2021-11-12 第206回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号
中根 一幸君 深澤 陽一君 堀井 学君 御法川信英君 盛山 正仁君 簗 和生君 伊藤 俊輔君 城井 崇君 小宮山泰子君 伴野 豊君 藤岡 隆雄君 太 栄志君 本庄 知史君 道下 大樹君 山岸 一生君 山田 勝彦君 池下 卓君 市村浩一郎君
中根 一幸君 深澤 陽一君 堀井 学君 御法川信英君 盛山 正仁君 簗 和生君 伊藤 俊輔君 城井 崇君 小宮山泰子君 伴野 豊君 藤岡 隆雄君 太 栄志君 本庄 知史君 道下 大樹君 山岸 一生君 山田 勝彦君 池下 卓君 市村浩一郎君
それでは、理事に 佐々木 紀君 谷 公一君 土井 亨君 簗 和生君 城井 崇君 小宮山泰子君 市村浩一郎君 伊藤 渉君 を指名いたします。 ――――◇―――――
藤原 崇君 古屋 圭司君 盛山 正仁君 山田 賢司君 山本 有二君 渡辺 博道君 おおつき紅葉君 大西 健介君 逢坂 誠二君 岡田 克也君 奥野総一郎君 鎌田さゆり君 玄葉光一郎君 後藤 祐一君 神津たけし君 森山 浩行君 吉川 元君 市村浩一郎君
中根 一幸君 深澤 陽一君 堀井 学君 御法川信英君 盛山 正仁君 簗 和生君 伊藤 俊輔君 城井 崇君 小宮山泰子君 伴野 豊君 藤岡 隆雄君 太 栄志君 本庄 知史君 道下 大樹君 山岸 一生君 山田 勝彦君 池下 卓君 市村浩一郎君
亮君 穀田 恵二君 志位 和夫君 塩川 鉄也君 田村 貴昭君 高橋 千鶴子君 宮本 岳志君 宮本 徹君 本村 伸子君 片山虎之助君に投票した者の氏名 足立 康史君 阿部 司君 阿部 弘樹君 青柳 仁士君 赤木 正幸君 浅川 義治君 井上 英孝君 伊東 信久君 池下 卓君 池畑 浩太朗君 一谷 勇一郎君 市村
柚木 道義君 湯原 俊二君 吉川 元君 吉田 統彦君 吉田 はるみ君 米山 隆一君 笠 浩史君 早稲田 ゆき君 渡辺 周君 渡辺 創君 足立 康史君 阿部 司君 阿部 弘樹君 青柳 仁士君 赤木 正幸君 浅川 義治君 井上 英孝君 伊東 信久君 池下 卓君 池畑 浩太朗君 一谷 勇一郎君 市村
柚木 道義君 湯原 俊二君 吉川 元君 吉田 統彦君 吉田 はるみ君 米山 隆一君 笠 浩史君 早稲田 ゆき君 渡辺 周君 渡辺 創君 足立 康史君 阿部 司君 阿部 弘樹君 青柳 仁士君 赤木 正幸君 浅川 義治君 井上 英孝君 伊東 信久君 池下 卓君 池畑 浩太朗君 一谷 勇一郎君 市村
○市村政府参考人 私からは原子炉等規制法の手続の範囲内でお答え申し上げますけれども、原子炉等規制法においては、先ほど設置許可の話を申し上げましたけれども、それ以外の手続についても自治体の同意というのは法的要件ではなかったということと承知しております。
○市村政府参考人 お答え申し上げます。 今先生御指摘のとおり、大間原子力発電所、二〇〇八年四月に経済産業大臣によって原子炉等規制法による原子炉設置許可がなされてございます。この当時、自治体の同意というのは法的要件にはなってございませんでした。
○市村政府参考人 今御指摘のありました特定重大事故等対処施設の設置に係る経過措置の期限でございますけれども、高浜一号機、二号機については令和三年六月九日、美浜三号機については令和三年十月二十五日でございます。
○市村政府参考人 お答え申し上げます。 原子力発電所について策定されている基準地震動、今先生御指摘の点ですけれども、これは硬質地盤、硬い地盤のところに定めている、いわゆる解放基盤表面というところで、非常に硬い地盤のところで定めている数値でございます。
○市村政府参考人 お答え申し上げます。 原発の耐震設計におきましては、解放基盤表面という硬い地盤のところで基準地震動を定めて、その上で、各地点のその上の地層の状況を踏まえて、それはもちろん、その後、実際に建物に入力される場合にはそれより大きくなる場合もあるかもしれません。
○市村政府参考人 原発の耐震設計におきましては、先ほど申し上げたようなルールで定めておりますけれども、これによって、まず事故を起こさないというところを徹底して確認をするということでございます。
政府参考人 (国土交通省自動車局次長) 江坂 行弘君 政府参考人 (環境省大臣官房審議官) 森光 敬子君 政府参考人 (原子力規制庁長官官房核物質・放射線総括審議官) 山田 知穂君 政府参考人 (原子力規制庁長官官房審議官) 金子 修一君 政府参考人 (原子力規制庁原子力規制部長) 市村
取引監視等委員会事務局長佐藤悦緒君、資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部長茂木正君、資源エネルギー庁資源・燃料部長南亮君、資源エネルギー庁電力・ガス事業部長松山泰浩君、特許庁長官糟谷敏秀君、中小企業庁経営支援部長村上敬亮君、国土交通省自動車局次長江坂行弘君、環境省大臣官房審議官森光敬子君、原子力規制庁長官官房核物質・放射線総括審議官山田知穂君、原子力規制庁長官官房審議官金子修一君及び原子力規制庁原子力規制部長市村知也君
○市村政府参考人 お答え申し上げます。 原子力規制においては、先生御指摘のような何炉年に一回というような発生頻度、あるいは発生確率のような議論、こういう考え方を用いることがございます。 ただ、これはプラントの安全対策の改善につなげることを目的にしたものでございまして、お尋ねのような、過去に発生してしまった事故について用いるものではないと考えてございます。
資源エネルギー庁電力・ガス事業部長) 松山 泰浩君 政府参考人 (原子力規制庁長官官房緊急事態対策監) 山形 浩史君 政府参考人 (原子力規制庁長官官房核物質・放射線総括審議官) 山田 知穂君 政府参考人 (原子力規制庁長官官房審議官) 金子 修一君 政府参考人 (原子力規制庁原子力規制部長) 市村
参考人として東京電力ホールディングス株式会社代表執行役社長小早川智明君の出席を求め、意見を聴取することとし、また、政府参考人として内閣府大臣官房審議官佐藤暁君、資源エネルギー庁長官保坂伸君、資源エネルギー庁電力・ガス事業部長松山泰浩君、原子力規制庁長官官房緊急事態対策監山形浩史君、原子力規制庁長官官房核物質・放射線総括審議官山田知穂君、原子力規制庁長官官房審議官金子修一君及び原子力規制庁原子力規制部長市村知也君
誠二君 原子力規制委員 会原子力規制庁 長官官房緊急事 態対策監 山形 浩史君 原子力規制委員 会原子力規制庁 長官官房核物質 ・放射線総括審 議官 山田 知穂君 原子力規制委員 会原子力規制庁 原子力規制部長 市村
政府参考人 (環境省水・大気環境局長) 山本 昌宏君 政府参考人 (環境省自然環境局長) 鳥居 敏男君 政府参考人 (環境省環境再生・資源循環局次長) 松澤 裕君 政府参考人 (環境省総合環境政策統括官) 和田 篤也君 政府参考人 (原子力規制庁原子力規制部長) 市村
エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部長茂木正君、資源エネルギー庁電力・ガス事業部長松山泰浩君、国土交通省大臣官房審議官黒田昌義君、国土交通省大臣官房技術審議官江口秀二君、環境省大臣官房環境保健部長田原克志君、環境省地球環境局長小野洋君、環境省水・大気環境局長山本昌宏君、環境省自然環境局長鳥居敏男君、環境省環境再生・資源循環局次長松澤裕君、環境省総合環境政策統括官和田篤也君、原子力規制庁原子力規制部長市村知也君
○政府参考人(市村知也君) お答えいたします。 先生御指摘のベント設備を含めまして、東京電力福島第一原子力発電所事故以前のシビアアクシデント対策、これは旧原子力安全委員会が策定した文書を踏まえて、旧原子力安全・保安院が事業者に対して要請をして、事業者が自主対策として実施をしていたものでございます。
○政府参考人(市村知也君) お答え申し上げます。 これ、自主対策ですので、設計の詳細は分かりませんけれども、結果して、福島第一原子力発電所事故の際に、先般、先生御指摘のようなことで実際にベントとしての機能が十分発揮されていないということでございますので、設計としては十分なものでなかったということだと存じます。
○政府参考人(市村知也君) このようなベント配管がスタックの根元だけに付いていると、上まで行っていないという構造については、東京電力福島第一原子力発電所の一、二号機のみであるというふうに承知しております。
政府参考人 (環境省自然環境局長) 鳥居 敏男君 政府参考人 (環境省環境再生・資源循環局次長) 松澤 裕君 政府参考人 (環境省総合環境政策統括官) 和田 篤也君 政府参考人 (原子力規制庁長官官房審議官) 金子 修一君 政府参考人 (原子力規制庁原子力規制部長) 市村
○市村政府参考人 お答えいたします。 原子力規制委員会におきましては、東京電力福島第一原子力発電所事故の教訓を踏まえまして、国際原子力機関、IAEAや諸外国の規制基準も確認をいたしながら、新規制基準を策定をいたしました。
○市村政府参考人 お答え申し上げます。 まず、先生御指摘の七月二十九日の見解の文書でございますけれども、これは、原子力規制委員会としてかねてから表明してきていた考えを改めて整理したものでございます。
株式会社代表執行役副社長文挾誠一君の出席を求め、意見を聴取することとし、また、政府参考人として内閣府大臣官房審議官佐藤暁君、文部科学省大臣官房審議官堀内義規君、経済産業省大臣官房福島復興推進グループ長須藤治君、資源エネルギー庁電力・ガス事業部長松山泰浩君、原子力規制庁次長片山啓君、原子力規制庁長官官房核物質・放射線総括審議官山田知穂君、原子力規制庁長官官房審議官金子修一君及び原子力規制庁原子力規制部長市村知也君
○市村政府参考人 お答え申し上げます。 お尋ねの原子力エネルギー協議会、いわゆるATENAでございますけれども、これは、昨年七月に、先ほど申し上げました原子力規制委員会とCNOとの意見交換というのがございまして、その場において事業者側から説明がございました。
エネルギー 庁電力・ガス事 業部長 松山 泰浩君 国土交通省大臣 官房技術審議官 東川 直正君 観光庁観光地域 振興部長 村田 茂樹君 環境省大臣官房 審議官 白石 隆夫君 原子力規制委員 会原子力規制庁 原子力規制部長 市村
国土交通省大臣 官房技術審議官 東川 直正君 国土交通省水管 理・国土保全局 長 井上 智夫君 国土交通省自動 車局次長 江坂 行弘君 環境省大臣官房 環境保健部長 田原 克志君 原子力規制委員 会原子力規制庁 原子力規制部長 市村
○政府参考人(市村知也君) 私から、まず原子力規制の観点からお答えを申し上げます。 お尋ねの火山対策でございますが、東京電力福島第一原子力発電所事故の教訓を踏まえて作成をされました新規制基準がございます。
飯田 健太君 政府参考人 (中小企業庁経営支援部長) 村上 敬亮君 政府参考人 (環境省大臣官房審議官) 白石 隆夫君 政府参考人 (環境省大臣官房審議官) 土居健太郎君 政府参考人 (原子力規制庁長官官房核物質・放射線総括審議官) 山田 知穂君 政府参考人 (原子力規制庁原子力規制部長) 市村
経済産業省産業技術環境局長山下隆一君、資源エネルギー庁長官官房資源エネルギー政策統括調整官小野洋太君、資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部長茂木正君、資源エネルギー庁電力・ガス事業部長松山泰浩君、中小企業庁事業環境部長飯田健太君、中小企業庁経営支援部長村上敬亮君、環境省大臣官房審議官白石隆夫君、環境省大臣官房審議官土居健太郎君、原子力規制庁長官官房核物質・放射線総括審議官山田知穂君及び原子力規制庁原子力規制部長市村知也君
環境省総合環境 政策統括官 中井徳太郎君 原子力規制委員 会原子力規制庁 長官官房緊急事 態対策監 山形 浩史君 原子力規制委員 会原子力規制庁 長官官房審議官 大村 哲臣君 原子力規制委員 会原子力規制庁 原子力規制部長 市村
○政府参考人(市村知也君) お答えいたします。 日本原燃株式会社再処理施設の新規制基準適合性に係る事業変更許可申請についてでございますが、これは今先生御指摘のように、審査を重ねてまいりまして、去る五月十三日に開催をいたしました原子力規制委員会におきまして審査書案というものを了承がされてございます。
そして、最後に、小布施町を訪問し、市村町長らから、小布施町におけるこれまでの地元住民と行政との協働による町並修景事業等の取組について説明を聴取し、意見交換を行った後、町並修景事業により整備された町並みの視察を行いました。
会原子力規制庁 原子力規制技監 櫻田 道夫君 原子力規制委員 会原子力規制庁 長官官房緊急事 態対策監 山形 浩史君 原子力規制委員 会原子力規制庁 長官官房審議官 大村 哲臣君 原子力規制委員 会原子力規制庁 原子力規制部長 市村
環境省環境再生・資源循環局次長) 森山 誠二君 政府参考人 (原子力規制庁長官官房緊急事態対策監) 山形 浩史君 政府参考人 (原子力規制庁長官官房審議官) 大村 哲臣君 政府参考人 (原子力規制庁長官官房審議官) 金子 修一君 政府参考人 (原子力規制庁原子力規制部長) 市村
経済産業省大臣官房審議官河本健一君、資源エネルギー庁長官官房資源エネルギー政策統括調整官覺道崇文君、資源エネルギー庁電力・ガス事業部長村瀬佳史君、環境省大臣官房政策立案総括審議官和田篤也君、環境省大臣官房審議官正林督章君、環境省環境再生・資源循環局次長森山誠二君、原子力規制庁長官官房緊急事態対策監山形浩史君、原子力規制庁長官官房審議官大村哲臣君、原子力規制庁長官官房審議官金子修一君及び原子力規制庁原子力規制部長市村知也君