運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-03-07 第193回国会 衆議院 総務委員会 第7号

私は、昨年の本委員会で、一つの市で差し押さえ件数が年一万件を突破する群馬県前橋市の地方税徴収実態について、残高が三百円、ゼロという預金口座差し押さえ異常事態にあること、差し押さえ禁止財産である年金や給与、児童手当預金口座に振り込まれれば容赦なく差し押さえるのは、憲法、国税通則法地方税法にも反する、生存権を踏みにじる徴税行政ではないかと、「滞納者追い込む自治体 地方税徴収 生活苦でも」という

梅村さえこ

2017-02-09 第193回国会 衆議院 予算委員会 第10号

これは差し押さえ件数であります。これも同じように上がっているわけなんですね。順調に伸びて、今や二十七万七千三百八十一世帯、九百四十三億円も差し押さえられているということであります。  資料の三を見てください。  これは厚労省資料をもとに大阪社保協がまとめた資料ですが、全国都道府県国保差し押さえ率ランキングであります。一位は群馬県、三三・四%。つまり、三世帯のうち一世帯差し押さえがされている。

高橋千鶴子

2015-04-17 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

加古川市では債権回収課なるものを設けて、ここ二年ほどで差し押さえ件数が倍ほどふえているわけですが、この方がこの回収課にかけ合っても、最初は、払わない方が悪いと木で鼻をくくったような対応だったといいます。  しかし、滞納は過去のものであり、現年度分はきちんと支払われているわけであります。そして、支払いの意思も当然あるわけです。

堀内照文

1992-03-10 第123回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

こういう中で今起こっている結果なんですが、例えば、この問題に詳しい木村達也という弁護士の方がおっしゃっておるのですけれども全国簡易裁判所に申し立てされる支払い命令取り立て訴訟、それから公証人役場で作成される金銭消費貸借契約公正証書、それから動産、債券の差し押さえ件数などから推計すると、年間百万人を超える消費者支払い不能に陥っているものと思われるというふうに言われているのです。

菅野悦子

1972-05-23 第68回国会 参議院 逓信委員会 第16号

説明員遠藤正介君) 実は私ども調査は、先般当委員会国税庁の方がおっしゃいました、国税地方税とで分けておりませんので、国税地方税によります差し押さえ件数が四十六年度で約三十一万七千件というぐあいになっておりまして、このうち国税の分が幾らで、地方税の分が幾らということはちょっと私どものほうの調査ではわからないわけでございます。

遠藤正介

  • 1