運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-02-28 第120回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

このような過積載防止対策につきまして、運輸省といたしまして昨年の六、七月にかけましてダンプカー差し枠等を対象とします不正改造車を排除する運動という運動を展開いたしました。その中で広報活動とか従業員に対する指導、それから警察県等の御協力を得まして山元に対する巡回パトロール等の措置を講じたところでございますが、本年もこれをさらに充実していくこととしております。  

吉田耕三

1986-05-15 第104回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

説明員福田安孝君) 差し枠等過積載のできるような改造というようなことが行われているということがございますけれども、そういう不正改造というものが主として自動車整備事業者から発生しているというようなことでございまして、そういう整備工場に対しましては、従来からそういう不法な改造を行わないような監督それから検査を行う者がおるわけでございますけれども、そういう者に対しまして、研修の機会を通じまして指導の徹底

福田安孝

1982-04-14 第96回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

第四番目に、差し枠等によるような改造ダンプカー、これは外見上一見明らかでございますので、こういうものの使用については特に厳重に慎むこと、五番目といたしまして、資材の買いたたき等によりまして過積載を誘発するということがございますので、資材購入に当たっては適正な価格で購入し、不当に資材納入業者を圧迫することのないようにという指導を、業界に対してはしておるわけでございます。  

北村広太郎

1978-04-13 第84回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

これが全然無視されているということに対しまして、運輸省の方にいまお伺いをしたいと思うのですが、こういう過積載道交法によりまして、法律できちっと禁じられているにもかかわらず、差し枠等にいたしましても、これまた禁止がされているにもかかわらず、私どもも最近は差し枠で走っているのをよく見るわけですね。一体なぜ守られないのか。

後藤茂

1976-05-13 第77回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

犬丸政府委員 保安基準自動車構造装置についての規制でございまして、先生のおっしゃるように、差し枠がその時点で装着していなくても、装着できるような装置が事前についておるといったような点につきましては、規制できるわけでございますけれども、何ら検査時点においてそういったものがなくて、後から容易に差し枠等が使える、使うということについては、検査時点車両構造として規制することは非常に困難な問題であると

犬丸令門

  • 1
share