運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
473件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-04 第204回国会 参議院 予算委員会 第4号

次に、東京慈恵会医科大学外科学講座統括責任者・教授の大木隆生氏から、感染状況及び医療提供体制における欧米との差違、政府医療財政支援問題点などについて説明を聴取いたしました。  次に、インターパーク倉持呼吸器内科院長倉持仁氏から、法整備による感染防止策の強化、無症状感染者に対する検査積極化などについて説明を聴取いたしました。  

森ゆうこ

2009-04-15 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

これは、貸し付けと農作業受託との間での実態的な差違、農村集落におけます受託者貸付者との実態ということを考えれば、いずれも農業、農村の内部の者のことでございますので、そこに差があること自体に、やはりこれまでの間でおかしかったというふうに私どもは思っておりまして、これを是正するというのが第一点でございます。  

高橋博

2005-05-10 第162回国会 衆議院 環境委員会 第10号

それから、途上国の問題も大変重要でございまして、また、京都議定書のキーワードでもあります、もしくは原則と言った方がいいんですけれども、共通だが差違のある責任ということで、先進国排出量にのみ数値目標を課す内容になっておるのが京都議定書でございます。しかし、中国、インド、特に排出量が大きいわけでございまして、地球温暖化防止のための対策を求めていくことは極めて重要と考えております。  

小池百合子

2001-02-27 第151回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

しかし、選択肢としての二島返還あるいは先行返還、執拗に記者さん方はそこだけにこだわって質問が続きましたし、引用されました記事、実は随分内容が各紙によって違いましたけれども、何となく、その二島返還と従来の方針の間に何か差違が生じたようなものが多く出たわけであります。

橋本龍太郎

1998-12-18 第144回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

そういう辺も含めて、今、この勝手格付の件についていろいろ話がございまして、依頼格付差違があるという話がございました。手数料の支払いを求めるといったようなこともあるやに聞いておりますけれども、やはり何といっても、格付会社、顧客が株式会社の収入になっているというところに問題があるのかなと思います。  

佐々木洋平

1997-11-12 第141回国会 衆議院 決算委員会 第4号

今回の日本工機株式会社ほか三社の装備品調達の問題についてでございますけれども、いずれも調達実施本部が、本院の検査の前に調査を実施し、それぞれ数年間にわたり原価差違が発生した事実を発見し、過大と見られる分を国に返還させるなどの処置をし、また、事後に、本院に対し、返還等報告があったものでございます。  

諸田敏朗

1993-03-24 第126回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

優良ドライバーの方についての免許証とその他の一般ドライバーの方の免許証について、色彩等差違を設ける等でございます。  なお、法律上のその他の点についての差違という点で規定されているところは、その免許証優良運転者である旨を優良運転者免許証については記載をするという点、この点を一つの特徴ということとしております。

関根謙一

1989-03-28 第114回国会 参議院 大蔵委員会 第4号

それを上回るようなことがございますと、それは適正な転嫁ではないということになるわけでございますが、先ほど申しましたように、いろいろ取引慣行、端数の処理の問題、そういうことで若干の差違が生じましても、全体として三%の範囲内にとどまっていれば、それは適正な転嫁というように考えております。  

尾崎護

1985-12-10 第103回国会 参議院 外務委員会 第2号

これは、例えば米ソ首脳会談でも、SDIについては首脳の間は我々が見ておりましても全く対立して、見解の相違、対立ということですけれども、やはり二人の間でいろいろ二国間の改善というのは相当具体的に進んだわけですし、その他の点でも随分意見の一致したところがありますから、重大な差違は残しながら、両国の関係、軍縮だとかその他の面で相当前進があったということですから、日ソの場合だってそういうことはやはりあり得ると

安倍晋太郎

1985-11-22 第103回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

現在、我が国の公的年金制度はその沿革や目的の違いから七つの制度に分立しておりますが、制度によってはその財政基盤が急速に脆弱化しているものがあるほか、各制度間でその給付内容等差違があり、官民格差等制度間の格差の是正の必要性が指摘されております。また、本格的な高齢化社会の到来に備え、年金財政を見直して長期的に安定させ、安心して信頼のできる年金制度を実現する必要のあることが指摘されております。  

佐野政一

1985-04-11 第102回国会 参議院 法務委員会 第7号

れたという理由でございまして、もちろん弁護人というもの、国選弁護人に限らず弁護人というものの職業の社会的立場とか重要性とか、あるいは自主独立でなければならぬという点についてはもちろんそのとおり認めるにやぶさかではございませんけれども、その活動の中で国選弁護人という立場に立って事を行う、それに対する補償、それを確保するために補償をするという意味では証人、参考人と同じような性質を持つものではないか、その両者差違

筧榮一

1981-03-31 第94回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第3号

でございまして、明確な法律規定に基づく行政権の発動が最も民主的であるというのが私どもの考え方でございますから、また、関係省庁のお立場行政指導なり行政活動というものはこれはなされるということは当然考えられますが、その結果として独禁法違反の行為があれば、これは何ら顧慮することなく摘発その他の公務執行をするわけでございますから、そういう点で申しまして、先ほど先生のお言葉の中にございましたが、両者の間に多少差違

橋口收

share