運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
130件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-29 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

地方公共団体市場から直接調達する市場公募地方債につきましては、平成三十年度末現在で五十一兆円となっておりますが、証券発行による地方債といたしましては、そのほか、銀行等調達する銀行等引受債のうち証券発行分がございまして、十四兆円でございます。合計では六十五兆円となっております。  以上でございます。

谷史郎

2018-03-23 第196回国会 参議院 総務委員会 第3号

また、臨時財政対策債元利償還金に係る地方交付税の算定におきましては、こうした償還年限現状を踏まえまして、例えば平成二十九年度から算定しております平成二十八年度同意等債につきましては、その標準的な償還年限としまして、政府資金は二十年、地方公共団体金融機構資金は道府県と政令指定都市については三十年、その他の市町村については二十年、民間資金のうち市場公募資金は八割を三十年、二割を二十年、銀行等引受資金

黒田武一郎

2015-05-13 第189回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第4号

例えば、今、地方公共団体向け財政融資資金の貸付けがなされておりまして、二十五年度の決算でいうと、地方団体から返ってくる額が約五兆、そして地方団体に貸し付ける額が約四兆と、差額一兆は財政にプラスの効果なわけでございまして、例えばこの財政融資について、もう地方地方公共団体金融機構だとか市場公募をもっともっと増やしてもらって、政府からの、国からの財政融資は縮めていくと。

舞立昇治

2011-08-25 第177回国会 参議院 総務委員会 第23号

国務大臣片山善博君) 運用として今九月と三月にまとめてその起債の協議を受ける習わしになっておりますが、一定の事由がある場合にはそれよりも先んじてということになっておりまして、その一つが今議員がおっしゃった市場公募債を発行する場合には早期協議ということをやっておりまして、平成二十二年度でいいますと一兆円を超える規模となっているところであります。

片山善博

2009-03-17 第171回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

地域が、当然ながら、それは必ずしもすべてするというわけではなくて、住民にその価値があるのかというのを問うて、その価値があれば当然お金が集まるわけですので、現在、市場公募債というのはありますけれども、お金が完全にその事業にリンクしているわけではありませんので、そこがあいまいになっていますので、その部分価値があるのかなというふうに思っています。  以上です。

赤井伸郎

2007-11-27 第168回国会 参議院 環境委員会 第5号

政府参考人西尾哲茂君) 荒井先生から御指摘いただきました川崎緑化推進債、それからハマ債風車、これは住民参加市場公募地方債という手法は使うと、こういうことでございましょうけれども、その中で、公園緑地等公共事業風力発電等公営企業について地方債を募ると、そういう形でありますけれども、一方では一定利子軽減分緑化事業の原資にすると。

西尾哲茂

2007-05-22 第166回国会 衆議院 総務委員会 第22号

平成十八年度の地方債計画を見ましても、地方公共団体が起こす地方債資金のうち、何と六割以上は市場公募債や銀行などの民間資金であり、額にして約八兆七千億円に上ります。このような状況において、地方公共団体融資をし、また債券を引き受ける民間金融機関にとって、今回の法案はどのような意味を持つのでしょうか。  

井澤京子

2007-04-26 第166回国会 衆議院 総務委員会 第17号

そこで、地方債市場からできるだけというような、市場公募資金もふやしておりますし、また、地方債発行自治体自由度緩和、こういったものを進めているわけですが、そうはいっても市場から調達できない自治体等もあるよ、そういったところをやはり今回の新しい機構がカバーするんだよ、ただ、やはり地方共同法人自主性に任せたい、ここら辺は総務大臣からお答えありましたので、次の質問はちょっと飛ばさせていただいて、実際

武正公一

2007-03-20 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

政府参考人(椎川忍君) 御質問のパンフレットでございますけれども、総務省地方債に関する制度を概説をいたしまして、地方公共団体発行する市場公募債等について理解を求めるために発行しているものでございまして、御質問発行部数は十八年度で一万部、発行に要した費用は三十六万八千七百六十円でございます。

椎川忍

2004-03-25 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

また、この一月に、日本格付研究所というところがあるわけですが、ここが三位一体改革のこの進み状況を踏まえまして、これまでの市場公募地方債発行について、従来は二十八公募団体があったんですが、さいたま市が入りまして二十九の公募団体になっておりますが、そのうちの半分の十四団体地方債格付の見直しを行いまして、格下げ扱いになっておるわけですよ。  

草川昭三

2004-03-25 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

いわゆる市場公募債、地方債、これによって地方公共団体発行して、それを財源を確保されている、これが格下げたというニュース、私も承知をしておるわけであります。償還財源が国が制度的に保証しておりますから債務不履行にはならないと、こういうふうに伺ってはおりますけれども、やっぱりこういう現状はやっぱり地方公共団体が非常に厳しい財政状況にあると、これは反映していると、こういうふうに思っております。  

河村建夫

2002-10-29 第155回国会 衆議院 総務委員会 第1号

○後藤(斎)委員 私は、冒頭申し上げましたように、この地方債、これからも財政部分では必要な部分でありますけれども、地方債という一般的な市中銀行が引き受けるものよりも、ぜひ市場公募債、住民参加型の分にできるだけシフトをするようなまた新たな制度を御検討いただけるように、まずお願いをしておきたいと思います。  

後藤斎

2002-10-29 第155回国会 衆議院 総務委員会 第1号

林政府参考人 お尋ね市場公募債でございますが、平成十四年度の場合、地方債計画総額の約一二%程度に当たります一兆九千四百億円を計上いたしているところでございますが、このうち、全国型の市場公募債と、それから比較的小規模な、お尋ねのありましたミニ市場公募債のようなものがあるわけでございますが、その現状につきましてお答えを申し上げます。  

林省吾

2002-05-28 第154回国会 衆議院 総務委員会 第18号

そして一方で、これは本会議でも私の方からいわゆるコミュニティーボンド住民参加型ミニ市場公募債ということで、私は、できるだけ住民の方が直接参加をして、例えば借金をして自治体が病院をつくったり市民ホールをつくったりする際も、目に見える形での債券募集ということがこれからもっともっと必要になってくると思います。  

後藤斎

2002-03-26 第154回国会 参議院 総務委員会 第6号

具体的には、御質問の中で御指摘もございましたが、十四年度から地域住民購入対象者中心にした住民参加型ミニ市場公募債の発行を推進することといたしまして、地方債計画上も二百億円の枠を計上いたしているところでありますが、昨年末に調査したところでは十五団体ぐらいが手を挙げてきております。これらの団体に対しまして、私ども、情報提供をしながら具体的な支援をしてまいりたいと考えております。  

林省吾

2002-03-05 第154回国会 衆議院 総務委員会 第4号

○若松副大臣 ただいまの地方債の今後の売れ行きの御懸念の件でありますが、この地方債の販売、処分でしょうか、過去をずっと見てまいりますと、当然景気がよくなった時期があったわけでありますが、そういった民間資金需要が多くなった時期であっても、いわゆる市場公募債が市場で消化されなかったというようなことは、私どもは経験しておりません。

若松謙維

2001-11-13 第153回国会 衆議院 総務委員会 第7号

現在、民間有識者等に集まっていただきまして我々はいろいろな研究会をやっておりますけれども、その中で、地方団体資金調達能力は非常に差がありますから、一定公的資金を確保していく、これが基本でありますけれども、同時に、各発行団体において、地方債の額の大型化といいますか、額を大きくするあるいはその流通性を高めることによって市場公募化を進める、そういうような形で、地方団体地方債資金調達が容易になるような

香山充弘