運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1964-06-10 第46回国会 衆議院 大蔵委員会 第51号

武藤委員 私が聞いているのは差引純増はわかったわけですけれども、問題は株の下落により損の部分に当たるもの、それから新たに増資として取得したものの金額、それを分けて、株の下落によって一体損を受けてないのか、それとも実際は株を持っておったけれどもいいところの銘柄であったから下落はないという数字のウエートのほうが大きいのか、その辺の関係がもしわかったら明らかにしてもらいたい。

武藤山治

1957-11-07 第27回国会 衆議院 商工委員会 第1号

今後極力差引純増とという意味で、大いに資金の確保をはかりたいと思っております。ただ償還期限の問題は、現在の商工業の一般の通念でいくと、五カ年ということになっておりますので、これを特別に延ばすがいいかどうかということは、相当やはり考えていかなければならぬ重要な問題だと思います。  それから、借り入れの限度を引き上げるのに予算上の措置を必要とする。これは、確かに不便なことであります。

前尾繁三郎

1957-03-08 第26回国会 衆議院 予算委員会 第16号

社会保障文教関係、これも福祉国家の名に値いするようなふえ方じゃないと思う、これを数字的に見ますと、歳出の増千百三十八億、減が百十三億ありまして、差引純増千二十五億なんです。この千二十五億の中に、義務的な経費に属するものが五百五十五億です。どうしても出さなければいかぬものです。それから、政策的な経費というものは五百八十四億。この予算をもって千億施策と言うのは、これは少し看板に偽わりあり。

成田知巳

1955-06-14 第22回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

定員法に基きます職員につきましては、これは前回官房長から御説明いたしました通り、本庁から在外公館要員として派遣されます者は二名減となり、奄美群島復帰に伴う政府職員引き継ぎ暫定措置等に関する政令、定員を引き継ぎましたことによる増八名、差引純増といたしまして六名という変化があっただけでございます。

新沢寧

1955-05-25 第22回国会 衆議院 商工委員会日本経済の総合的施策並びに国土総合開発に関する小委員会 第2号

しかし同時に産業資金の供給の面からいいますと、資金貸し出しの一面にはいわゆる回収があるわけでありますから、その運用額回収額との差額が、本年度産業資金差引純増に出てくるわけでございますので、ここで計上いたしておりますのは、そういう回収貸し出し差額のいわゆる純増額を、つまり前年度に比べてこれだけさらに産業資金の純増額が出てくるというような計算をいたしております。

松尾金蔵

  • 1
share