運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
97件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-07 第196回国会 参議院 法務委員会 第15号

龍谷大学の川角先生は論文で、未成年者保護とは、市民法にとって、担い手を絶えず生み出していくために市民一人一人がその体に刻み込み、尊重すべきところの第一義的な法的価値基準であると述べておられます。私は、そのことをお互いさまの法理だと考えております。この部屋におられる全ての先生も含めて、全ての方が未成年者であったという経験をしています。

坂東俊矢

2016-11-22 第192回国会 衆議院 法務委員会 第10号

五 社会経済現代化、市場の国際化外国法制度との比較などの考慮に基づく改正に関しては、我が国における民法規範としての継続性市民法秩序法的安定性に十分配慮して検討する。 外国の先進的な取り組みは、研究、検討するけれども、追随はせず、批判的に受け入れる、こういうものでございます。  

岡正晶

2015-09-03 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

同意を得た者が公安委員会に通報して初めて例外的な飛行が可能になる、こういうことになっていますが、同意管理者の恣意に任されているという問題、あるいはまた違法行為があった場合に、行政指導行政命令を出して自主的な改善を促すといった過程を経ることなく、即時に一年以下の懲役、五十万円以下の罰金を適用することを定めた直罰規定が設けられて、警察権の拡大が行われる可能性がある、あるいは疑わしきは罰せずという近代市民法

又市征治

2013-11-05 第185回国会 衆議院 法務委員会 第4号

ドイツ人の血と名誉を守る法律であったり帝国市民法によってユダヤ人が迫害されていった結果として、引き起こされたわけでございます。  そして、きょうこの問題を取り上げなきゃいけないと思ったのは、これは私たち父祖の名誉にかかわる問題だということなのでございます。  私たち父祖は、確かにこのナチス・ドイツと同盟を結びました。

西田譲

2007-05-16 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

その理念は、人格価値を平等と見る市民法原理と考えていいんだと。すなわち、人格の平等、価値、そしてそれを見るはそれは市民法原理だということを言っております。これで、パート労働者パートだからということで、満額とは言いませんですから八割、そして高裁に行って九割という形まで来ております。  本当に、そういう意味ではやっぱり差別ということは人権の侵害。パートといえば単に労働時間が短いだけだと。

坂本福子

2004-11-30 第161回国会 参議院 法務委員会 第10号

その考え方は、これはまだ私の私見ではございますけれども、今日配付させていただきましたこの「現代市民法」論と新しい市民運動」という本の中にまとめておりまして、百三十五ページに「二つ刑事政策」という形でまとめております。  百三十五ページの一番下のところに、現代刑事政策の展開の中で新たな世紀を見据えた刑事政策を選択するとすれば、二つ可能性があるというふうに述べております。  

石塚伸一

2004-11-10 第161回国会 参議院 憲法調査会 第3号

一方、したがってROEのような、その危機の状態でのその法、あるいはガイドライン、基準を作るべきだという考えありますし、私も必要だと思うわけでございますが、今の軍法というと、軍の、市民法、刑法との調合とかという面も出てくると思いますが、軍の目的であれば政治、例えば政治不信があれば軍人がそれを直すといって軍事介入をすれば総理も殺せるという軍法の中の裁きになる心配もしないわけではありません。

荒井正吾

2004-05-26 第159回国会 参議院 憲法調査会 第8号

そこでは、実定法とは自然法ではなく、具体的に存在する法令、レックス、すなわち市民法、言い換えますと国家法にほかならない。古代ではだれが実定法を定めたかは議論にならなかった。法の源泉を問うようになったのはヨーロッパ中世カノン法学においてである。すなわち、教皇ボニファティウス八世は支配者だと言い、マルシリウス・フォン・パドゥアは人民だと主張した。  

笹川紀勝

2003-05-23 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

したがいまして、市民法原理におきますと、契約自由の原則ということでございますので、公序良俗に反しなければ、どのような契約でも自由にできるということが原則だということでございますけれども、労働基準法におきましては、これは労働を物と同じに売るのではなくて、やはり人と、生きている人間と切り離せない労働力を売るわけでございます。

松崎朗

2003-05-23 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

松崎政府参考人 おっしゃるとおり、労働のベースになっておりますのは労働契約でございますので、ほっておけば市民法原理契約自由の原則によるわけでございますが、これを労働者保護という観点、そして保護原則として刑罰法規をもって強制するといった仕組みでもって、市民法原理であります契約自由の原則、その大原則を修正しているという性格のものでございます。

松崎朗

2002-04-11 第154回国会 衆議院 憲法調査会政治の基本機構のあり方に関する調査小委員会 第3号

この成年者というものの理解で、実は、これを従来あった民法上の成年制度とドッキングさせて二十というふうに考えることもできるんですけれども、そこで言う成年者あるいは成年者による選挙というのは、ヨーロッパ的な枠組みでいいますと、市民法上の権利主体になるかどうかの問題とは別に、国民の一人として、まさしく市民として政治社会を担って、それなりの判断能力を持って投票行動をし、あるいはイニシアチブに参加し、あるいは

大石眞

2000-11-08 第150回国会 衆議院 労働委員会 第1号

ただ、一般的に申し上げるということでありますと、一つは、報道された発言等が事実であり、かつ労使間で合意された事項について、これはいわば契約でございますので、市民法上の契約につきましては当事者が履行義務を持つということになりますので、そうした意味で、労使間で合意された事項について一方的にその履行を行わないという旨の趣旨であるとすれば、二つの前提でありますが、そういうことであれば穏当な発言ではないだろうと

澤田陽太郎

2000-03-29 第147回国会 衆議院 法務委員会 第8号

さて、我が国には市民法というのがありまして、それはもう当然あるわけですが、今次官が指摘されたのは、軍隊及び軍隊構成員に適用される法律というものにおいて、アメリカもジュネーブ条約に基づくジュネーブ条約法というのを持っておりますし、イギリスもそれに相当する国内法を持っておるわけですね。

西村眞悟

2000-03-29 第147回国会 衆議院 法務委員会 第8号

つまり、一般市民法しか自衛隊を律するものがないわけですね。そこで、武器の使用は正当防衛緊急避難ということになる。しかし、正当防衛緊急避難で部隊に武器を使用させるほど恐ろしいことはないわけです。例えば、私がロケットを持っておりまして、私の身に降りかかった危険があるからといって突然私がロケットをぶっ放す要件ができる、そういうふうな軍隊ほど危険なものはありません。

西村眞悟

1999-12-07 第146回国会 参議院 国土・環境委員会 第4号

なお、この点については、やはりドイツ連邦司法省市民法局借家法課担当官グルンドマン氏に改めて確認しておりますが、既存借家について合意による定期借家権の切りかえが行われたという事実はございません。  第五が、潜在的市民の声を吸い上げるべきということです。  普通の市民の利害は薄く広がっています。政治的にこれを結集するのは至難のわざです。

福井秀夫

1999-06-15 第145回国会 衆議院 法務委員会 第20号

近代市民法における後見法というのは、従来は法定後見と言われるものが中心でした。法定後見というのは、本人が保護を必要とする状態になって、その後にしかるべき保護をするといういわば事後的救済制度でありました。そして、その特徴はパターナリスティックな保護ということが念頭にありまして、かつ、身上保護というよりは財産保護念頭にあったわけです。

新井誠

share