要因をなくす、このような一面がございます。したがいまして、政府といたしましても、不況に悩む非鉄金属業界のために有効かつ適切な運用をしていかなければならないと思うわけでございます。過去の例、ここ一、二年の例でございますが、昭和五十一年度には三百億円の政府備蓄をいたしました。

松本忠助

1978-03-24 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

これは一般的に言いますと、先ほど言いましたようなガソリン市況対策という形で解決されていくべき性格のものではないかと思っておりますが、そのためには、私ども現在行っております幾つかの点を御説明いたしますと、先ほどの御説明と重複いたしますが、販売競争正常化ということで、昨年の七月、九月、それからことしの二月に各元売会社を呼びまして、過当な販売競争を自粛するようにというふうなことを要望しているわけでございます

古田徳昌

1977-10-05 第82回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

このような現状に対処して、当面の市況対策について業界内でいろいろと検討をされておるところでございまして、私ども農林省といたしましても、業界の協調を基盤とする需給調整の適切な実施が図れるよういろいろと指導いたしておるところでございます。しかしながら、基本的には過剰設備を抱え、過当競争に陥りやすい精糖業界の体質を改善することが最も緊要であるというふうに考えます。

羽田孜

1974-03-20 第72回国会 参議院 予算委員会 第13号

市況対策、資金難等々で苦しんでいる中に、わずかにいま救いがあるとしますというと、時間短縮、求人手控え等々でありまして、一時帰休のところがありますが、そういう事業所に対して、一部では一〇〇%補償しているようなところもありますが、三、四年前に繊維対策でやったそういうものなど用意しまして、さらには、この国会で御審議願おうとしておる雇用保険制度、こういうものなどによりまして万全の対策をやっていきたい。

長谷川峻

  • 1
  • 2