運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

また、リニア中央新幹線が今整備をされる方向で、巨大都市圏との連結による効果というものも大変大きなものがあるというふうに思います。  そのためにも、やはり長崎から関西圏までが一本の路線でつながるということは、日本列島がつながり、そこから更に、例えば港又は空港から海外へつながっていくとのグローバルな視点で、ぜひこの九州新幹線を捉えていただきたいというふうに思っております。  

西岡秀子

2016-10-26 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

それから、きょうもお話に出ましたけれども、学者とか政府の方でも、もう一つの理由として、これだけのことをやれば七千万人の巨大メガリージョン巨大都市圏ができる、こういうことを言っております。これは、ああそうかと思いがちですけれども、現にできております。東京—大阪間の都道府県の人口を足したものがこの数字でありますけれども、現にできております。

橋山禮治郎

2002-03-28 第154回国会 衆議院 憲法調査会地方自治に関する調査小委員会 第2号

この中央集権体制東京一極集中を生み、巨大都市圏を形成してきたことは間違いないんですね。ですから、何としても、この過度に集中した中央集権体制とそれを支える官僚体制を適切に解体していく以外に方法はない。  そして、結論を申し上げますけれども、今伊藤議員あるいは中村議員からもお話がありましたように、究極の地方分権は救国の地方分権だと私は思っています。

永井英慈

1990-03-06 第118回国会 参議院 本会議 第3号

その際、公共事業を急速に拡充することにより、物価を初め地価の上昇や環境公害を招くことのなきよう十分考慮して行うべきことは当然でありますが、問題は、公共事業の過去の配分実績を踏襲した硬直的なものでなく、発想を転換して、巨大都市圏の住宅・交通事情や多極分散型の国土利用等を十分踏まえるべきと存じます。

平井卓志

1984-05-17 第101回国会 参議院 運輸委員会 第7号

大阪都市圏定住人口一千六百万人、世界でも屈指の巨大都市圏でありますが、現在の大阪国際空港騒音対策上厳しい運用制限を余儀なくされておりまして、この巨大都市圏の需要には決して十分にこたえておりません。むしろ都市圏、ひいては関西の健全な発展の阻害要因一つになっているのが実情であります。新しい空港の設置が、この阻害要因の除去に貢献することは明らかでございます。  

川島哲郎

1976-10-25 第78回国会 参議院 逓信委員会公聴会 第1号

第三番目に、現在、巨大都市圏におきましては生活圏経済圏が著しく拡大しておりまして、東京に働きながらその近郊衛星都市に住むという人はたくさんおるわけです。しかし、近郊都市に住む人たちは、東京都内の人の市内料金ではなく、市外料金を払わなければならない。しかも経済圏行政圏というものが拡大している中で、各地方自治体もこのような料金格差には悩んでいると聞いております。

植草益

1975-12-11 第76回国会 参議院 建設委員会 第3号

巨大都市圏に組み込まれてしまうというような否定的な面が出てきておるというようなことが指摘されておりますし、またこの自然環境の面でも、まあエネルギー革命による経済的な機能の喪失とか、入植者の離農とか、農山村の疲弊、過疎化の進捗というような、政府経済政策の遂行の結果、そういうものを背景として薪炭林だとか、開拓地、財産区所有の林などが売却され、そうして政府の計画しておる交通ネットワーク整備ということを

春日正一

1973-09-12 第71回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第12号

順序として、災害の危険度が高まっているということはもう詳しくお話しするまでもないと思いますが、ひとつそれに私の専門の都市計画というふうな観点から見まして、東京大阪というふうなあるいは京浜、阪神というふうないわゆる巨大都市圏というものは、世界的に見ましても非常に解決困難な都市になっておるということを特に強調したいと思います。

高山英華

  • 1