運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-12 第204回国会 参議院 本会議 第9号

地震巨大津波、あってはならない原発事故とその後の関連死で亡くなられた方々の御冥福をお祈り申し上げますとともに、被害に遭われた方々、今なお避難生活をされている皆さんにお見舞いを申し上げます。  立憲民主党は、先日、復興大臣に対し三十四項目の提言を行いました。被災地方々の声を聞くと、人が戻ってこない、空き地が埋まらないとの悩みを抱えています。

吉田忠智

2020-06-01 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

判決は、巨大津波を予見できないとする国の主張を退け、国は巨大津波を予見でき、対策をとれば事故を防ぐことができたのに、東京電力に対して規制権限を行使しなかったことは看過しがたい過誤、欠落があったと明確に認定し、国と東京電力責任を断罪しました。  国に賠償を命じた判決は七件となり、東京電力判決が出た全ての訴訟で責任を問われています。  

本村伸子

2020-06-01 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第4号

巨大津波を予見できないという国側主張を、七回にわたって裁判所は退けてきたわけであります。国は巨大津波を予見できて、対策をとれば事故は防げたと、国の責任は断罪されております。  こういう中で、責任逃れの控訴はすべきでなかったということを厳しく指摘しておきたいと思います。  原子力規制委員会は退席していただいて結構です。  次に、失業手当給付日数の延長についてお伺いいたします。  

宮本徹

2020-05-13 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

高知等、大変、三十メートル以上のすごい巨大津波ですから、避難タワーを幾らつくっても足りないような状況でもやはり一生懸命やっていただいているのはよくわかります。それを全国で見える化していただきたいと思います。  というのは、津波避難地域にどれだけ避難路があるのかどうか、これはやはりつくろうと思ってつくらないとつくれないんです、もちろん予算もかかりますし。

早稲田夕季

2018-12-06 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

また、東日本大震災巨大津波による沿岸漁業復興には、国会議員皆様の理解と協力に、この場をお借りし、心より厚く御礼を申し上げます。  私は、昭和四十三年に宮城県水産高等学校水産増殖科を卒業し、漁業後継者として父親が営んでいましたノリ養殖に従事し、ノリシーズンが終わるとカレイの刺し網漁アナゴ漁に取り組むなど、なりわいとして一年の生計を立てて、これまで五十年間にわたり漁業に従事してきました。  

赤間廣志

2018-04-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

例えば、判決では、国と東電は二〇〇二年中には東日本大震災巨大津波と同程度の津波を予見する義務があった。東京電力には、遅くとも二〇〇六年末までには津波対策を始めるべきだったが、具体的な対策には着手しなかった。国についても、安全対策を講じるよう東京電力に命じる義務があった。こんなことが判決の中でうたわれています。  

山崎誠

2017-05-17 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

東日本大震災の際には、委員指摘のとおり、非常に大きな地震動と、また巨大津波の来襲によりまして、東北地方の主要な港湾が壊滅的な被害を受けました。このため、港湾におきましては、航路に流れ込んできた瓦れきの撤去を行う啓開作業であるとか、あるいは岸壁の応急復旧を行うなど、こうした大きな課題がありました。これに対して、港湾管理者、国が協力して全力で取り組んだという経緯がございます。  

菊地身智雄

2016-04-07 第190回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

震度七の揺れ巨大津波発生脅威切迫をしているところでございます。このため、高知県を始め大規模被害が想定される地域は、時間的制約と闘いながら実効性の高い地震津波対策への優先的な投資が必要であります。  今、皆様方のお手元に昭和南海地震の写真をお配りをさせていただいております。その後の長期浸水のイメージと併せて御覧をいただければ、こういった甚大な被害発生をするわけであります。

広田一

2014-11-19 第187回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

三・一一の巨大津波被害者を支援する活動に全力を投入してまいりました。岩手県の要請に基づく緊急物資は総額一億四千五百万円を供給し、弁当や炊き出しなどの食料補給移動販売車買い物バスの運行、内陸からのバスボランティアも百二十八回、四千九百十一人に上ります。現在は、応急仮設住宅に出かけて、心のケアともいうべきふれあいサロンを数え切れない規模で続けております。

加藤善正

2014-06-03 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第18号

問題は、一つ目は、切迫する大地震南海トラフ巨大津波に、あるいはまた昨年のフィリピンにおけるスーパータイフーンのようなことにどう耐え得るかという課題一つ。もう一つは、老朽化対策一つ。同時に、あわせて、景観とかレジャーということも含めた海岸というのは大事だという観点が一つ。  

太田昭宏

2013-12-03 第185回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

そして、一昨年の経験を受け、そして政府が既に示しております、近々来るであろう巨大な災害の予測を受けまして、国土強靱化関連法案として、この今御審議いただいておる基本法案、そして南海トラフ巨大地震巨大津波に対応する特別措置法、そして首都直下地震に対するための特別措置法、この三法案国土強靱化関連法案として衆議院災害対策特別委員会でそれぞれ御可決いただき、そして衆議院から参議院に送らせていただいて

福井照

2013-11-01 第185回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

二十五年度の予算案の中を見ていただければわかりますが、使途の厳格化を図るということで、全国向け予算原則全廃ということになって、例外として、巨大津波による被害を受けて新たに認識された技術上の課題に対応するための防災事業、子供の安全確保に係る学校耐震化事業、そして国庫債務負担行為に基づき既に契約されておる歳出化の経費などに限って計上するという形にしておるというふうに御理解いただければと存じます。

麻生太郎

2013-09-27 第184回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

さて、幾つかの場所を見せていただきましたけれども、海側にお邪魔をして、改めてあの巨大津波の過酷さというものを実感した次第であります。現場の皆さんは頑張ったと思います。しかし、残念ながら事故は起こってしまいました。いかなる理由があるにせよ、これほどの、絶対起こしてはいけない事故が起こってしまった。津波による電源喪失危険性というものは、この国会でもかつて指摘されたことがありました。

鈴木淳司

share