運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
156件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-11 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第16号

高い専門性と高い倫理観市民感覚も必要であるわけでありますので、その方たちがやりがいや可能性などを感じられるような職場に、ですので、長時間労働などというものを是正し、若者にとって魅力のある、働いていて魅力のある、持続可能であるような組織というものをつくっていくということをポリシーとしてやってまいりたいというふうに思っております。

川本裕子

2020-06-17 第201回国会 参議院 本会議 第25号

さらに、突然のイージス・アショア配備計画停止、桜を見る会の疑問への不十分な説明、森友問題の公文書改ざんの経緯の再調査拒否賭けマージャンで辞職した前検事長をめぐる前代未聞の甘い処分など、市民感覚からずれまくっている政府の対応に、国民政治への信頼は地に落ちたと言わざるを得ません。  しかしながら、危機のときこそ政治はその本分を果たしていかなければなりません。

浜口誠

2019-05-15 第198回国会 衆議院 法務委員会 第16号

同時に、おとつい、山下大臣も面会してくださったと思いますが、きょうの配付資料二ページにもありますように、「相次ぐ無罪刑法改正を」」、「性犯罪司法判断おかしい」」ということで、性暴力被害者当事者団体スプリング方々が、司法判断被害実態を反映しておらず、市民感覚とずれているとして、法務省に刑法改正を求める要望書を出したと。山下大臣も面会してくださったということであります。

山井和則

2018-11-21 第197回国会 衆議院 法務委員会 第5号

これは本当、市民感覚からすると、全然何をしているのかよくわからない、ただ文言をつくっているだけのようにしか思わず、現場や、また社会、生きている方それぞれが感じるものを国は全然感じ取っているのかなというふうに私は思うんですが、その旨いかがでしょうか。

松田功

2018-06-06 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

これは現状認識として、まず一つ目は、賭博というものは重大な刑法違反であり、犯罪である、これを、市民感覚理解できない合法化を果たしてしていいのかどうか。そして、依存症の助長、これの対策を打てばいいというのは、本当にそれがきくのかどうか、実は責任を回避しているんじゃないか。そして、経済は消耗し、質の悪い経済、成長とは実は無縁な経済政策なんじゃないか。

篠原豪

2016-11-02 第192回国会 衆議院 法務委員会 第7号

一方で、市民市民感覚裁判に携わった結果ということについても大変重く尊重すべきところであろうかと思いますが、上訴審を担う裁判官の皆様は、こういったことについては日々研修等々で見識を深めていただくような取り組みをしていただければなというふうに思うところでございますけれども、裁判所からこの点について見解をお伺いしたいと思います。

吉田宣弘

2016-04-22 第190回国会 衆議院 環境委員会 第10号

実際のクールチョイスのときの費用負担に対してどのくらいになるか、全体的にどうなるかというのは、やはり国の方できちんと積み上げていただきたいというふうに思っておりますが、市民感覚からいうと、やはり本当にわずかな金額でも大変大きな影響を感じるというのが現実だというふうに考えております。  

崎田裕子

2016-03-17 第190回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

これを削減するということは、我が国は省エネ等々で大変技術的に持っているわけでありますけれども、先ほど私が申し上げたように、国民理解と協力がないといけないという観点から、前回私は、かつて県議のときに、研修のときにドイツにお邪魔させていただいて、そのときのドイツ方々環境に関する対応といいましょうか、態度といいましょうか、市民感覚の中で、非常に感銘を受けたというお話をさせていただきました。  

升田世喜男

2016-03-10 第190回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

市町村事業ですけれども、なかなか受診率が上がっていかない、やはりこういうことというのは、一つ市民文化をつくり上げていくということが私は大事なんではないかと考えているんですけれども、その辺り市民感覚というものと首長としての施策、そして国政としての施策、どうもギャップがあるように思うんですが、その辺りは、感覚を教えていただけますか。

薬師寺みちよ

2015-09-25 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

裁判員制度で、市民感覚と大きく乖離している二審と最高裁判断が続いています。裁判員制度による判決最高裁で覆されるように、一般人が審査するには困難な面があります。弾劾裁判所がありますし、判決文すら読まない人が行う国民審査制度は形骸化しているという意見に賛同しますから、廃止すべきであるとする意見に賛同します。  憲法改正要件についてです。  

土倉啓介

2015-07-24 第189回国会 参議院 本会議 第33号

参議院の一部の議席を裁判員裁判制度に似せた抽せんによる参政員制度によって選ばれた有権者に割り当てて、市民感覚国会に取り入れ、あらゆる人が政治参加できるようにすることや、被選挙権年齢の引下げなどについても議論を行うべきであると考えています。  最後に、若者に対してのメッセージのお尋ねがありました。  今の政治シルバーデモクラシーとやゆされています。

山田太郎

2015-07-09 第189回国会 参議院 法務委員会 第17号

司法制度改革の骨子が市民感覚を反映させた司法を目指しているのであれば、市民感覚を必要とするのは裁判員裁判だけではないと思っております。被害者遺族が二重三重に苦しむことにより、もっと被害者遺族の立場に立った施策を是非とも検討していただきたいと、そのように思って、私の質問を終わりにいたします。  どうもありがとうございました。

田中茂

2015-06-04 第189回国会 参議院 法務委員会 第15号

冤罪事件など重大否認事件こそ、裁判員社会常識市民感覚裁判に反映させ、適正な事実認定がなされることが期待されます。裁判員負担軽減のためには、裁判員参加しやすくなるよう、有給休暇制度導入などの職場環境改善保育所学童保育利用確保などに積極的に取り組むべきです。  第二に、本法案が、裁判員制度についてこの間指摘されてきた様々な問題の解決を棚上げしていることです。  

仁比聡平

2015-05-28 第189回国会 参議院 法務委員会 第14号

お話の中で、やっぱり市民感覚の意義、市民感覚という言葉がやっぱりキーワードだと思っております。裁判員裁判は、いわゆる一般国民裁判官一緒議論をして刑の重さ、量刑を決めるわけであります。  ただ、最近、高等裁判所とか最高裁判所におきまして、裁判員裁判判決量刑よりもっと緩くする、例えば死刑無期懲役にするとか懲役十五年を十年にするとか、そういう高裁、上告の判決が出ております。

三宅伸吾

2015-05-15 第189回国会 衆議院 法務委員会 第14号

冤罪事件など、重大否認事件こそ、裁判員社会常識市民感覚裁判に反映させ、適正な事実認定がなされることが期待されます。  裁判員負担軽減のためには、裁判員参加しやすくなるよう、有給休暇制度導入などの職場環境改善保育所学童保育利用確保などに積極的に取り組むべきです。  

畑野君枝

2015-05-15 第189回国会 衆議院 法務委員会 第14号

例えば、その事件被告人が事実を否認している場合、私はやっていません、無罪ですと言っている場合、誤判あるいは冤罪を防止するためにも、適正な公判のため、市民感覚を取り入れてもらいたい、裁判員裁判でやるべきだという被告人弁護人、あるいは国民世論、こういうことにちゃんと説明できますか。  

清水忠史

2015-05-13 第189回国会 衆議院 法務委員会 第13号

それは大きな当事者としての市民感覚でございますし、また、それを周りの国民が、私ども国会議員も含めて、どう感ずるのかということが今後の死刑判断考え方等に影響していくと私は思っておりますので、そのことはぜひ御理解いただきたいと思います。  その上で、荻野さんに対する最後質問なんですが、先ほど、被害者参加制度利用したけれども、交通費等の支援は実はなかったということをあえておっしゃっておりました。

遠山清彦

2015-05-13 第189回国会 衆議院 法務委員会 第13号

もう参考人御承知のとおり、この裁判員裁判というのは、一般国民市民感覚裁判の中に反映していく、そして、今でも最高裁のホームページに明確に書かれておりますけれども、普通の国民とプロの裁判官一緒になって判決を出していく、これによってより国民感覚に近い裁判を実現しようというのがこの裁判員裁判導入されたときの最大の目的でありますし、今もその目的は同じなんですね。  

遠山清彦

share