運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
64件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

中国は、国有企業問題を抱えるなどTPPのハイスタンダードなルールに対応するのは困難な一方で、加盟国にとっては非常に魅力的な巨大市場です。  台湾は、全てのTPPルールを受け入れる用意があることを表明するなどTPPのスタンダードに対応できるポテンシャルが十分にある一方で、中国が強硬に加入に反対していることなど、中国台湾加入申請には難しい手綱さばきが求められます。  

世耕弘成

2021-04-09 第204回国会 衆議院 外務委員会 第7号

私も同じく、世界の工場であり、日本としても多くの投資をしている、そして、世界巨大市場となった中国経済力、特に買う力、この経済力、買う力に引きつけられてしまう、魅せられてしまう企業、それから経済界の立場、それから、これまでの議論にも出ていますように、一方、南シナ海、東シナ海、香港、チベット、ウイグル、そして、何よりも私たちとしては尖閣、こういったことについては、政治的に決して譲ることができない。

吉良州司

2021-04-02 第204回国会 衆議院 本会議 第17号

また、本協定では、巨大市場である中国へのホタテガイパック御飯など我が国輸出関心品目について関税撤廃が獲得されており、今後の輸出拡大が期待されます。しかし、今回関税撤廃を獲得した品目の中には、例えば、イチゴやブドウのように、中国検疫条件を設定していないため、現状では輸出できない品目もあります。  

小熊慎司

2020-11-25 第203回国会 参議院 予算委員会 第3号

特に中国は十四億人の人口を抱えます巨大市場であります。日本にとって第二位の食品農林水産物輸出国でありまして、五兆円達成に向けて、中国市場への輸出拡大は鍵となります。今回、ホタテガイやブリ、パック御飯、豚肉、リンゴなど、我が国戦略的に輸出をしていきたい重要品目関税撤廃を獲得した、これは大きく評価すべきことだと思います。  

河野義博

2019-01-28 第198回国会 参議院 本会議 第1号

消費額にして、四兆五千億円の巨大市場  観光立国によって、全国津々浦々、地方創生の核となる、たくましい一大産業が生まれました。  来年の四千万人目標に向かって、海外地方をつなぐ空の玄関口羽田成田空港発着枠を八万回増やします。世界一安全、安心な国を実現するため、テロ対策などの一層の強化に取り組みます。国際観光旅客税を活用し、主要な鉄道観光地表示の多言語化を一気に加速します。  

安倍晋三

2019-01-28 第198回国会 衆議院 本会議 第1号

消費額にして、四兆五千億円の巨大市場  観光立国によって、全国津々浦々、地方創生の核となる、たくましい一大産業が生まれました。  来年の四千万人目標に向かって、海外地方をつなぐ空の玄関口羽田成田空港発着枠を八万回増やします。世界一安全、安心な国を実現するため、テロ対策などの一層の強化に取り組みます。国際観光旅客税を活用し、主要な鉄道観光地表示の多言語化を一気に加速します。  

安倍晋三

2018-12-04 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

○国務大臣河野太郎君) アメリカTPPから離脱した後に成立いたしましたTPP11協定は、人口が五億人、GDP約十兆ドル、貿易総額にして約五兆ドルという巨大市場をつくり出すものでございます。この巨大市場を通じて二十一世紀型の自由で公正な貿易投資ルールアジア太平洋地域に構築するという経済的意義は、これはアメリカが抜けた後も引き続きあると思っております。  

河野太郎

2018-07-13 第196回国会 参議院 内閣委員会 第27号

引き続き鳥畑先生にお聞きしたいんですけれども、サンズのアデルソン会長日本は最後の未開拓の巨大市場だと常日頃からインタビューなどでおっしゃっていると思うんですけれども、結局、特定の地域を定めて草刈り場のようにして、そこがまた、もう草刈りが終わったとなったらまた次の場所に移っていくというような、その道の途上にある日本だというような考えというか、どうお考えになりますか。済みません。

山本太郎

2018-07-06 第196回国会 参議院 本会議 第33号

しかし、我が国は、世界的規模コンベンションを開催できる施設が不足しているため、アジア巨大市場を逃し続けています。  インセンティブツアーの考え方が乏しく、大規模コンベンション誘致経験がない中で、世界で勝ち抜くMICEビジネスの確立を目指し、どのように日本型IRがそれを牽引していくのか、総理の所見を求めます。  

横山信一

2018-06-14 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

それで、巨大市場が誕生して、この開設区域が今度は届出で廃止ということもできるわけですけれども、開設区域がなくなっていくということになったら、これ周辺の中央、地方市場の再編が更に進んでいくことになるんじゃないのかと。届出だけで廃止する市場が生まれて、物流センターに変わっていくケースがこれは生まれるんじゃないかというふうに思うんですけれども、いかがですか。

紙智子

2018-05-17 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

我が国には一億二千万人の豊かな人々が暮らし、食欲旺盛な巨大市場がそばにあるということならば、わざわざ海外に持っていくことはない、食は国内市場ファーストで対応するのがよいということであったと思います。  しかし、ここ数年の努力が積み重なり、ついに風穴が開きつつあります。一旦ルートが開拓されると、その後の取引はスムーズになります。好循環の歯車が回り始めたのかもしれません。  

中嶋康博

2017-05-30 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第22号

特にインドという国に対して、巨大市場、民主主義の大国に対して、アメリカ日本、それからヨーロッパ各国だけではなくて、中国やロシアもこぞって接近する。そのほかの新興国も皆接近していくわけです。結果的に、それぞれがそれぞれの思惑から戦略的パートナーシップ関係というのを構築し、維持しております。

伊藤融

2017-03-23 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

海外穀倉地帯等の均一な気候条件下で大ロットの種子販売を前提に種子生産を行っている多くの外資、いわゆる種子の多国籍企業と言われるものでございますが、こういうところは、巨大市場巨大資本、そして一定の方向性というものが見られるわけでございますが、地域ごと我が国は多様な気候条件がございます。また、多品種でなければそのうまみがございません。

山本有二

2016-11-21 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

そして、TPPとの関連でございますが、先ほどお話をさせていただきましたように、御指摘のように、イノベーションを加速していく上で、やはり巨大市場になるアジア太平洋地域において、こういう、今オープン・クローズの話がその前にございましたけれども、こういう戦術、タクティクスみたいなものもしっかり確立していかないと、どんどんどんどん科学技術の進歩ですばらしいものが陳腐化していってしまう。

石原伸晃

2016-11-17 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

そういう中で、そうすると、もちろん日本からの巨大市場であるアメリカへの市場アクセスという部分においては余り利点はなくなるだろうけど、しかし、結局、ISD条項とか薬の問題とかそういったことを考えると、日本にとって逆に心配事も少し減るんではないんだろうか、RCEPとかいうことも含めて考えると、TPPに入るメリットとデメリットのバランスが少し変わってくる可能性があるんじゃないのかなとも思えるんです。  

白眞勲

2016-11-17 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

白眞勲君 いずれにしましても、このアメリカという巨大市場が何かの大きな、大きなではなくても、少し変更するだけでもやっぱりいろんな経済、影響を及ぼすことは間違いない。麻生大臣も、影響するのはおまえの国だけじゃなくて、こちらも皆迷惑するとおっしゃったわけですけれども、そのとおりだと思うんですね。これがやっぱりどこかの発展途上国だった場合、別に特段気にすることはないかもしれませんけれども。  

白眞勲

2016-11-16 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第5号

TPP協定世界GDPの約四割、人口八億人という自由で公正な巨大市場をつくる議論でありました。日本は途中から参加したわけでありますが、にもかかわらず、議論を大きくリードする形で最終的には合意にこぎ着けたこと、これは非常に意義深いことであったと承知をしておりまして、関係者の御努力に感謝を申し上げる次第であります。  

河野義博

2016-11-14 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

TPP参加に強い関心を表明した国々があるわけでありまして、TPP巨大市場求心力で当初の十二か国を超えて大きく拡大していくことが期待されます。日本経済国内人口減少を乗り越えて中長期的に力強く成長していく基礎になるわけであります。残念ながら、日本人口減少をしていくわけであります。

安倍晋三

2016-11-14 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

TPPという巨大市場求心力で、その高い水準が各国経済改革目標となり、そして法の支配が及ぶ範囲が拡大していくことが期待されるわけでありまして、まさに同じ価値を共有する国々との関係においてはきずなが強まり、そして今申し上げましたように、自由、民主主義、そして人権、法の支配、こうした普遍的価値も更に広がっていく契機ともなっていくんだろうと、このように思うところでございます。

安倍晋三

2016-11-11 第192回国会 参議院 本会議 第10号

この協定の締結により、アジア太平洋地域に自由で公正な一つ経済圏が形成され、世界GDPの約四割と約八億人の人口から成る巨大市場がつくり出されます。  また、多様な企業産業間の連携イノベーションが促進され、我が国を含めたアジア太平洋地域全体の生産性が向上することが期待されます。  さらに、この協定には、経済的利益を超えた長期的な戦略上の大きな意義があります。  

岸田文雄

2016-11-11 第192回国会 参議院 本会議 第10号

TPP協定は、世界GDPのおよそ四割、人口八億人という巨大市場をつくり出し、自由で公正な共通のルールに基づく一つ経済圏を構築いたします。これまで様々なリスクを懸念して海外展開に踏み切れなかった地方の中堅・中小企業にとっても、オープンな世界へ果敢に踏み出す大きなチャンスがもたらされると認識をしております。  

石原伸晃